大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

2年 生活科(うめ)2

6月22日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数(校長先生の授業)1

6月22日(水)
 今日は、はじめて校長先生の授業を受けました。
 教科は算数で、文章題の勉強でした。
 2年生のみなさんは、はりきっていっぱい手を挙げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数(校長先生の授業)2

6月22日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 国語

6月21日(火)

 今日の国語の時間は、スイミーの3の場面の読み取りをしました。

 独りぼっちになり悲しかったスイミーが、だんだん元気を取り戻したのは、どうしてなのか考えました。

 海の中のすばらしいものについて絵を見ながら、どんなものか想像しました。
 みんな楽しそうに海の生き物について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

6月21日(火)
 「どんな計算のなるのかな」の学習をしました。
 問題を読んで、その計算はたし算になるのか、ひき算になるのかを考える学習です。

 まず、問題文をしっかり読んで、わかっていることとたずねていることを見つけました。
 その後、たし算になるわけ(ひき算になるわけ)を問題文の言葉に気をつけて、説明しました。
 みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

6月20日(月)
 今日の体育は、スポーツテストのソフトボール投げでした。

「ぼく、ソフトボール投げが得意!」
 と言って、バックネットをめがけ、力強く投げていました。

1年生の時よりも、記録が伸びて、喜んでいる子がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2A 国語

6月16日(木)
 
 今日の国語の時間は、新出漢字の練習をしました。

 「点」「買」「合」を学習しました。「合」は、読み方がたくさんあり、いろいろな言葉集めができました。みんな難しい言葉もよく知っていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 体育

6月16日(木)
 今日は、スポーツテストのシャトルランをしました。
 5年生B組のお兄さん、お姉さんに、記録をはかってもらいました。
 
 まず最初に、男の子が走りました。その後、女の子が走りました。
 20メートルの距離を、音楽に合わせて、繰り返し走り続けるテストで、かなり大変ですが、みんなよく頑張りました。

 走り終わった後、力を出し切ったみんなの表情は、笑顔いっぱいでした。

 その後、みんなで、楽しくドッチボールをしました。
 次のスポーツテストも、この調子でがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

6月15日(水)
 今日の国語の時間は、「ともこさんはどこかな」の学習をしました。

 この学習は、大事なことをおとさずに、話したり、聞いたりする学習です。

 迷子のお知らせをして、迷子を捜しました。

 お知らせをはなす時は、どういう話し方をすればよくわかるか、聞く人は、大事なことは何か聞きおとさないように注意して学習しました。みんな迷子のアナウンスをしたり、迷子をさがしたり、楽しそうに取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

6月15日(水)
 今日の算数は、「図にかいて考えよう」の学習でした。
 問題をとくために、テープ図のかき方を学びました。

 問題文に出てくる順番に、おはじきを操作しながら、かきました。
 落ち着いて、丁寧にかいていました。
 さしの使い方も、とても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 体育

6月14日(火)
 今日の体育の時間は、スポーツテストの「シャトルラン」をしました。

 5年生のお兄さん、お姉さんに数を数えてもらいました。

 みんな1年生の時よりいい記録を出そうと頑張りました。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

6月14日(火)
 今日の算数は、「一のくらいがひけない筆算のしかたを考えよう」というめあてでした。
 一のくらいがひけない時は、十のくらいから1くり下げてするということを学びました。
 このくり下がりのひき算は、慣れるまで難しいので、繰り返し練習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

6月13日(月)
 今日の算数の時間は、答えの確かめの仕方を考えました。

 たし算では、たされる数とたす数を入れかえても、答えは同じになることを利用して、答えの確かめができることを学習しました。同じ計算をするのではなく、別の方法で正しいかどうか確かめられるよさに気づくことができました。

 その後、練習問題をしました。答えを確かめる習慣を身につけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

6月13日(月) 
 今日の算数のめあては、「ひき算の筆算の仕方を考えよう」でした。
数え棒を使って、どのように計算したらよいかをみんなで考えました。

 筆算の場合の算数ノートの使い方にも、ずいぶん慣れて、丁寧に書けるようになりました。

 ひき算の筆算も、たし算と同じように一の位から計算することを学びました。

 今日は、まとめを書いた後、一人ひとりが自分のふりかえりも書きました。
今日の学習でわかったことや感想など、しっかり書けていました。
みんな落ち着いて、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 遠足(給食センター)

6月10日(金)
 今日はとても良いお天気に恵まれ、給食センターへ遠足に行くことができました。

 給食センターでは、調理をしているところを、2階から見せてもらいました。

 大きななべ、野菜を切っている大きなスライサー、鉄板などを見せてもらい、大喜びでした。

 その後、子ども達が考えた質問に答えてもらったり、給食のコンテナをトラックに乗せるところを見せてもらったりしました。

 給食センターのみなさんが一生懸命に作ってくださった料理を、しっかり食べることを約束してきました。

 その後、公園まで歩いて、おいしいお弁当をいただいた後、友達と仲良く遊びました。

 今日は、2年生60人全員そろって、遠足に行けて、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

6月9日(木)
 今日の算数の時間は、繰り上がりのある筆算の仕方について、計算棒を操作して考えました。

 一の位をたして10をこえる時は、10の位に1くり上げることを確認し、繰り上がりの数を忘れないように、十の位に1を書くようにして、練習問題をしました。

みんな「筆算、簡単。」と言って、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

6月9日(木)
 今日は、長さのテストをしました。

 竹ざしを使ってきちんと長さをはかったり、長さの換算をしたり、長さの計算をしたりするなど、いろいろな問題がありましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

 今日も、よく頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

6月8日(水)
 「同じぶぶんをもつかん字」の学習をしました。

 まず、漢字を見て、同じ部分を探しました。

 次に、同じ部分に気をつけて、漢字を読んだり書いたりしました。

 最後に、同じ部分をもつ漢字を使って、文作りをしました。

「森くんと木下くんと、木の下で休けいする。」
「草むらに花がさいている。」など、子ども達は楽しそうに文作りをしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

6月8日(水)
 今日の国語は、新出漢字2つの学習をした後、『とも子さんはどこかな』の学習をしました。

 この学習は《だいじなことをおとさずに、話したり聞いたりすること》が、めあてです。
今日はCDを聞いて、大切なことをメモにとり、とも子さんを探しました。

 話をしっかり聞くために、大切なことをメモにとることも、とても大事な学習なので、
これからも いろいろな時間に学習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

6月7日(火)

 今日から、筆算の学習を始めました。

「縦に位をそろえてかく」「一の位から順にたす」「同じ位の数をたす」など、筆算のかきかた・計算の仕方について学習しました。

 「筆算ですると簡単。」と言って、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062