1年生 6年生と昔遊び1

1月27日(金)

 今日の5時間目はたこあげの予定でしたが、あいにくの天気のため延期になりました。そのかわりに、6年生が一緒に「かるた」や「けんだま」などの、昔遊びをして遊んでくれました。
 昨日の「昔の遊びを楽しむ会」で上手になったわざを見てもらうこともでき、とても楽しそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生と昔遊び2

1月27日(金)

 6ねんせいのおにいちゃん、おねえちゃんも、久しぶりの昔遊びを楽しんでくれたようです。1年生よりも夢中になっていたかもしれません。これからも一緒に遊んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしのあそびをたのしむかい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)

 今日は、地域の方や、児童のおじいちゃんおばあちゃんに来ていただいて、昔からの遊びを教えてもらいました。
 休み時間にもみんなで、けん玉やこま、お手玉などをして遊んでいました。なかなかうまくいかない児童が多かったのですが、今日近くで名人にやり方を教えてもらって、「はじめてできた!」という声をたくさん聞きました。いろいろな技や遊び方を教えてもらって子どもたちは大喜びでした。
 教室に帰ってからも、教えてもらったことを思い出しながらみんなで楽しく遊んでいました。
 たくさんの先生方、今日は子ども達にいろいろなことをたくさん教えてくださりありがとうございました。

1年生 むかしのあそびをたのしむかい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)

 むかしのあそびをたのしむかいの様子です。

1年生 6年生とたこ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)

 今日は、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらってたこを組み立てました。竹ひごをはったり、ひもを通したり少し難しい作業も6年生についてもらうと、ばっちり組み立てることができました。
 6年生と一緒に作業ができて、1年生はとても楽しそうでした。お天気のいい日に今度はたこあげができたらいいですね。

1年生 生活科 すごろくづくり

1月19日(木)

 今、1年生は生活科の時間に「昔から伝わるあそび」を学習し、楽しんでいます。また、算数の時間には「大きいかず」で、100までの数を学習しました。
 今日は、それらの学習を活かし「すごろく」を作り、楽しみました。「3つすすむ」や「1つもどる」など、学習したことを使ってマスに文字を書いたり、色をぬったりして作ったオリジナルすごろくは、とっても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 たこづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)

 図工の時間は、たこづくりを始めました。今日はたこに絵を描きました。
 空に高く上がった時、どのように見えるかがが楽しみですね。

1年生 国語 糸車をさわったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)

 1年生は、今国語の学習で「たぬきの糸車」の学習をしています。今日は糸車の実物を実際に触ってみました。お話には「キーカラカラ キークルクル」と音が鳴るように書かれていますが、実際まわしてみるとどんな音がしたでしょうか…?
 これからお話を読み進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062