大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年生 生活科なつをたのしもう シャボン玉

6月28日(火)

 今日の生活科の時間に、1年生のみんなでシャボン玉遊びをしました。感染症拡大の心配があるため、ストローで吹くことはできませんでしたが、針金で作った輪っかを使って遊びました。
 はじめは勢いよく振り回してしまったり、うまく膜が張れなかったりしてシャボン玉になりませんでしたが、だんだんコツをつかんで上手に飛ばすことができました。日差しはありましたが、心地よい風も吹いてさらに高くとんでいくシャボン玉を見て、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 かたつむりとあじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)

 先日絵の具で塗ったかたつむりを、色紙に乗せて近くにアジサイのお花を咲かせてあげました。
 小さい折り紙でアジサイの切り絵を作りましたが、上手に切ってアジサイを作っていました。
 完成品を見て子どもたちは満足げな様子でした。

1年A組 水泳

6月28日(火)

 今日は2回目のプールでした。前回にも増してよいお天気で、プールの水もキラキラしていました。
 今日は前回よりもレベルアップして、鼻からブクブク息を出したり、はっぱのように静かに浮いたりする練習もしました。
 終わりの会で「すいえいがたのしかったです!」と発表してくれる子もいてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)

 今日は2回目の水泳の授業でした。いいお天気の中水慣れからスタートです。水と仲良くなるのはまだ難しい子もいますが、みんなで楽しくがんばっています。
 今日は、潜りながらプールをお散歩したり、宝物を探したりしました。

1年生 図工 ちょきちょきかざり

6月24日(金)

 今日の図工の時間には、いろがみを折ったり切ったりしてかざりを作りました。折った紙に切り込みを入れてから広げると、ステキなかざりに変身しているのが不思議で、楽しくてみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての水泳

6月24日(金)

 今日から1年生も水泳の学習が始まりました。朝からよいお天気で、汗だくになるほどの気温でした。子どもたちは登校した時から水泳の学習が楽しみで、ワクワクした様子でした。
 プールでの約束を聞いたり、体操をしたりしたあと、いよいよプールに入ります。おひさまでキラキラ光るプールは気持ちよくて、とても楽しい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 ステキなシャツを作ろう1

6月23日(木)

 昨日と今日の図工の時間に、絵の具を使って「すてきなシャツ」を作りました。
 まずは1日目。絵の具を3色使って画用紙に好きな色の縞もようを描きました。まっすぐ線を引くのは難しそうでしたが、好みの色になりとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 ステキなシャツを作ろう2

6月23日(木)

 シャツ作り2日目の今日は、昨日作った縞もようの画用紙を切ってシャツの形に仕上げました。切れ端を上手に使いボタンやポケットをつけたり、飾りをたくさんつけたりする子もいました。個性的で素敵なシャツができて、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)

 今日から算数の勉強は、「いろいろなかたち」の単元に入りました。
 それぞれ持ってきてくれた箱を組み合わせて動物を作ったり車を作ったりして楽しく学習していました。

1年生 生活科 あさがおのお世話1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)

 昨日に引き続き、今日もあさがおのお世話をしました。まびきをして、ひろくなったあさがおのお部屋に、肥料を入れて、支柱を立ててあげました。
 これからも大きく育つように、みんなでお世話をがんばりましょう。
 写真はB組の様子です。

1年生 生活科 あさがおのお世話2

6月15日(水)
 1Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗い指導1

6月15日(水)

 今日の2時間目と3時間目に、正しい手の洗い方についてのお話をしてもらいました。
 教えてもらった後、特別なクリームをつけ、実際に手を洗いました。洗ったあとブラックライトを当てると・・・爪の間や指の間に汚れが残っていることがよく分かりました。
 どんなところの汚れが取れにくいのか、どうすればきれいになるのかが分かったので、毎日しっかり手を洗いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗い指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)

 1年B組の様子です。

1年A組 生活科 あさがおのまびき

6月14日(火)

 今日の5時間目に、あさがおの「まびき」をしました。5つぶまいた種から芽が出た数はそれぞれ違いますが、うえきばちの苗が2つになるようにしました。しっかりはった根や大きく育ったはっぱを見て、みんな驚いていました。間引いた苗を観察し、色や形がどうなっているか考えました。
 間引いた苗は持ち帰ります。おうちでも育ててみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組 生活科 あさがおのまびき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)

 1年B組は、今日1時間目にあさがおのお部屋を広くするために、何本かみんなのお家へお引越しをする作業をしました。校長先生がのぞきにきてくれて、「その作業を『まびく』というよ」と教えていただきました。
 みんながお世話をがんばったおかげですくすく育ったあさがおは、土の中でしっかり根をはっていました。なのでまびくときなかなか抜けず、「あさがおの根っこぷちぷちいってる。切れてる?!」とあさがおを心配する声がたくさん聞こえました。一生懸命育てたぶん、大事に大事に抜こうとする姿がほほえましかったです。
 お家でもすくすく元気に育つようにお世話を頑張ってくださいね。

1年生 図工 はじめての絵の具

6月13日(火)

 今日の図工の時間に、はじめて絵の具を使って色をぬりました。
 はじめは絵の具セットの使い方や水の入れる分量などを学習し、いよいよ色塗りとなりました。「うわぁ、きれい!」「たのしい!」と大興奮の子や、真剣な表情で黙々と色をぬる子などさまざまでしたが、みんなとてもうれしそうでした。最後までバケツをひっくり返すこともなく、上手におかたづけもできました。続きを塗るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)

 はじめてのおはなしのいすがありました。聞かせてもらったお話は以下の通りです。

素話 世界でいちばんきれいな声
絵本 くだものなんだ
絵本 なつのいちにち
素話 あなのはなし
絵本 オフモロンボンガ

 お話を聞いて「えっ」と息をのんでお話を聞いたり、くすっと笑う一面があったりしました。絵本を見ているときにも身を乗り出してお話を聞く様子もあり、しっかりお話を聞くことができました。
 おはなしのいすのみなさま、素敵なお話を聞かせてくれてありがとうございました。

1年生 図工 かたつむり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)

 今日の図工は、かたつむりの絵をかきました。音楽の時間に歌っているかたつむりの歌を思い出しながら、楽しくかきました。
 まずクレパスで下書きをしました。来週ここに絵の具で色付けをしていきます。はじめての絵の具セットを使った勉強、楽しみですね。

1年生 はじめての連絡帳

6月10日(金)

 ひらがなの学習がすべて終わり、今日から連絡帳を書き始めました。みんな真剣な表情で、丁寧に連絡帳を書いていました。
 連絡帳は毎日確認していただき、ハンコかサインをお願いします。子どもたちががんばって書いた、はじめての連絡帳。ぜひほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 ボール投げ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)

 昨日の体育の時間、校長先生に来てもらってボールの投げ方を教えてもらいました。
 前ではなく斜め上に向かって投げること、体をひねって体全体の力を使って投げることを教えてもらいました。
 投げ方を教えてもらって、見違えるように遠くへボールを投げる児童が増えました。今日の体力テストでもその力を発揮してくれたことと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062