大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

2A 音楽

2月8日(水)
 学習発表会の練習をはじめました。

 歌が大好きな子どもたちは、楽しそうに元気一杯歌っています。発表会を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

2月8日(水)
 今日の算数は、「ちがいをみて」の学習の続きをしました。
言葉や数字の書いていないテープ図に、問題文をしっかり読んで、言葉や数字を書き加えていきました。式をたてた理由を書くのも、上手になってきました。
 
 次は、テープ図のない問題文だけのものにも、挑戦します。頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

2月7日(火)
 今日の体育は、縄跳び大会の予行練習をしました。
8日に予定されていた縄跳び大会が、インフルエンザの影響で16日になったので、あともう少し練習する時間が増えました。

 今日は、A組とB組で、数え合いをしました。
自分の新記録が出た子もたくさんいました。

 その後、前跳びでどのくらいの時間、跳び続けることができるか、はかりました。
10分以上跳び続けた子もいて、みんなから大きな拍手をもらっていました。

 縄跳び大会本番も、頑張りましょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

2月6日(月)
 今日の算数の時間は、「どんな計算になるのかな」の学習をしました。
 問題文を読み、どんな計算になるのか式を考え、そのわけを考えました。
 式をたてることはできても、その式になるわけを書くことは、どう表現すればよいか難しいようでした。
 みんな一生懸命考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

2月6日(月)
 今日の算数は、「ちがいをみて」の学習でした。
問題文をしっかり読んで、2本のテープ図をもとに式をたてます。

 そして、どうしてどの式になったのかわけも考えました。
みんな、落ち着いてしっかり考えていました。

 明日は、言葉や数字の書いていないテープ図にレベルアップします。
いつも通り頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 生活科

2月3日(金)
 生活の時間は、「成長のアルバム」作りをしています。
 今日は、ようち園・保育園のころの様子をまとめました。

 「はじめ、お母さんとはなれるのがかなしくてバスにのるとシクシクしてたけど、ようち園に行くと、一番大きな声であいさつしたり、はりきって歌やダンスをしていたそうです。年中さん、年長さんでは、小さい子のめんどうをよく見ていたそうです。」

 「二才でほいく園に行きました。はじめのころは教室にも入らず、門にしがみついてないていました。夏にプールがはじまり、その時からやっとなかずに行くようになりました。その後は、お友だちをいっぱい作り楽しくすごしていました。」

 「1さい8か月で三石ほいく園に入園しました。入りたてのころは、かぜをひいたり、ねつを出したりしてたいへんでした。9月ごろになってようやく元気にかようことができるようになりました。」
 など、子どもたちは、冬休みにお家の人に聞き取りしたことをもとにまとめました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 図画工作

2月3日(金)
 図工の時間、「絵の具ローラー版画」をしています。
 まず、下書きをもとに、画用紙にシールを貼っていきました。
 
 そして、その上をローラーを使って、絵の具をぬっていきます。
 自分の気にいった色をいろいろな方向に塗っていきました。
 みんな、とっても楽しそうです。 

 その後、シールをはがして、好きな絵をかいていきます。
 出来上がりが、とっても楽しみです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

2月2日(木)
 2月8日に延期になった校内縄跳び大会に向けて、練習をしている所です。みんな、初めの頃に比べて、跳ぶのがずいぶん上手になりました。いろいろな跳び方ができるようになった子もたくさんいます。

 縄跳び大会は、一分間に何回跳べるかを数えてもらいます。みんな、自分の自己新記録を目指して、よく頑張っています。

 大会まで、あと少しです。あとひと頑張りしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 音楽

1月26日(木)
 今日の音楽の授業は、職場体験に3日間きてくれている紀見東中学校のお姉さんに、教えてもらいました。
 
 オルガンもひいてくれて、とても丁寧に教えてくれました。
 子ども達は、お姉さんの話をよく聞いて、大きな声で元気よく歌っていました。
 最後に、さらに上手になるように、アドバイスも、もらいました。
 
 みんな、これからも頑張ろうね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

1月25日(水)
 今日は、「おにごっこ」の単元の学習をしました。
 今までにおにごっこをして、楽しかった思い出を書いて、発表しました。おにごっこは、みんなが大好きな遊びなので、楽しかった思い出をたくさん書いてくれました。
 
 その後、「おにごっこ」の文を読んだ後、文を読んで初めて知ったことや、感じたことなどを書いて、発表しました。
 みんな、よく頑張りました。
 また、おにごっこをみんなでしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生A組学級閉鎖のお知らせ

2年生A組の保護者の皆様

 本日、2年生A組では7名の児童がインフルエンザのため欠席しており、インフルエンザと疑われる欠席者も2名おります。
 つきましては、感染拡大を防ぐため、学校医と相談の結果、下記のとおり2年生A組を学級閉鎖にすることといたしました。
 なお、それに伴い、本日給食終了後2年生A組児童を下校させましたことを申し添えます。また、放課後子ども教室参加予定の児童も下校させています。
本日の下校予定は13:00過ぎです。
 ご理解、ご協力をお願いいたします。
 現在、インフルエンザに感染しております児童のみなさんには、はやく元気に回復されることをお祈りいたします。 
詳細につきましては、本日配付いたしますプリントをご覧ください。


   学級閉鎖期間  1月24日(火)〜1月26日(木)


2B 書写

1月20日(金)
 今日は、書初会の清書の続きをしました。
清書用紙の使い方にも慣れ、昨日よりも緊張せずに書けました。
昨日よりも、上手に書けた子が多かったです。
 みんな、よく頑張りました。
書初会の時のように、毎日落ち着いて丁寧に文字が書けるように、これからも頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 書写

1月19日(木)
 今日は、書初会の清書をしました。

 清書する前に、気をつけて書きたい字のポイントを、もう一度学習しました。みんな、真剣に聞いていました。

 その後、いよいよ清書しました。今日は一枚書きました。緊張しながらも、一生懸命に書いていました。

 明日も清書の続きがあります。みんな、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 書写

1月19日(木)
 書初会の清書をしました。みんな、お手本をよく見て、真剣に書いていました。
少し緊張しながらも、頑張って書きました。明日も清書をします。練習の成果がでるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 書写

1月16日(月)
 書きぞめ会の練習をしています。
 お手本をよく見て、一生懸命練習しています。筆圧も出てきて、きれいな線で書くことができるようになってきました。
 木曜日、金曜日に清書をします。あと少し、頑張って練習しましょう。とっても上手になっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

12月22日(木)
 国語の時間は、「わたしはおねえさん」のテストをしました。
 今年最後のテスト、みんな集中して取り組んでいました。
 見なおしをする習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 書写

12月22日(木)

 「冬がいっぱい」の単元の学習で、冬という言葉から思いつくものを発表しました。
みんな、たくさん発表できました。

 その後、書初め会の練習をしました。一字一字、字のポイントを学びながら、丁寧に書いていきました。

 さあ、明日から冬休みです。休みの間も、しっかり練習してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習(1,2年)(1)

12月8日(木)
 来週の木曜日に予定されている校内マラソン大会に向けて、コースを走る練習をしました。コースを走るのは、2回目です。

 まず最初に、女の子から走りました。その後、男の子が走りました。
子ども達は、業間運動でも走っているので、ずいぶん走ることに慣れてきました。
 みんな、よく頑張りました。

 応援も、とてもしっかりできていました。本番も、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習(1、2年)(2)

12月8日(木)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B おはなし会

12月6日(火)
 今日は、みんながとても楽しみにしていたお話会でした。
次の5冊の本を、読み聞かせしていただいたり、聞かせていただいたりしました。

『ねずみのすもう』  日本のむかしばなし  のら書房

『カーテン』     こばやしゆかこ    学研おはなしの絵本

『どうぶつのおかあさん』 小森 厚 文
             薮内 正幸 絵   福音館書店

『こびとのくつや』  こどもにかたるグリムの昔話  こぐま社

『ゆきのふるふる』  N・パトワース   金の星社   でした。

手遊びもしていただきました。『ももたろう』 です。

 子ども達は、お話と絵本の絵に引き込まれるように、真剣に聞いていました。
手遊びもとっても、楽しかったです。

 楽しい時間を過ごさせていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
2/15 交通指導 漢字算数学習会(1・2年)
2/16 校内なわとび大会 あいさつ運動
2/17 あいさつ運動
2/18 授業参観(午前中授業)
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
2/15 4校交流会with健康課(9:30〜紀見地区公民館)
その他
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062