2年A組 算数「半分の大きさにしよう」

2月24日(金)

 今日は、算数で「半分の大きさを作る」という学習をしました。正方形や長方形など、今まで学習してきた色々な形を半分にする方法を考えました。これが、分数の学習に繋がっていきます。長方形を直角三角形2つにする方法を見つけた友達の大発見に、大興奮の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 はん画がかんせいしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)

 2・3時間目、2Bは、図工で紙版画を仕上げました。
台紙に緑色のインクを塗り、和紙に写し取ると、いろんな模様が浮き出てきました。
完成した作品を見て、子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。

2・5年生 校内なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)

 今日は、校内なわとび大会がありました。この日のために、12月から一生懸命に練習を続けてきた子どもたち。2年生は、去年できなかった技もたくさんできるようになり、新しい技の1分間とびにチャレンジする子もたくさんいました。5年生に1分間とびの回数を数えてもらうと、2年生は「新記録が出た〜!」「練習の成果が出たよ♪」と、目をキラキラさせながら教えてくれました。
 後半は、5年生のなわとびと8の字とびをしました。5年生のなわとびの速さに圧倒される2年生たち。5年生が上手になわとびをする様子に見入っていました。
 「来年は、5年生がやっていたはやぶさをしたい!」「休み時間にもっと練習する!」と、早くも来年に向けて目標をもっているようです。

2年生 なわとびがんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)

 3時間目、2年生は、体育でなわとびをしました。
 冬休みの間にたくさん練習した成果が出ており、手首の動かし方や跳び方が上手になっている子が多く見られました。1分間飛びでは、自分の記録をのばそうと一回でも多く飛ぶ姿が見られ、100回という大台に乗る子が増えています。
 校内なわとび大会に向けて、練習を続けていきましょう。

2年生 英語の学習

12月22日(木)

 今日は、久しぶりに英語の学習がありました。いよいよ今週末は、クリスマス♪
 クリスマスの歌を歌ったり、カードゲームやクリスマスバスケットをしました。はじめの歌から、ぴょんぴょん飛びはねて、うきうき気分が最高潮の子どもたち…楽しい歌やゲームに、大盛り上がりでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 絵馬作り

12月20日(火)

 今日は、絵馬作りがありました。地域の方々に来ていただき、コマや羽子板、笹などの飾り付けをした絵馬の作り方を学習しました。絵馬には、子どもたちの願い事が書かれており、作品それぞれに個性が見られました。
 時間をかけて作った作品なので、子どもたちどうし、作品を見せ合いながら話しているのが印象的でした。
 絵馬作りでどんな作品を作ったのかを、家でも話を聞いてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけ算チャレンジ☆

2年生 かけ算チャレンジ☆

12月15日(木)

 9月から、ずっとかけ算の学習に取り組んできた2年生…1から9の段の上り・下り・ばらばらを唱えられるようになって、「かけ算名人を目指そう!」と頑張ってきました。
 今日は、地域のボランティアの方にご協力いただいて、すべての段の合格を目指して頑張りました!「やったー!やっと合格した!」と、ジャンプして大喜びする姿や、「○○君、あともうちょっとだ!頑張れ!!」と、お互いを励ます姿が、とても微笑ましかったです♪
 ボランティアの皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自主勉ノートを見てもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)

 今日の5時間目、2年生は、1年生との自主勉交流会がありました。家でじっくり頑張ってきた自主勉ノートを見てもらいました。見てもらう時、どのようにノートを使っているか、どんな工夫をしているかを伝えている姿が、見られました。少し緊張している2年生の表情が、可愛らしかったです。

2年生 キッズサポートスクール

11月21日(月)

 今日は、キッズサポートスクールがありました。警察の方に来ていただき、「人にいやな思いをさせること」について、学習しました。ルールやきまりを守ること、自分が嫌なことは人にしないことは、みんなが安全・安心に過ごすために、とても大切だと学びました。また、ついやってしまったり、言ってしまったりする失敗をなくすために、『心のブレーキ』を上手に使うことが大切だという話が、子どもたちの心に深く残ったようです。今日の学習を生かして、みんなが楽しく安全に過ごせるようにしていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 今日は、いよいよ待ちに待ったおもちゃランドをしました♪
 1年生のために、何を作るか自分たちで決め、友達と助け合いながら準備を進めてきた2年生。「1年生に楽しんでもらえるかな?」と、ドキドキしながら、おもちゃランドがスタートしました!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年A組 「魚つり」のグループです。牛乳パックや段ボールなどを使って、可愛らしい魚をたくさん作りました。「楽しいから、もう1回しよう!」と、何度も遊びに来てくれる1年生がいて、とても嬉しかったようです♪

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年A組 「たからさがし」のチームです。1年生により楽しんでもらえるように、宝の数を増やしたり、新聞紙の量を増やしたり、話し合って色々な工夫をしながら準備をしてきました。

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年A組 「はてなボックス」のチームです。「全問正解したよ〜♪」「なんだこれ?ちょっと難しいな」1年生がわくわくドキドキしている様子を見て、これまで頑張ってきたかいがあったと、感想を聞かせてくれました☆

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年A組 「玉入れゲーム」のチームです。1年生が遊びに来てくれるか少し心配だったようですが、行列を作って1年生が並んでくれて、「もっとやりたい!」と言ってくれたことが、とても嬉しかったようです。

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年A組 「空気ほう」のチームです。「1年生が楽しんでくれたのを見て、自分まで嬉しくなって、9月から準備してきた良かった」と、感想を聞かせてくれました。少ない人数でしたが、協力して頑張っていました!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「ガチャガチャ」のグループです。色付けしたかわいい形の紙粘土を、カプセルに入れたガチャガチャを作っています。「何が出るかな?楽しみ!」と、ワクワクした顔でガチャガチャを回している一年生に嬉しそうな様子でした!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「玉入れマシーン」のグループです。空き箱や色画用紙を使って、玉入れのおもちゃを作りました。スプーンで玉を弾き飛ばす楽しさに、「すごく楽しい!頑張って的を狙おう!」と意気込む一年生がたくさん見られました!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「わなげ」のグループです。点数を書いた的をたくさん作り、段ボール箱に貼っておもちゃを作っています。思ったよりも難しいようで、わを的に入れるのに苦戦している一年生が見られました。その様子を見て、投げ方のコツを教えている姿が素敵でした!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「しゃてき」のグループです。割り箸の鉄砲を使って、紙コップの的を狙うおもちゃを作りました。「三個、紙コップ倒したよ!」と、倒せたときの喜びを伝えに来てくれる一年生に、ほっこり笑みが出ていました!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「めいろ」のグループです。ビー玉が乗った段ボールを動かして、ゴールを目指すおもちゃを作っています。段ボールには、いくつか障害物があるので、簡単にゴールできないおもちゃで、一年生に手助けする優しい二年生の姿が見られました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062