大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 2C 音楽

2月9日(月)

 音楽では、授業参観に向けて、「スイミー」の音楽物語の歌の練習をしています。

歌詞を見ながら、音符の長さや、リズムに気をつけて一生懸命覚えています。

まだ2回目ですが、だんだん上手になってきています。

授業参観に向けて、頑張ります!!!
画像1 画像1

☆ 2A 算数

2月5日(木)

 算数「ちがいをみて」の学習です。今日のめあては、『テープ図がわかる。』です。


かけ算に慣れていたので、久しぶりのテープ図に少し困り気味。

問題を書くのだって、聞いて書けるようになりました。

よく読んで、考えていましたね。

一人で分からなくても、横のお友だちとちょっと話し合い。

難しかったけど楽しかった、と授業の振り返り。

めあては、明日は、さらに理解が深まるといいいですね。


写真上:「これでいいですか。」
写真中:「いいよ。よくわかったよ。」
写真下:「うまく説明しているな。」
画像1 画像1

☆ 2B 算数

2月5日(木)

 今日は算数の時間に、「1mはどれくらいか」を確かめる学習をしました。

 各グループで、定規を使わずに1mと思うところを予想してテープを切り、どのグループが一番1mに近くできるかを競いました。

 「これくらいやで・・・。」「1mは、わたしのここからここくらいやったから・・・。」と話し合いながら、それぞれのグループで長さを予想していました。

 お家でも、1mくらいの長さの物をみんなで探してみてくださいね。
画像1 画像1

☆ 2A ・ 2C 音楽

2月4日(水)

 『こぐまの2月』という曲をピアニカで弾く練習をしています。
 音をしっかり確かめながら、弾いています。
 子ども達は、どんどん上手になってきました。
 「指の番号を確かめながら弾こう。」
 「私たちが歌うから、歌に合わせて弾いてね。」
 「上手になってきて、うれしいな。」
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2B 生活科

1月30日(金)

 生活科では、成長の過程を振り返る学習の中で、今までのことを思い起こし、文集としてまとめる活動をしています。
 おうちでも子どもたちの今までの思い出を、また話し合ってみてください。
画像1 画像1

☆ 2C 生活科

1月30日(金) 

 成長のアルバムを作るための自己紹介の下書きをしているところです。
 自分のプロフィールや、2年生でできるようになったこと、将来の夢などを書きました。
 子どもたちは、将来に夢を膨らませて意欲的に書いていました。どんなアルバムができるか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1

☆ 2A・2B 国語

1月29日(木) 国語

 今日の国語の時間は、「おにごっこ」という説明文を読みました。

 今日は、文章にどんな鬼ごっこのあそび方が出てくるかを探しました。
 「ふえおに」「てつなぎおに」などを見つけていました。

 学校の休憩時間には、みんなで鬼ごっこをして遊ぶことの多い子どもたち。

 新しい鬼ごっこの遊び方を、みんなであみだせるかな?お家でも、そんな話題が出るといいな?
画像1 画像1

☆ 2C 算数

画像1 画像1
1月29日(木) 2C算数

 担任の山陰先生が出張だったので、今日2Cのみんなは、TTの藤井先生と一緒に勉強しました。

 算数の時間、三角形・四角形の形を探しての色塗りを、熱心にしています。

 音楽の時間も「こぐまの二月」の曲を楽しく練習しました。  

 黒板に書かれた山陰先生からのメッセージを見て、みんな頑張っていました。
 

☆ 2C 図工(靴型の小物入れ作り)

1月28日(水)

 くつの形の小物入れを作っています。
一人ひとりが、自分の好きな形をデザインして、楽しく色ぬりをしました。

 工作展(2/7〜8 妙寺小にて)に出品します。

 是非、見に来てくださいね!
画像1 画像1

☆ 2B 算数

1月27日(火)

 「九九のひみつを見つけよう」

 みんな 九九の表とにらめっこしながら、真剣に考えています。
さあ!!どんな秘密が見つかったのでしょうね。
 お家の人に「九九のひみつ」を教えてあげるのかな?
それとも、「秘密はなんでしょう?」と問題を出すのかな?
それとも、ホームページを見たお家のみなさんが、逆に子どもさんに尋ねるのかな?
画像1 画像1

☆ 2年 体育

1月26日(月)

今日の体育は、短なわでいろんなとび方をしました。
その後、クラスごとに分かれて、大なわの八の字とびをしました。
だんだんなれてきて、なわに入るタイミングをつかんできた様子です。

画像1 画像1

☆ 2A 書き初め会の練習

画像1 画像1
1月20日(火)

書き初め会の練習をしました。
一文字一文字丁寧に書いていました。
本番が楽しみです。

☆ 2B 国語

1月20日(火)

2Bの国語は、詩の朗読を行いました。
詩から感じ取ることを必死に伝えようとしていましたよ。
画像1 画像1

☆ 2C 算数

1月20日(火)

九九のがんばり表をもとに、答えをとなえていきます。
合格できる子が増えてきました。がんばっています。
画像1 画像1

☆ 2B

1月19日(月)

 今日の国語の授業では「漢字の学習」でグループごとに物語を作りました。

 数の漢字を使って作るので、少し難しかったようですが、みんなで協力して作ることができました。

「どんなないようにする?」
「う〜ん、うまく文をつなぐにはどうすればいいかな?」
といった話を各グループでしていました。
画像1 画像1

☆ 2C

1月19日(月)
 書初会にむけて、練習も山場となりました。
手本をよく見ながら、一文字一文字、丁寧に練習をしています。
ポイントを確かめながら、しっかり書いています。
こく、力強く、光る線で書くようにがんばっています。
画像1 画像1

☆ 2年 書き初め会の練習

1月16日(金)

 書き初め会の練習をしています。
練習を始めてから1週間がたちました。
だんだんじょうずになってきました。
字のバランスが、取れるようになってきました。
お手本をしっかり見て書くようになってきました。
「もう少し気をつけるといいな。」というところを確認しています。
書き初め会まで残り1週間。頑張って欲しいです。

画像1 画像1

☆ 2B 算数

1月15日(木)

 今日は算数の時間に教室の中の「直角」の物を探す活動をしました。

 折り紙を折って作った自分の直角を教室のあちらこちらにあわせに行って、直角の物をいっぱい見つけることができました。

「黒板の角」「窓枠」「教科書の角」など自分の見つけた物を全員発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2年  Let's talk about this year's goals.

1月14日(木)

 給食時間に、2年生6名が今年の目標を語ってくれました。
発表内容を紹介します。


 ☆ぼくの今年のめあては、字をきれいに書くことです。こうひつで金しょうをとりたいです。そのために、たくさんれんしゅうをします。(O・S)

 ☆わたしの今年のめあては、字をきれいに書くことです。りゆうは今も字はきれいだけど、もっと字をきれいに書いたら、まわりの人も見るのが気持ちがいいし、「すごいなぁ」とほめてもらえるのが、とてもうれしいからです。(F・M)

 ☆ぼくの今年のめあては、なわとび大会で新きろくを出すことです。なぜかというと、きょ年はかぜで大会に出られなかったからです。(O・M)

 ☆ぼくの今年のめあては、はやく走ることです。りゆうは、1年生のマラソン大会では25位、2年生は27位だったからです。3年生になったら、ロング休けいか昼休けいに1回は走り、20位までには入りたいです。(S・I)

 ☆ぼくの今年のめあては、算数のけいさんをがんばることです。そのために学校で算数のべんきょうをがんばります、手をいっぱいあげて、はっぴょうします。(H・R)

 ☆わたしの今年のめあては、ピアノのれんしゅうをがんばることです。ゆびをたくさんうごかして、ベートーベンのかっこいいきょくをひきたいです。そのために、毎日1時間はれんしゅうします。(W・M)
 
画像1 画像1

☆ 2年 音楽(歌と鍵盤ハーモニカ)

1月14日(水)

 2Bと2Cの音楽の学習の様子で、
 上の写真3枚は2Cです。
「ぷっかりくじら」という曲を、初めて聴いているところです。
くじらが空に浮かんでいる様子を想像しながら、歌詞を見て、聴いています。
「すてきな曲だなあ。」「次はがんばって歌おう。」

 下の2枚は2Bです。ピアニカのテストをしているところです。
みんな、真剣な表情で演奏しています。
「上手に吹いているな。」「うまくできるかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 薬物乱用防止教室(6年)
2/10 おはなし会(3年)
2/15 和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会(紀三井寺公園→県庁前)
PTA関係
2/9 PTA実行委員会
2/10 第4回学校評議委員会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062