最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:430
総数:1085692
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

1年生 凧あげをしたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(月)

 今日は、自分たちで作った凧を使って、凧あげをしました。「あんまり風がないけど、うまくとぶかなぁ…」と、心配そうな子どもたち。凧が空高く上がるように、運動場を一生懸命走り回りました。中には、風をつかまえて、高く高く凧をあげることができた子もいました♪息を切らしながら、嬉しそうに凧を見上げて走る子どもたちの表情は、キラキラしていました☆

1年生 ボールけりあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月7日(木)

 今日は、体育でボールけりあそびをしました。友達とペアでパスをしたり、ドリブルをしたり、ゴールをきめたりしました。はじめは、足でボールをコントロールをするのが、とても難しそうでしたが、だんだんとコツを掴み、上手にパスやドリブルをできるようになりました♪♪

1年生 国語「これは、なんでしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(火)
 
 国語「これは、なんでしょう」では、学校にあるものから問題にしたいものを決め、スリーヒントクイズを考えました。今日はミライシードのオクリンクというアプリを使って、ヒントカードを作りました。ヒントカードを繋げてスライドショーにし、みんなでクイズ大会をする予定です!
 タブレットはまだ数回しか使っていませんが、みんな慣れた手つきでタブレットを開き、スライドを作っていて感心しました♪

1年生 凧ができたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(火)

 1月から昔遊びを楽しんできた1年生。次は、凧で遊ぶために、図工で「凧作り」に取り組んでいます。ダイナミックに思い思いの絵を描く子どもたち!素敵な凧が、大空にとんでいくのが楽しみです♪

1年生 たこ作り

2月20日(火)
 
 今日の図工はたこを作りました。ステキな絵をかいて、オリジナルのたこができました。飛ばすのが楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1A

 2月17日(土)

 今年度最後の授業参観日でした。
1年生は今年1年間でできるようになったことを、一人ひとり発表し、技も披露しました。

 当日まで、発表する原稿を書き、チームに分かれて練習していました。入学して間もない頃に書いていて文字とは大違いで、一人ひとりの原稿は本当に丁寧にきれいな文字になっていました。大きくに成長しましたね。プログラムも自分たちで作っていました。
  
 昔遊びを教えてもらって、その後一生懸命練習したお手玉・あやとり・けん玉の技を披露する子がいました。
また、鍵盤ハーモニカやカスタネットを演奏する子・書画カメラを使って硬筆や漢字のたくさん入った文章をを書く子・できるようになった縄跳びをしてくれる子もいました。

 みんなとっても上手にできていました。おうちの方もすごく褒めてくれていましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1B

 一生懸命練習してきたけれど、おうちの方が大勢来てくれているので、みんな緊張していました。練習ではできていた技も、本番、できないこともありました。でも、一生懸命やっている姿に感動しました。応援してくれているみんなを見て、心が温かくなりました。

 最後の授業参観、1年生のみんな本当によく頑張りました。素晴らしい力をたくさん見せてくれて、とっても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 キャッチボールをしたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)
 
 今日の体育は、大谷翔平選手からいただいたグローブを使ってキャッチボールをしました。届いた時から使うのを心待ちにしていた子どもたち。
「新品でピカピカだ!」「使うの緊張するな〜」と言いながらも、楽しそうにキャッチボールをしました。初めてグローブを使う子もいましたが、上手にキャッチすることができていました。

 グローブの順番待ちをしている間は、大繩を使って8の字とびにチャレンジしました。初めてにもかかわらず、ピョンピョンと跳べる子が多くてびっくりしました。初めての子も、「ハイ!ハイ!」という応援の声を聞きながら頑張っていました。

1年生 なわとび大会

1月24日(水)
 
 今日は、はじめてのなわとび大会がありました。この日のために、冬休み前から一生懸命練習に取り組んできた1年生。少し緊張した様子でしたが、最後まで諦めずに跳び続けることができました。6年生に数えてもらい、「頑張ったね!」「すごかったよ!」と声をかけてもらって、満足気な表情が素敵でした♪
 また、今日は6年生の8の字跳びなども、見せてもらいました。「速すぎて縄が見えない!!」「すごい!!」と、大興奮の1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新1年生と交流会をしたよ♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)

 今日は、来年度に入学してくる保育園や幼稚園の子たちが小学校に遊びに来てくれました。
 朝から、「何時に来るの?」「もう来たかな?」と、首を長くして、新1年生の子たちを待っていた1年生の子どもたち。
 今日の交流会では、すごろくを一緒にして、遊びました。最初はみんな緊張気味でしたが、時間が経つと、わいわい大盛り上がりで、すごろくゲームを楽しんでいました。
 お別れするのが寂しそうな1年生の子どもたちでしたが、「4月に待ってるね〜♪」と、笑顔でお見送りをしていました。

1年生 大好き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)

 12月頃から、6年生のお兄さんやお姉さんが、休み時間に、1年生の教室に遊びに来てくれます。一緒に昔遊びをしたり、外に出てなわとびをしたり、楽しく遊んでくれるので、1年生は6年生が遊びに来てくれるのを、とても楽しみにしています。
 今日は、昼休みに来てくれた6年生と一緒に、算数で学習したおはじきゲームをして遊んでいました♪♪「お姉ちゃん、100点だったよ!!すごい!」と、嬉しそうにお話してくれる1年生でした。

1年生 おはじきゲームをしたよ♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)

 1月から、算数で「大きなかず」の学習をはじめた1年生。100までの大きな数も、すらすら唱えたり、書いたりしています。今日は、100までの数の大小を学習するために、おはじきゲームをしました。「10、20、30、40と、1、2、3」というように、10点のおはじきと1点のおはじきを分けて、点数を数えることができました。
 「91点いったよ!!」「もう1回したい!!」と、大盛り上がりで、とても楽しみながら、大きな数の学習をすることができました。

1年生 すごろくづくり

1月12日(金)
 
 23日に、来年度小学校に入学する新入児たちが遊びに来てくれます。その時に、一緒に遊ぶためのすごろくを作りました。幼稚園や保育園の子にも楽しんでもらえるように工夫して作っていました。
 作った後は、まず自分たちで遊んでみました。1年生同士で遊んでも大盛り上がり!とっても楽しそうに遊んでいました。
 新入児たちとできるのが楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(1) あやとり

12月14日(木)
 
 今日は、「昔の遊びを楽しむ会」をしました。たくさんの地域のボランティアの方々に来ていただいて、昔遊びのコツをたくさん教えていただきました。

 あやとりのコーナーでは、ほうきやうでぬきマジックなどを教えてもらって、早速嬉しそうに披露してくれる姿がとても微笑ましかったです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(2) こま回し

12月14日(木)

 こま回しのコーナーでは、ひもの巻き方や回し方のこつを教えてもらいました。ひもを巻くのが苦手な子たちは、ボランティアの方々にひもを巻くのをおまかせ(笑)
 こまが回ると大喜びの1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(3) めんこ

12月14日(木)

 めんこのコーナーでは、台からはじき落としためんこをゲットできる遊び方を教えていただきました。めんこの持ち方や上手にはじき落とすこつを教えてもらいました。はじめは、なかなか落とすのが難しかったようですが、こつをつかむと、どんどん落とすことができるようになりました♪「30まいもおとせたよ」と嬉しそうに報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(4) けん玉

12月14日(木)

 けん玉のコーナーでは、持ち方から丁寧に教えてもらいました。ひょいっとすくい上げるようにしたり、玉の動きを止めてから始めたりするとうまくできるよと教えてもらいました。成功するたびに「やったー!」と嬉しそうに報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(5) お手玉

12月14日(木)

 お手玉は、まず2つ使って投げ方を練習しました。まっすぐ投げるのが難しくてなかなかキャッチできませんでしたが、練習しているうちに2つのお手玉を連続で投げられるようになりました。その他に、2人で同時に投げてキャッチする遊び方も教えてもらいました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(6) まりつき

12月14日(木)

 まりつきは、まず上手にボールをつく練習から始めました。そのあとは、ボールをつきながら歩いたり、足を内側から通したり外側から通したりする技を教えてもらいました。股の下をくぐらせる技も教えてもらいましたが、なかなか難しかったようです。
みんな汗だくになりながら、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(7)

12月14日(木)

 教室でも練習していましたが、自分たちだけではなかなか上手にできなかった遊びも、ボランティアの方々にコツを教えていただいたおかげで、上手にできるようになった子がたくさんいました。技を磨いてもっともっと上手になりたいですね。

 やさしく、丁寧に教えていただき、子ども達は思い出に残る楽しい時間を過ごさせていただくことができました。
 教えに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062