最新更新日:2024/06/17
本日:count up70
昨日:69
総数:165420
城西中学校ブログ随時更新中です。お楽しみに!!    

臨時生徒総会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、前生徒会から現在の生徒会が引き継ぎ、オンラインで臨時生徒総会が開催されました。

「白色だとすぐに汚れてしまう。汚れが目立たない黒色や紺色にしてほしい。」という意見をうけ、生徒会で「学校のきまり」の中の、靴の色の変更について話し合って具体的な案を考えました。

各クラスで生徒が書面決議書に承認するかどうかを記入し、集約後、生徒会長が校長先生に提出しました。集約した意見をうけて職員会議で検討します。

総会の最後に、校長先生から「権利を主張するだけでなく、義務も果たさなければならない」という講評をいただきました。生徒の皆さんは自分たちで考え、判断できる生徒に成長してほしいと思います。

授業参観(2年は進路学習会)・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は体育館にて、高校の先生を招いての進路学習会を実施しました。
自分の進路は自分で考え、家族とも相談しながら最適な進路選択ができるよう準備を進めてください。

1,2年生共に、学年懇談会で修学旅行、進路の話、SNSについての話がありました。
最後に、学年委員選出会議が行われました。選出された保護者の方にはお世話になります。城西中の子どもたちのために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度入学者対象 入学説明会 が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、入学説明会を行いました。今年度は6年生児童も参加し、生徒会による学校生活の紹介や校舎見学、部活動見学も実施しました。

6年生児童の皆さんは、残りの小学校生活を充実させ、立派な態度で卒業式に臨んでください。

本日は大変お世話になりました。学校は「子どもたちの将来のため」に頑張りたいと思います。4月からよろしくお願いいたします。

第3回いじめ防止会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、「第3回いじめ防止会議」が行われました。

自分たちにできることは何か、を考え、クラスや学年で話合ったことを各学年の学級委員長が発表しました。

軽い気持ちで、嘘やふざけ半分でやっていることが、いじめの原因となってしまうことをしっかりと理解し、自分の言動に責任をもって行動してほしいと思います。

そして、やられている人にとって苦痛であれば「いじめ」になることも、生徒の皆さんには理解してほしいと思います。

自分の言動を、今一度振り返ってみてください。

2学期終業式・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期もChromebookを活用してリモートでの終業式・表彰を実施しました。

 校長先生からは、たくさんの行事を経験し、考える場面がたくさんあったのではないかという話がありました。毎日の生活で色々なことを考え、疑問をもつことで成長し、将来につながります。
 2年生は最高学年になる自覚をもって、また、1年生は新入生の手本となれるよう、3学期を頑張ることが大切です。新年の目標をしっかりとたて、継続した努力を期待します。

 式後、生活委員、交通安全委員、部長代表の生徒から、冬休み中の生活についての話がありました。SNSの使い方、「ツーストップ」と「絶対停止」、春季大会や部の目標に向かって努力をすることについて、一人一人がよく考えて生活できるように成長してください。

 2学期までを振り返って、冬休みを有意義に過ごしてください!

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みを前に、スマートフォンやSNSによるトラブルについて、
具体的な事例の動画視聴を行いました。

その後、生活委員、校長先生からの話がありました。

一度発信した情報は消去しても二度と回収できず、全世界中に広まってしまいます。

この情報を発信したら相手がどう受け取るか、また、知らない人とのやりとりをするとどうなるのか、自分でよく考えるしかありません。

この問題は、皆さんが大人になっても続く問題ですので、今後の生活でも十分に気をつけてほしいと思います。

合唱コンクールが開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日、太田市民会館にて開催された合唱コンクール。どの学年の生徒も一生懸命歌いました。
 生徒たちは担任と相談しながら、みんなで工夫して練習に取り組んできました。指揮者、伴奏者だけでなく、各パートリーダー、クラス紹介を書いた人、読んだ人、曲目を書いた人、当日司会進行をした人、みんなで声をかけ合いがんばった人たち、みんなでつくったすばらしい合唱となりました。

 1,2年生は今年聴いた上級生の合唱を越えられるよう、来年は練習に励んでいきましょう。
 3年生はいよいよ入試に向けて本格的に準備が始まります。3年間の自分の活動を振り返り、自分の将来に向けてしっかりと準備を進めてください。

3年進路説明会の様子です

画像1 画像1
 本日5校時、3年生は進路説明会を実施しました。

 合唱コンクールが終了すると、いよいよ3年生は各自の進路に向けて本格的に動き始めます。

 11月8日から教育相談が行われ、今後の進路について、具体的に考えて、決定していくことになります。

 今日の話をうけて、悔いの残らないように、自分自身でよく考えて進路決定をしてほしいと思います。

合唱コンクールに向けて

来週11月2日(水)は合唱コンクール。校長室前に優勝トロフィーを展示しました。各クラスの練習にも熱が入ってきました。
画像1 画像1

表彰・生徒会認証式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 駅伝大会や新人大会等の表彰の後、生徒会認証式を行い、旧生徒会本部役員から新生徒会本部役員へバトンが渡されました。

 旧生徒会本部役員の皆さん、お疲れ様でした。
 また、新生徒会本部役員の皆さんは、何事も自分事として考えて行動し、よりよい城西中学校をつくっていきましょう。

 全校生徒の皆さんも、生徒会活動が活性化するように本部役員に協力してください。

交通安全教室を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(金)6校時、交通安全教室を開催しました。
 
 タブレット端末を活用して生徒はリモートで教室にて視聴しました。

 交通安全委員の生徒がプレゼンを作成し、校区内の危険箇所を実際の写真を提示しながら説明していました。

 校区内の危険箇所について、具体的に予想される危険な状況を説明してくれていたので、わかりやすかったです。

 生徒の皆さんは「自分の身は自分で守ること」を意識することが大切です。
 
 登下校だけではなく、休日でも自転車に乗る機会があると思いますので、今日学んだことを生かしてほしいです。

生徒会選挙の開票・集計が行われています。

本日行われた生徒会選挙の開票・集計が行われております。選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1

生徒会立会演説会・役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会立会演説会・役員選挙を、6校時に体育館で実施しました。

 昨年度はオンラインでの実施でしたが、実際に立候補者や責任者の顔を見ながら演説を聞くことができました。

 校長先生の話にもありましたが、生徒会役員だけが活動するのではなく、任せた人を中心として全校生徒が主体的に考えてはたらいて、すばらしい城西中学校にしていきましょう。

榛名高原学校の事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は榛名高原学校の事前指導を行いました。

校長先生の話にもありましたが、先生に指示されてから活動するのではなく、自分で考えて行動する事が大切です。

カッターや集団行動は、ルールやマナーを守り、協力することでスケジュール通りに行動でき、楽しく思い出に残る活動になります。

各自が自覚をもって行動し、充実した2日間となることを期待しています!

体育祭 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は学年別での開催でしたが、全校での体育祭が9月28日(水)に行われました。

さわやかな秋晴れのもと、一人一人が自分のため、クラスのために全力を尽くす姿はすばらしかったです。

係ごとに準備から当日まで運営しましたが、初めての経験で戸惑う場面も多かったと思います。しかし、生徒達はコロナ禍でできなかった貴重な経験を積むことができました。

次は合唱コンクールに向け、各クラスで一致団結し、クラスの絆を深めてください!

体育祭の朝

体育祭当日の朝の様子です。校庭に朝日が差し込んできました。今日は良い天気になりそうです。8時50分、体育祭が始まります。
画像1 画像1

性教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6校時、3年生は性教育講演会を行いました。

講師の先生から、性同一障害やLGBT等の様々な性の問題や課題について、染色体の話題も交えながら、具体的なお話をいただきました。

最後に代表生徒から、お礼の言葉をお伝えしました。

生徒の皆さんは、自分事としてとらえ、今後一人で悩まず、困ったときには身近な大人に相談してください。

身近な大人が難しければ、先生に相談して、問題や悩みを解決してほしいと思います。

PTA資源回収を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は実施できなかった、PTA資源回収を本日実施しました。

コロナ禍での実施のため、今年度は回収を学校で直接行う方法にしました。

ドライブスルー方式で、スムーズに実施ができました。

PTA地区委員さん、ボランティアの生徒の皆さん、そして、貴重な資源を持参してくださった地域の皆様、休日の朝早くからご協力ありがとうございました。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太田警察署 生活安全課の山田さんから、
夏休みを前に、スマートフォンやSNSによるトラブルについて、
具体的な事例を交えての話をしていただきました。

一度発信した文章や写真などの情報は、消去しても二度と回収できません。
しかも、全世界中に広まってしまいます。

この情報を発信したら相手がどう受け取るか、また、知らない人とのやりとりをするとどうなるのか、想像力をはたらかせて自分自身が気をつけていくしかありません。

夏休みだけではなく、今後の生活でも十分に気をつけてほしいと思います。

1年 福祉体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真 その2(福祉動画視聴、高齢者疑似体験)です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 (月)卒業式
太田市立城西中学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町74番地
TEL:0276-32-2115
FAX:0276-32-3999