大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 2A 国語

4月20日(月)

 『ふきのとう』のお話を勉強しています。
 今日のめあては、気持ちをこめて読むことです。

「“春風”の気持ちを考えてみると、どんなふうに読むといいかな。」
「元気な声で読むといいと思う。」
「やさしい声で読みます。」

いろんな春風が生まれますね。聞かせてもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 算数

4月15日(水)

 今日の算数は、時間の問題を考えました。

 「1時から1時20分までの時間は、どれだけですか?」

 今日は時計の教材を使わず、黒板の時計を見ながら考えました。

 「90分は、何時間何分かな?」
 「1時間前の時刻は?」
 「30分前の時刻は?」

など、練習問題をしました。

 時計を使わなくても、よく考えるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

4月15日(水)

 今日の算数の時間は、今まで習ったことをドリルでおさらいをしました。

 実際に時計の針を動かすのではなく、黒板の時計を見ながら時間や時刻を考えました。

「わかった!」

という声や、

「う〜ん、むずかしいなぁ。」

という声が聞こえました。

 けれど、答え合わせの時に黒板の時計の針を動かしながら、時間や時刻を確かめると、

「わかった!」

と、どの子も嬉しそうにしていました。

 頭の中だけでも、時間や時刻を考えられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 算数

4月14日(火)

 今日の算数では、時間と時刻のお勉強をしました。

 「9時25分から1時間たった時刻は、何時何分かな?」

 時計の針を回しながら考えると、

 「あ!わかった!!」

と、うれしそうな声が聞こえました。

 1時間前や30分前という問題も、時計を使えばよくわかりました。

 日ごろから時計を見て、時刻や時間を考える練習も大事ですね。 
画像1 画像1

☆ 2B 国語

4月14日(火)

 今日の国語の時間は『ふきのとう』を読みました。

最初に

 「ふきのとうには、6つの登場人物がいます。何が出てくるかな?」

と聞くと、みんな真剣に教科書を読み、指を折りながら出てくるものを探していました。

 登場人物の気持ちになって読む練習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2年 体育(合体)

4月13日(月)

 今日の3時間目は、 2年生になって初めての体育でした。

 そこで、背の順や4列、名前の順に並ぶ練習をしました。
 
一度並んでから、20秒ほど時間を空けてもう一度並びなおしたり、場所を変えても並んだりすることができるか確かめました。

 みんな先生の話をよく聞いて、きびきび行動することができました。

 これからみんなで楽しく、仲良く体育で体を動かしたいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(金)

 今日の1時間目の後半に、「神さまとかめ」という絵本の読み聞かせをしました。

 イソップの物語で、なぜカメが甲羅を背負っているかというお話でした。

 子どもたちはにこにこしながら、お話を聞いていました。

 また時間があれば時々物語を読み聞かせをしたいと思います。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 1年:心電図検査
4/21 全国学力学習状況調査 (市)標準学力調査
4/22 遠足 弁当日
4/23 遠足予備日 弁当日
4/24 視力検査(1・2年)
4/25 琴鑑賞(橋本高校邦楽部) 授業参観 学級懇談会 PTA総会 〔午前中で下校します〕
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062