大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1.2年生 秋のバス遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)

 今日は待ちに待った遠足です。朝、みんな元気に登校し、校長先生のお話を聞いて、さあ出発です。
 まずはこども科学館へ行きました。いろいろな道具を使って実験ができました。いろいろな道具に子どもたちは興味津々でした。
 次は、マリーナシティです。お弁当やおやつをいただいたり、キッズランドで遊んだりしました。汗びっしょりになるまで子どもたちは楽しく遊んでいました。
 少し学校への到着が遅れてしまいましたが、事故や怪我無く、みんな無事に帰ってきました。おうちで今日の楽しかったことしっかり話してくださいね。

1.2年生 秋のバス遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)

 マリーナシティの1年生の様子です。
 まずおいしくお弁当とおやつをいただいて、その後キッズランドで遊びました。いろいろなものでたくさん遊びました。何よりもボールプールは、大人気でした。

1.2年生 秋のバス遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)

 1年生の集合写真です。

1年生 生活科 あきとなかよし1

9月27日(火)

 今日の生活科の時間に、秋の自然や生き物についての学習をしました。ゲストティーチャーとして、環境学習アドバイザーの中村進先生にお越しいただき、お話をしていただきました。
 日本は四季のあるすばらしい国であることや、昆虫や植物などのおもしろさをお話していただいたあと、学校園や中央公園に出かけ、実際に観察しました。
 先生のお話はとても楽しくて、出発前からみんなワクワクが止まらない様子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきとなかよし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(火)

 お話を聞いた後は、学校園を見に行きました。はじめに聞いたときに出てきた植物や虫を見つけ、子どもたちは大興奮でした。
 バッタを捕まえたり、ねこじゃらしをとったりして秋を感じました。「バッタこわい〜」と言っていた子たちも気がつくと、友だちと一緒にバッタを追いかけていました。

1年生 生活科 あきとなかよし3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(火)

 学校園の次には、お隣の中央公園へ秋を探しに行きました。
 何を聞いても、どんな虫なのか、どんな植物なのかをすべて教えてくれる中村先生。中央公園でも先生の周りには人だかりができていました。
 いい匂いのする花や臭いにおいの葉っぱ、秋に向けて色の変わる葉っぱもあればずっと緑のままの葉っぱもあるよ、と子どもたちはどの話も興味津々で聞いていました。
 教室に帰ってからもどんどん湧き出てくる質問に答えてもらいました。とても楽しい2時間で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 たくさんのことを教えてもらって秋と仲良くなれたかな?

1年生 体育 ころがしドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)

 1Bは、夏休み明けからボール運動をしています。ボールを転がしたり、投げたりして少しずつボールと仲良くなってきました。
 昨日の体育では、ころがしドッジボールに挑戦しました。みんな楽しそうに取り組みました。ボールを上手にコントロールしながら狙いを定めてボールを当てることができる子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062