大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 2年生 生活科(1)

4月30日(木)

 今日の生活科の時間は、学校にある教室についてインタビューしたり、見たりして調べたことを書いて、その教室の看板を作りました。

 みんな、担当の先生に聞いてきたことを丁寧に書き写し、協力しながら作っていました。

 明日は、いよいよ作った看板をそれぞれの部屋の入り口に貼りに行きます。

 また来校されたときに、教室の入り口の看板を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年生 生活科(2)

4月30日(木)

 今日の生活科の時間は、学校内の教室について調べたことをまとめて、教室の説明を書いた看板を作りました。

 今回は、各学年の学級について それぞれの担任の先生に聞いてきたことを書きました。

 担任の先生には「どんな学級ですか?」という質問に答えてもらってあり、

「やるときはやるクラス」

「活発な子が多くて、元気な明るいクラス」

といった説明もありましたよ。

 説明の看板には、担任の先生の似顔絵もかきました。

 また、学校に来られた時に部屋の入り口に貼ってある看板を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 算数

4月27日(月)

 今日の算数の時間には、「給食調べ」で好きな給食を表やグラフに表わす学習をしました。

 表やグラフにまとめると、どの給食の献立が好きなのか、数字や●の数で一目でわかりました。

「ハンバーグが、一番人気があるね。」

「うどんが、案外少ないね。」

など、いろんなことがわかったようです。

 表やグラフに表わすと、便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

4月27日(月)

 今日の算数の時間は、先週の土曜日に作った「お誕生日調べ」の表とグラフを見て、わかったことを伝え合いました。

「5月と11月は、お誕生日の子がいないな。」

「7月、8月、10月、1月、2月は、それぞれ2人ずつで、お誕生日の子の人数が同じだ!」

と、いったことにみんな気付いて発表できました。

 身の周りにある 表やグラフには、どんなものがあるかまた探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B カード作り

4月24日(金)

今日の算数の時間は、表とグラフの学習で「給食調べ」をしました。

 最初にカードに自分の似顔絵を描きました。どの子も上手にかわいく描けていましたよ。

 そのあと黒板に張った紙の自分の好きな献立の欄に、自分の似顔絵を貼っていきました。

 2年B組で人気の献立・・・・・・は

表とグラフの学習が終わってからのお楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 生活科

4月23日(木)

 今日の生活科の時間は、先週の金曜日に行ってきた中央公園で見つけた春のものをみんなで思い出しました。

 みんなは、緑色の桜やピンクや白色のぼたん桜、たんぽぽなどの野の花などをいっぱい発表してくれました。

 そのあと、「春見つけプリント」に見つけたものを絵や文でかきました。

 見つけたものをたくさん書けたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 生活科

4月23日(木)

 今日の生活科の時間は、先週行ってきた中央公園で見つけた春の草花を写真を見ながら思い出しました。

 そのあと、それぞれ見つけたものプリントに絵や文でかきました。

「あそこに咲いてた花・・・なんていうんやろ?」
「花火みたいな草もあったよね。」

など、つぶやきながら書いていました。

 最後に、それぞれが見つけた春を 一人ひとり発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 運動公園に春の遠足!  2年生

4月22日(水)

 今日は、2年生みんなで橋本市運動公園まで歩いて、遠足に行ってきました。

 今週はスタートからあいにくのお天気だったので、子どもたちも心配していましたが、今日はピッカ〜ンの晴天♪みんなもニッコニコで行くことができました。

 遠足は、生活科の「たんけん」も兼ねているので、行く途中でお花や生き物、お店などを見つけながら歩きました。

 行く道々、

「先生、まだぁ〜?」「つかれたぁ〜。」「お腹すいたぁ〜。」

と言っていましたが、運動公園に着いて美味しいお弁当を食べると、

「先生、遊びに行ってきまぁ〜す!!」

と言って、みんな元気に遊びに行きました。

 大きな遊具で遊んだり、遊具の周りでケイドロをしたりして、仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 生活科

4月21日(火)

 5月になったら、1年生に学校内を案内する予定です。

「学校にはどんな教室があるのかな。」
「理科室があります。」
「体育館があります。」
「へえ、こんな部屋もあったんだ。」

たくさんの教室の名前を発表してくれました。

上手に1年生に案内できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 国語

4月20日(月)

 『ふきのとう』のお話を勉強しています。
 今日のめあては、気持ちをこめて読むことです。

「“春風”の気持ちを考えてみると、どんなふうに読むといいかな。」
「元気な声で読むといいと思う。」
「やさしい声で読みます。」

いろんな春風が生まれますね。聞かせてもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 算数

4月15日(水)

 今日の算数は、時間の問題を考えました。

 「1時から1時20分までの時間は、どれだけですか?」

 今日は時計の教材を使わず、黒板の時計を見ながら考えました。

 「90分は、何時間何分かな?」
 「1時間前の時刻は?」
 「30分前の時刻は?」

など、練習問題をしました。

 時計を使わなくても、よく考えるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

4月15日(水)

 今日の算数の時間は、今まで習ったことをドリルでおさらいをしました。

 実際に時計の針を動かすのではなく、黒板の時計を見ながら時間や時刻を考えました。

「わかった!」

という声や、

「う〜ん、むずかしいなぁ。」

という声が聞こえました。

 けれど、答え合わせの時に黒板の時計の針を動かしながら、時間や時刻を確かめると、

「わかった!」

と、どの子も嬉しそうにしていました。

 頭の中だけでも、時間や時刻を考えられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 算数

4月14日(火)

 今日の算数では、時間と時刻のお勉強をしました。

 「9時25分から1時間たった時刻は、何時何分かな?」

 時計の針を回しながら考えると、

 「あ!わかった!!」

と、うれしそうな声が聞こえました。

 1時間前や30分前という問題も、時計を使えばよくわかりました。

 日ごろから時計を見て、時刻や時間を考える練習も大事ですね。 
画像1 画像1

☆ 2B 国語

4月14日(火)

 今日の国語の時間は『ふきのとう』を読みました。

最初に

 「ふきのとうには、6つの登場人物がいます。何が出てくるかな?」

と聞くと、みんな真剣に教科書を読み、指を折りながら出てくるものを探していました。

 登場人物の気持ちになって読む練習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2年 体育(合体)

4月13日(月)

 今日の3時間目は、 2年生になって初めての体育でした。

 そこで、背の順や4列、名前の順に並ぶ練習をしました。
 
一度並んでから、20秒ほど時間を空けてもう一度並びなおしたり、場所を変えても並んだりすることができるか確かめました。

 みんな先生の話をよく聞いて、きびきび行動することができました。

 これからみんなで楽しく、仲良く体育で体を動かしたいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(金)

 今日の1時間目の後半に、「神さまとかめ」という絵本の読み聞かせをしました。

 イソップの物語で、なぜカメが甲羅を背負っているかというお話でした。

 子どもたちはにこにこしながら、お話を聞いていました。

 また時間があれば時々物語を読み聞かせをしたいと思います。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
その他
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062