大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年A組 生活科 あさがおのまびき

6月14日(火)

 今日の5時間目に、あさがおの「まびき」をしました。5つぶまいた種から芽が出た数はそれぞれ違いますが、うえきばちの苗が2つになるようにしました。しっかりはった根や大きく育ったはっぱを見て、みんな驚いていました。間引いた苗を観察し、色や形がどうなっているか考えました。
 間引いた苗は持ち帰ります。おうちでも育ててみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組 生活科 あさがおのまびき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)

 1年B組は、今日1時間目にあさがおのお部屋を広くするために、何本かみんなのお家へお引越しをする作業をしました。校長先生がのぞきにきてくれて、「その作業を『まびく』というよ」と教えていただきました。
 みんながお世話をがんばったおかげですくすく育ったあさがおは、土の中でしっかり根をはっていました。なのでまびくときなかなか抜けず、「あさがおの根っこぷちぷちいってる。切れてる?!」とあさがおを心配する声がたくさん聞こえました。一生懸命育てたぶん、大事に大事に抜こうとする姿がほほえましかったです。
 お家でもすくすく元気に育つようにお世話を頑張ってくださいね。

1年生 図工 はじめての絵の具

6月13日(火)

 今日の図工の時間に、はじめて絵の具を使って色をぬりました。
 はじめは絵の具セットの使い方や水の入れる分量などを学習し、いよいよ色塗りとなりました。「うわぁ、きれい!」「たのしい!」と大興奮の子や、真剣な表情で黙々と色をぬる子などさまざまでしたが、みんなとてもうれしそうでした。最後までバケツをひっくり返すこともなく、上手におかたづけもできました。続きを塗るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)

 はじめてのおはなしのいすがありました。聞かせてもらったお話は以下の通りです。

素話 世界でいちばんきれいな声
絵本 くだものなんだ
絵本 なつのいちにち
素話 あなのはなし
絵本 オフモロンボンガ

 お話を聞いて「えっ」と息をのんでお話を聞いたり、くすっと笑う一面があったりしました。絵本を見ているときにも身を乗り出してお話を聞く様子もあり、しっかりお話を聞くことができました。
 おはなしのいすのみなさま、素敵なお話を聞かせてくれてありがとうございました。

1年生 図工 かたつむり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)

 今日の図工は、かたつむりの絵をかきました。音楽の時間に歌っているかたつむりの歌を思い出しながら、楽しくかきました。
 まずクレパスで下書きをしました。来週ここに絵の具で色付けをしていきます。はじめての絵の具セットを使った勉強、楽しみですね。

1年生 はじめての連絡帳

6月10日(金)

 ひらがなの学習がすべて終わり、今日から連絡帳を書き始めました。みんな真剣な表情で、丁寧に連絡帳を書いていました。
 連絡帳は毎日確認していただき、ハンコかサインをお願いします。子どもたちががんばって書いた、はじめての連絡帳。ぜひほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 ボール投げ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)

 昨日の体育の時間、校長先生に来てもらってボールの投げ方を教えてもらいました。
 前ではなく斜め上に向かって投げること、体をひねって体全体の力を使って投げることを教えてもらいました。
 投げ方を教えてもらって、見違えるように遠くへボールを投げる児童が増えました。今日の体力テストでもその力を発揮してくれたことと思います。

1年生と6年生でボール投げ

6月9日(木)

 今日の3時間目に、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらって「ボール投げ」をしました。昨日、校長先生に教えていただいたことを思い出して、大空めがけて力いっぱい投げました。6年生のみんなが応援してくれたおかげで、思った以上に遠くに飛ばすことができ、大満足な1年生でした。6年生のみなさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)

 あさがおの観察をしました。どんどん大きくなっていくあさがおに子どもたちは大喜びです。
 「葉っぱの数が増えたよ。」「どんどんあさがおが大きくなって、土が見えなくなってきた!」「はっぱに毛が生えていて、触るとふわふわだった!」とあさがおの成長をしっかりと観察することができました。

1年 ぶっくんつうちょうの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)

 司書さんに来てもらい、ぶっくんつうちょうの使い方を教えてもらいました。どれだけの本を読んだか、記録していくのに使います。
 さっそく休み時間に学級文庫などの本を読んで、つうちょうにためていく姿がありました。これからもいろいろな本を読んで素敵なお話に出会えますように。

1年生 さんすう いくつといくつ

6月2日(木)

 1年生は今、算数の時間に「いくつといくつ」の学習をしています。今日は「8はいくつといくつ」の学習をしたので、数字カードを使ったゲームで、学習したことを確かめました。
 数字カードを作れば簡単にできるゲームなので、おうちでもぜひやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 運動会練習風景

5月31日(火)

 昨日、ポンポンやバンダナをつけてダンスをしてみました。自分たちで作ったポンポンをつけて子どもたちはワクワクした顔で踊っていました。
 土曜日は本番です。ポンポンに負けないくらいのキラキラの笑顔で踊ってくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書室のつかいかた

5月26日(木)

 今日の生活科の時間に図書室の使い方を学習しました。
 先日の学校たんけんのあと、たくさんの子が「図書室がすごかった!」「早く本を読みに行きたい!」と話していたので、みんな真剣な表情でお話を聞き、本を選んでいました。これからもたくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットのお話

5月23日(月)

 今日の生活の時間に、学習用タブレットのつかい方やお約束を勉強しました。電源を入れてログインすることまではできませんでしたが、自分用のタブレットを手に、とっても嬉しそうな表情でお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 運動場でのダンス練習

5月19日(木)

 昨日の練習から、運動場に出てダンスの練習をしています。広い運動場で並んだり行進したりするのは難しいですが、真剣な表情で一生懸命練習することができました。踊り方を覚えるのもまだまだ完ぺきではありませんが、どんどん上達しています。本番までがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)

 芽の出たあさがおの観察を5時間目にしました。
 葉っぱの形や、くきの色をよ〜く観察して、絵に描くことができました。「みどりっていうよりきみどり色かな。」「6つも芽がでてる!」とじっくり観察していました。
 これからどのように大きくなっていくのでしょう。楽しみですね。

1年生 図工 ねんどをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)

 今日の図工の時間は、1年生になってはじめてねんどを使いました。
 完成したものを「みてみて〜こんなもの作ったよ!」たくさんの子どもたちが見せてくれました。

1年生 はじめてのおそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)

 1年生は今日から教室や廊下のおそうじを始めました。
 6年生のお兄さんやお姉さんにそうじの仕方を教えてもらいながら、はじめてのおそうじを力を合わせて頑張りました。
 みんなの一生懸命そうじをする姿がとても素敵でした。

1年生 あさがおの芽が出たよ

5月16日(月)

 先週まいたあさがおの種から次々に芽が出てきました。
 発見した時にはみんな大喜び。出てきた芽の数や大きさに違いはありますが、これからはきれいな花が咲くようにお世話をしっかりがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)

 今日は、交通指導員の方と警察の方に来ていただいて、歩行指導をしました。横断歩道や踏切の渡り方を教えてもらいました。
 まずどのようにわたったらよいか、お手本を見せもらいました。お手本を見せるためにきしゅうくんが登場しました。スペシャルゲストに子どもたちは大喜びです。
 しっかりお手本を見せてもらった後、今度は子どもたちが歩きます。交通指導員の方に丁寧に教えてもらいながら、上手にわたることができました。
 これから登下校や町を歩くとき、今日のことをしっかり思い出して安全に歩いてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062