大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

2年 体育(水泳)

7月6日(水)
 今日の水泳はとても良いお天気に恵まれ、子ども達は楽しく泳いでいました。

 まず、小プールで、けのびキックの練習をしました。
みんな、とっても上手にできました。

 合格できた子どもは、大プールでビート板を使って、バタ足の練習をしました。

大プールで泳ぐのは、とても気持ちよさそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町探検(1)

7月5日(火)
 今日は、地域の皆様にサポートしていただいて、施設やお店の町探検に行きました。

 行かせてもらった場所は、輝きの森学園、紀見東中学校、紀見地区公民館、城山台郵便局、武田牛乳店、大節(ダイセツ)、神戸屋、大谷電気です。
 
 60人の子ども達が、8つのグループに分かれて、行きました。
見学や質問をさせていただき、とても勉強になったようです。

 見学のまとめをして、発表会をする予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町探検(2)

7月5日(火)

 お世話になったみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 道徳

7月4日(月)

 今日の道徳の時間は、アンケートをした後、お友だちに言われてうれしかった言葉を発表しました。
 
「字が上手だね。」「一緒に遊ぼう。」「がんばっているね。」など、たくさん発表してくれました。

 うれしい言葉がいっぱいのクラスになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

7月4日(月)
 国語の時間、新出漢字の学習をしているところです。
今日も、新しく2つの漢字の学習をしました。

 子ども達は、漢字の言葉作りや文作りも、どんどん上手になってきました。
いろいろな言葉を知っているなと思うことも、よくあります。

 2年生の漢字博士試験は、12月と3月にあります。
それまでに、しっかり漢字を覚えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

7月1日(金)
 雨の日が多く、なかなか水泳ができませんでしたが、今日は、いいお天気で子どもたちは、大喜びでプールにいきました。

 
 2年生の目標は、5メートル泳げるようになることです。今日は、伏し浮きの練習をしました。
 おへそをしっかりみて、体の力をぬいて、上手に伏し浮きができるようになってきました。5メートル泳げるように練習がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

6月30日(木)
 今日の算数は、「10はいくつ」の学習でした。
10円玉と100円玉を使って、数の仕組みを考えました。

 子ども達は、しっかり考えていました。
発表する子は、理由もつけて、発表することができました。

 明日も、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 図画工作

6月30日(木)
 図工の時間、紙ねん土で風鈴を作りました。
 
 みんな楽しそうに作り、かわいい風鈴ができました。

 今日は、風鈴の観賞会をしました。

 自分の作品でがんばったところ、工夫したところ、
 友だちの作品のいいところ、工夫しているところをワークシートに書きました。

 みんな友だちの作品のいいところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

6月29日(水)
 今日の国語の時間は、「公」「園」「鳥」の新出漢字を学習しました。

 「かん字のひろば」の学習では、絵を見て、学校の様子を文に書きました。
 
 「は」や「を」の使い方に気を付けて文作りをしました。

 子どもたちは、漢字をたくさん使って、楽しそうに文作りをしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語(図書)

6月29日(水)

 今日の4時間目は、図書の時間でした。

 子ども達は、図書の時間が大好きです。
 一人で読んだり、お友達と楽しそうに、見せ合いながら、読んだりしています。

 今日も、本を2冊かりました。教室やお家でも、しっかり読みましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A おはなし会

6月28日(火)

 今日は、2年生になってはじめてのおはなし会でした。子ども達は、おはなし会が大好きで、朝からとても楽しみにしていました。

 みんなおはなしの世界に入り、楽しそうにおはなしを聞いていました。

 『おはなしのいす』のみなさん、ありがとうございました。


○素   話「おいしいおかゆ」 おはなしのろうそく
                東京子ども図書館

○よみきかせ「まっくらなよるとばくのムー」 
       むらかみひとみ 作 にいるぶっくす

○素   話「鼻高たいこ」 子どもに語る日本の昔話 
              こぐま社

○よみきかせ「かあーかあーからすさん」 増田純子 作
                    こどものとも

○よみきかせ「猫山」 斎藤隆介 作 滝平二郎 絵 
           岩崎書店


〔おはなしをしてくださった方 お二人の感想〕

 楽しいお話会でした。子どもたちの目がかわいくて、とても
しっかり聞いて、うれしかったです。

 とてもしっかり聞いてくれて、おかゆがあふれるところも
想像できていて、楽しくおはなしを聞けていたと思います。
私も語りやすく、楽しかったです。ありがとうございました。





                
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B おはなし会

6月28日(火)

 今日は、おはなし会で、和室でお話を聞かせていただいたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。

 子ども達は、お話を聞いたり、読み聞かせをしてもらったりするのが、大好きなので、
真剣な表情で、聞いていました。

 お話の世界にひたっていたみんなです。

 終わった後、読んでいただいた方に、「しっかりお話を聞いてくれて、うれしかったです。」と、ほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

6月27日(月)
 「かくれた数はいくつ」の単元は、山田校長先生に教えていただいています。

 今日は、はじめの数を求める問題を、テープ図をもとにして考えました。

 1問目は、みんなで考えました。2問目は、自分でテープ図を書いて考えました。

 みんな、テープ図も上手にかけるようになっています。

 どの子も山田校長先生の授業をとても楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 外国語活動

6月27日(月)

 2回目の英語の時間でした。

 今日は、1から12までの数の勉強をしました。

 パソコンの画面を見て、数字を英語で言ったり、どんな数がふってきたのかを当てたりしました。また、数の扉をあけると、せんとくんやドラえもんがでてきました。

 「Ten Bears in the bed」 のビデオでは、くまが一匹ずつベッドから転がり落ちてくる歌を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

6月24日(金)
 今日の国語の時間は、「ともこさんはどこかな」のテストをしました。
 
 「ともこさんはどこかな」の学習は、迷子のお知らせを聞いて、迷子をさがしたり、迷子のお知らせをしたりして楽しく学習しました。

 テストもバッチリだと思います。

 学習や生活等で、大事なことを落とさずに聞いたり、話したりする態度を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

6月24日(金)
今日の国語は、「スイミー」の4の場面の続きと5の場面の学習をしました。

 スイミーや赤い魚たちのしたことや言ったことから、スイミーや赤い魚たちの気もちを考えました。

 その後、スイミーに言ってあげたいことや、自分が思ったことなどを発表したり、ノートに書いたりしました。

 みんな、よく頑張りました。

 
 毎日、しっかり音読もしてくれているので、読むのも、とても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科(うめ)1

6月22日(水)
今日は、和歌山県の特産物のうめを使って、うめジュースを作りました。

 まず、うめのへたをつまようじでとり、うめにつまようじで穴をあけ、果汁をでやすくしました。みんな丁寧に作業をしていました。

 その後、砂糖とうめを交互にびんに入れ、酢を入れて密閉しました。びんをころころころがし混ぜました。

 「いつ、ジュースができるの。」「お砂糖いっぱいいれるのね。」「はやくジュースができたらいいなあ。」と、みんなうめジュースができあがるのを楽しみにしています。

 早くおいしいうめジュースができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科(うめ)2

6月22日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数(校長先生の授業)1

6月22日(水)
 今日は、はじめて校長先生の授業を受けました。
 教科は算数で、文章題の勉強でした。
 2年生のみなさんは、はりきっていっぱい手を挙げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数(校長先生の授業)2

6月22日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062