大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 2年生 町たんけん

5月20日(水)

 2・3時間目に2回目の町たんけんに行ってきました。

 本日も晴天に恵まれ、探検日和!!

 1丁目・4丁目を生き物や草花、建物などを見つけながら歩きました。

「あ、ピンクのバラが咲いてる!きれいやなぁ〜」

「この前見た給水塔が小さく見えるね。」

「中学校や幼稚園、保育園もあるね。」

公園では、

「テントウムシだ!」

「これは、なんていう花なのかな?」

など、見つけたものについて、色々話しながら歩きました。

 日ごろ見慣れた場所でも、よく見ると新しい発見があるかもしれません。ご家族でもちょっと町たんけんしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 国語

5月19日(火)

 今日の国語は、「たんぽぽの知恵とわけをさがそう」。ということで、たんぽぽの知恵や、その知恵のわけを説明文から探しました。子どもたちは、一生懸命どんなことが書いてあるかをプリントに線を引きながら探していました。また、わけの所では、「のです。」ということにも注意して読み取っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 国語(新出漢字)

5月18日(月)

 国語の時間に、新しい漢字「魚」と「前」を習いました。

 「『魚』の4つの点は、みんな同じ方向じゃないんだね。」

 「『前』という字は、算数で習った「午前」の字と同じだね。」

など、気のついたことを話し合いながら、空書きをしたりノートに練習をしたりしました。

 今日も、きっちりと書くことができました。

 
 漢字はたくさんあるけれど、これからも少しずつ覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 国語(新出漢字)

5月18日(月)

 今日の国語の時間は、新出漢字の「岩」と「教」を学習しました。

「『岩』は、『山 のしたに 石』を書くよ。」

「『教』は、『土 ノ 子 ノ 一 ×』と書くね。」

と話しながら練習しました。すると、ある子が、

「『教』の 子 の横棒は、最後 とめずにはらってるから、子とはちょっと違うね!!」

と、気づいて教えてくれました。 

 みんな、漢字の細かいところにも注意して、丁寧に練習できていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 図工

5月15日(金)

 思わず大きな口を「あ〜ん」と開けて、歯みがきを しっかりとしたくなるほど、のびのびとした絵が描けました。丁寧に色をつけていきますよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2B 図工

5月15日(金)

 見ていると、いろんな姿勢になってきます。すごい集中力です。

 出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2年生 生活科(野菜の苗植え)(1)

5月14日(木)

 今日の2時間目に、ミニトマト、ししとうがらし、ピーマンの中から自分で選んだ野菜の苗を植えました。

 植木鉢に土を入れて、苗をポットから出して、やさしくやさしく鉢の土に入れて・・・

 みんな真剣な表情で、大事そうに植えていました。

 みんなの野菜、大きく大きくなぁれ!!

  

  写真上:土を鉢に入れて・・・
    中:今から植えます♪
    下:「そこは、こうすると上手にできるよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年生 生活科(野菜の苗植え)(2)

5月14日(木)

 いよいよ苗を土に植えます・・・


   写真上:「僕の選んだ苗は・・・」
     中:苗をポットから取り出して、さぁ今から植えるよ!
     下:苗を植え終わったら、水をやっておくよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 学校たんけん(2年生→1年生 校内の説明)(1)

5月13日(水)

 3,4時間目に、2年生と1年生とが交流をはかる「なかよし会」をしました。

 2年生の子ども達が、班ごとに1年生の教室へ出向き、1年生の子ども達を誘って、やさしく手をつなぎながら体育館に集合してきました。

 まず、1,2年生が一緒になってゲームや歌を歌って交流をしました。

 次に、2年生が校内を案内して回りました。
 教室や部屋についてあらかじめ調べ、入り口に説明書きを貼っていたので、そこで立ち止まり、「〇〇室と言います。ここでは〇〇をします。」と、2年生が1年生に説明してから、部屋に入り見学しました。
 
 1年生にとってはじめて入る部屋多く、興味津々、目を輝かせて眺めているのが印象的でした。

 今日の2年生はいつも以上に、しっかりしていて、頼もしく感じました。

写真上:今日、これからどんなことをするのかな?
  中:こっちだよ。一緒に行こう。
  下:行儀よく、きれいに並べているね。
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 学校たんけん(2年生→1年生 校内の説明)(2)

5月13日(水)

写真上:次は職員室に行こうね。
  中:へー、ここが音楽室なんだ。
  下:ここが校長室。あれは何かわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 学校たんけん(2年生→1年生 校内の説明)(3)

5月13日(水)

写真上:ここが5年生の教室なんだ。
  中:コンピュータがいっぱい。早くさわれるようになりたいなあ。
  下:図書室。ここへは来たことがあったよ。本がいっぱい。この本を借りたいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 学校たんけん(2年生→1年生 校内の説明)(4)

5月13日(水)

写真上:おにいちゃん、おねえちゃんが声をかけてくれた。うれしいな。
  中:ここが図工室なんだ。広いなあ。
  下:校長室へおじゃまします。ちょっと緊張するなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 国語

5月12日(火)

 今日の国語の時間、「たんぽぽのちえ」を読みました。

 挿絵のタンポポの様子を見ながら、黄色い花からどのように変化していくかを考えました。

「初めて知ったことはどんなこと?」

と聞くと、

「種を太らせるために、じくをしずかに休ませ、また起き上がるんだなぁ。」

「雨の日は、種の落下傘は飛ばないんだなぁ。」 

といった感想が多かったです。

 また、道端などに咲いているたんぽぽを見かけたときに、観察してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年生 体育(50m走)(1)

5月12日(火)

 今日の体育では、かけっこをし、運動会に向けて50M走のタイムを計りました。

「位置について、よーい、どん!!」

みんな腕を振りながら、思い切りゴールまで走り切りました。

 走り終わった子は、走っている子に

「がんばれ!」

「あともうちょっと!!」

と、声をかけながら応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年生 体育(50m走)(2)

5月12日(火)

 50Mを一生懸命走っています。

 運動会でも走る競技があるので、できるだけ早く走れるようになればいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)

 今日の算数の時間は、前回勉強した「足し算」の練習問題をしました。

 10のまとまりを作って計算する練習問題でした。

「10のまとまりをつくると、わかりやすいね。」

「絵を描かなくても計算できたよ。」

と話しながら、みんな集中して計算できました。

☆ 2B 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)

 今日の算数の時間は、「足し算」をしました。

 「17+2」「17+3」の計算の仕方を考えました。

「17を10と7に分けて、・・・・・・。」

「ブロックで考えて・・・」

「絵に表わすと」

「サクランボみたいなのを 式にかき込むと 分かりやすいよ!」

など、1年生で習ったことを思い出しながら、計算の仕方を説明できました。

☆ 2A 算数

5月1日(金)

 今日の算数の時間は「足し算と引き算」について勉強しました。

「17+3」という足し算の計算の仕方をみんなで考えました。

1年生で習った足し算の計算の仕方をもとに、いろんな考え方を出し合いました。

「10のかたまりで考えるのが、一番考えやすいね。」

「絵で表すのもわかりやすいね。」

 これから、足し算の練習問題を頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

5月1日(金)

 今日の算数の時間は、ブロックの数の求め方を、図や式にかいて考えました。

「縦に一列ずつ分けて、3+2+3+2+3にしたよ。」

「斜めに一列ずつ分けて、1+3+5+3+1にしたよ。」

「5のかたまりを見つけて、5+3+5にして考えたよ。」

と、お互いの考えた方法を伝え合いました。

「その考え方、わかりやすいね。」

「なるほどぉ〜。」

お互いの考え方のいいところも見つけられたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年生 生活科(1)

4月30日(木)

 今日の生活科の時間は、学校にある教室についてインタビューしたり、見たりして調べたことを書いて、その教室の看板を作りました。

 みんな、担当の先生に聞いてきたことを丁寧に書き写し、協力しながら作っていました。

 明日は、いよいよ作った看板をそれぞれの部屋の入り口に貼りに行きます。

 また来校されたときに、教室の入り口の看板を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 あいさつ運動 歯科検診(1・3・5年) 自動車文庫「ブッキー号」来校(14:30〜15:45)
5/22 あいさつ運動 SC来校
5/25 あいさつ運動 クラブ活動 ALT 教育実習生(6Aへ、6/19まで)
5/26 あいさつ運動 ALT
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062