最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:120
総数:103166

おおた電力 CO2フリー電気契約証明書

画像1 画像1
 職員室廊下に掲示してあります。

扉を安全に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南校舎と北校舎の間の扉が、突然閉まってしまい、何度か児童の腕にぶつかる事案がありました。
 そこで、児童がいる時間帯は、荒天でない限り、ドアを開け、固定して、閉まることに寄る事故をなくすようにしました。
 児童の皆さんも、校舎内は走らないで、ゆっくり歩き、学校内での事故を防ぐようにしましょう。家庭での御指導もよろしくお願いいたします。

楽しい外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、5年生の英語の授業の様子です。視聴覚教材を使いながら、ALTのキース先生と小島先生で、楽しくコミュニケーション活動をしていました。
 九合小の児童は、明るく元気で、意欲的に発音し、ペア学習をしていました。

朝体育 ラジオ体操と行進練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(火)朝体育は、今年度2回目です。全校で、ラジオ体操と行進練習をしました。

連休のはざまも 学ぶ 九合の子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大型連休中の5月2日(月)は、気持ちよい晴れです。
 休みぼけもなく、しっかり学ぶ元気に遊ぶ九合小の児童です。

新体力テスト

画像1 画像1
 握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げです。
 6月3日までの期間に実施です。
 1、2年生のシャトルランの測定では、5、6年生がお手伝いに貼ります。
 写真は、4年生の校庭でのシャトルランの様子です。

朝食で健康な一日のスタートを

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年家庭の授業です。担当教諭に栄養教諭が協力して、朝食の意義について学習していました。

外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の英語の授業風景です。
 本校では、高学年を中心に教科担任制を行っています。英語も専門教科免許を持っている先生が、3クラスを担当しています。
 ALTは、引き続きキースウイリアム先生です。

朝体育 全校でラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の朝体育です。雨が今にも落ちてきそうな天気でしたが、無事、全校で体形確認とラジオ体操をしました。
 緑の葉が茂ってきた桜や欅に囲まれた校庭で、気持ちよく体操をしました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日に避難訓練(火災)を行いました。実施する時間は、児童には伝えずに行いました。
 今回は、北校舎2階の家庭科室から出火したことを想定です。
 「おさない・はしらない(校舎内)・しゃべらない・もどらない」を徹底し、校庭に、安全に避難できました。
 昨年度、九合消防分署の方より指導があり、帽子を必ずかぶっての避難をしました。また、煙対策で、室内ではハンカチ等を口にあてて姿勢を低くしての避難です。
 児童は、真剣に訓練を行うことができました。

動画で交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(水)に、各クラスごとに交通安全教室を行いました。昨年度と同様に、DVD教材(約25分)を視聴し、ワークシートで確認するという内容です。1〜3年生は、基本編。4〜6年生は発展編。
 「どんなことを勉強したの?」とお子さんに聞いてみて、交通安全に対する意識を高めていただければと思います。

6年生 全国学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学力・学習状況調査を、4月19日(火)に実施ました。
 国語(45分)、算数(45分)、理科(45分)、児童質問紙(40分程度)です。
 今年度は、理科が追加で実施です。
 6年生児童は、テストが続きましたが、真剣に取り組んでいました。

授業も順調にスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期になり2週間余り、新しいクラスでの授業も順調にスタートしました。
 授業の様子のスナップ写真です。

 写真 5年生の算数 考え方を説明してみよう
    6年生の音楽 翼をください
    2年生の生活 春 おたまじゃくし

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(金)1校時に、6年生と1年生で、1年生を迎える会を行いました。
 プラカードで入場、花のアーチ、6年生から校歌、歓迎の言葉、花かご(クラス)とアサガオの種(2年生準備)のプレゼント、お礼の言葉と1年生の歌「どきどきどん」、ジャンケン大会、校長先生のお話、という内容です。
 6年生は、学校の代表学年らしく、しっかりと進行、役割を果たしていました。
 1年生も、入場、歌、ジャンケン、退場と、きちんとできました。歌も上手でした。

 九合小の一員となり、学校生活への希望と喜びを感じ取れたことでしょう。

静かに並んで 視力検査

画像1 画像1
 12日(火)、1・2年生は、保健室で視力検査をしました。静かに並んで、自分の番を待てました。3〜6年生は、14日(木)までに、担任が教室で実施します。
 身体計測(全学年)、視力検査(全学年)、聴力検査(1、3、5年)を中旬までに実施します。
 4月下旬には、歯科検診、眼科検診があります。

 検査や検診の結果、病院への受診が必要な児童には、「受診勧告書」が出ます。1学期中に受診するようにしてください。児童の健康保持のため、早期治療をお願いします。

 
 

校外児童会第1回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)朝行事の時間に、校外児童会第1回を行いました。班長は、1・2年生を教室まで迎えに行き、地区の活動場所に集まります。1年生の自己紹介、班長副班長と班員の確認、集合時刻やあいさつ、歩き方などを確認します。
 毎朝の通学班です。約束を守って、集合時刻に遅れず、安全に登校するようにしましょう。
 今後、一斉下校を5月、9月、11月、3月に予定しています。

委員会活動第1回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての委員会活動が、11日(月)6校時にありました。
 5、6年生による九合小をよりよくする活動です。
 代表児童や仕事の内容を確認していました。
 話合いで決まったことは、みんなで協力して活動します。
 写真は、園芸委員会、保健委員会の活動の様子と5年生コーナーにある委員会活動の内容の掲示物です。 

巡回版画展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太田市に寄贈された版画を小学校で展示することになりました。九合小がスタートです。
 アンパンマン、フランダースの犬、ラスカルなどの版画です。
 美しい多色刷りの作品に顔を寄せて、見入る子供達の姿が見られました。
 九合小では、15日(金)まで、校長室職員室の廊下にパネル展示します。

新学期 元気に遊ぶ 九合小の子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度新学期になってのはじめての20分休みです。昨日は、30度近くの夏のような暑さになった太田市。桜の花も散り始めています。今日も、あたたかさが残る中、広い校庭で、元気に遊ぶ姿が見えました。

1年生の主なできごと

画像1 画像1 画像2 画像2
 去年の1年生が残してくれたかわいい絵が教室に飾ってあります。楽しい行事ができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
太田市立九合小学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町1534番地
TEL:0276-45-3301
FAX:0276-49-1011