大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 校長先生も来てくださって、一緒におもちゃを楽しんでくれました。おもちゃランドの準備の様子も見てくださっていましたが、今日おもちゃの出来上がりを見てもらい、今までの頑張りをたくさん褒めてもらいました。嬉しそうなくすぐったそうな表情が、とても微笑ましかったです♪

2年生 おもちゃランドに向けて

11月14日(火) 

 今日の5時間目に、二年生は、明日開かれるおもちゃランドに向けて最後の準備をしました。「どんなおもちゃランドになるといいいかな。」とみんなで話し合っています。
 今までたくさん時間をかけて作ったおもちゃを、一年生に楽しんでもらえるように披露してくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしのいす

11月14日(月)

 今日は、『おはなしのいす』のみなさんが来て、おはなし会を開いてくださいました。
 「やせたメンドリ」「三匹の子ブタ」の素話と「かいじゅうたちのいるところ」「くろうまブランキ―」「クリスマスにはおくりもの」「まるくて おいしいよ」の絵本を聞かせていただきました。
 「三匹の子ブタ」は、今まで自分たちが聞いたことのあるお話と結末が違っていて、子どもたちは、とてもびっくりしていました。また、クリスマスの本も読んでくださったので、わくわくした表情で聞き入っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 招待状を渡したよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)

 来週は、いよいよたくさんの時間をかけて準備を続けてきた「おもちゃランド」です。今日は、1年生に招待状を渡しに行きました。みんな少し緊張気味に、1年生に招待状を渡す姿がとても微笑ましかったです。1年生も、もらった招待状をじっくり読んでくれていました。
 来週の本番が、楽しみです!

2年生 緑育体験学習(1)

11月2日(水)

 今日は、緑育推進事業の一環として、高野山寺領森林組合の方にお越しいただき、森林についての学習と木の実を使った工作をしました。
 はじめに、植物はどうやって仲間を増やしていくかについて、話を聞きました。国語「たんぽぽのちえ」で、たんぽぽが色々な所に飛んでいって仲間を増やすことを学習していた2年生ですが、今日はその他にも仲間の増やし方があることを学びました。
 動物に食べられて、遠くでフンをしてもらうことで仲間を増やしたり、動物の体にくっついて遠くまで運んでもらったり、色々な仲間の増やし方があることに興味津々の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 緑育体験学習(2)

11月2日(水)

 木の実を使った工作も体験させてもらいました。木のくずからできている粘土とまつぼっくりを使って、ライオンとハリネズミを作りました。細かい木の実で工作をするのは、とても難しそうでしたが、真剣な表情で丁寧に取り組んでいました。1人1人、個性豊かな可愛らしいライオンとハリネズミが出来上がりました♪
 A組の工作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 緑育体験活動(3)

11月2日 (水)

 B組の工作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

10月26日(水)
2年A組は、生活科の研究授業でした。

みんな一生懸命に、おもちゃランドのためのおもちゃについて考え、話し合っていました。学習に対する態度が、すばらしかったっです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年A組 おもちゃランドに向けて♪♪

10月13日(木)

 9月から、おもちゃを作って1年生を招待する『おもちゃランド』の準備を始めた2年生。自分たちで材料を集めて、おもちゃ作りを進めています。上手く行かないこともありますが、グループで話し合いをしながら、一生懸命頑張っています!!どんなおもちゃが出来上がるのか楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組 算数科 かけ算の九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日 (水)

 2年生では、かけ算の九九を学習しています。休憩時間には、教室の出入り口に貼っている紙を見て、「ごいちが ご」「ごに じゅう」と何度も唱えながら覚えています。
 今日は、新しく2の段を学習し、2の段の九九の唱え方を覚えました。この調子で、九九マスターを目指しましょう。

2年生 わくわく☆English

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)

 今日は、英語の学習がありました。「I can sing a rainbow」をみんなで楽しく歌った後、色の発音の学習をしました。「What color do you like.」と質問したり、「I like red and blue.」と2色好きな色を答えたりしました。先生の発音をよく聞いて、上手な発音でお話しすることができた2年生!発音を褒めてもらって、すごく嬉しそうにしていました♪

2年A組 絵の具を使って♪

10月5日(水)

 9月末から、『龍と遊ぼう♪』の絵を描き始めた2年A組の子どもたち。今日は、いよいよ龍を絵の具で塗り始めました。1年生から何度も絵の具の学習をしてきた2年生…うろこ1枚1枚を丁寧に違う色で塗り分けていました。色をつけると、個性豊かな龍たちが、さらに生き生きして見えました。どんな絵が仕上がるのか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 すごいぞ☆砲丸投げ

10月4日(火)

 9月から城山小学校に来てくれている教育実習の先生に、砲丸投げを見せていただきました。大学の全国大会にも出場している先生…目の前で砲丸を投げる姿に、「おぉ〜!!」と歓声が上がっていました。
 1・2年生も、実際に砲丸を持たせてもらいました。「すっごく重い!!」と、子どもたちは、あんなに軽々と目の前を飛んで行った砲丸の重さにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組 生活科 おもちゃランドにむけて

10月4日 (火)

 2年生では、「おもちゃランド」にむけての準備を進めています。
 1年生が楽しめるおもちゃを作ったり、ルールや約束を考えたりなど、各グループがおもちゃの計画を見ながら熱心に取り組んでます。おもちゃもある程度、形になってくると子どもたちの喜びの声が聞こえてきます。
 完成までもうひと頑張りです。本番を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋のバス遠足3

9月29日(木)

 2年生、マリーナシティ(キッズランド)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋のバス遠足5

9月29日(木)

2年生、秋の遠足の集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ボール投げゲーム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月)

今日も体育でボール投げゲームをしました。試合中、「あの的を狙おう!」「もう少し力強く投げよう!」といった声かけが、各チームで見られました。事前にチームで作戦を話し合って、試合に取り組んだ良さが見られますね。

写真は、9月9日(金)に撮ったものです。

2年生 ボール投げゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)

 9月に入ってから、体育でボール投げゲームの学習を始めました。チーム対抗戦で、互いの陣地の間に置かれた箱にボールを当てて、1つでも多くの箱を相手の陣地に入れた方の勝ちです。今日は、チームで並ぶ順番や狙う箱などについて、作戦会議をしてから試合に臨みました。何度かゲームを重ねるうちに、ボールを投げるフォームもかっこよくなってきました。友達がボールを箱に充てる度に、大きな歓声が起こっていました!次のゲームも楽しみです♪

2年A組 かさの単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)

 2年生は、今までに、時間や長さなどの単位を学習してきました。今日は、水の量をはかるときの単位を勉強しました。1L、1dL、1mLなど、さまざまな単位があることや1Lマスは何dLで満タンになるのかなど、グループに分かれて予想を立てながら、学習しました。少しでもズレが出ないように、真剣な表情で取り組んでいました。
 1dLマスが1mLマス100杯で満タンになることを、全員で数えながら確認すると、「予想とぴったりだ!」「100杯も入るの!?」と、大盛り上がりの子どもたちでした♪♪

2年B組 ミニトマトの実が赤くなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日 (月)

 5月に苗を植えたミニトマトが大きく成長し、収穫時期に差し掛かってきました。毎日欠かさず、水やりを続けてきた子供たち。その成果が表れたのか、「赤くなってるよ!」「おいしそう〜!」といった声が、たくさん聞こえてきます。
 まだ、緑色のミニトマトの実もありますが、もう少しで赤色に実りそうです!
 サツマイモの苗もミニトマトと同じように、すくすくと育っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062