最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:101241

授業も順調にスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期になり2週間余り、新しいクラスでの授業も順調にスタートしました。
 授業の様子のスナップ写真です。

 写真 5年生の算数 考え方を説明してみよう
    6年生の音楽 翼をください
    2年生の生活 春 おたまじゃくし

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(金)1校時に、6年生と1年生で、1年生を迎える会を行いました。
 プラカードで入場、花のアーチ、6年生から校歌、歓迎の言葉、花かご(クラス)とアサガオの種(2年生準備)のプレゼント、お礼の言葉と1年生の歌「どきどきどん」、ジャンケン大会、校長先生のお話、という内容です。
 6年生は、学校の代表学年らしく、しっかりと進行、役割を果たしていました。
 1年生も、入場、歌、ジャンケン、退場と、きちんとできました。歌も上手でした。

 九合小の一員となり、学校生活への希望と喜びを感じ取れたことでしょう。

静かに並んで 視力検査

画像1 画像1
 12日(火)、1・2年生は、保健室で視力検査をしました。静かに並んで、自分の番を待てました。3〜6年生は、14日(木)までに、担任が教室で実施します。
 身体計測(全学年)、視力検査(全学年)、聴力検査(1、3、5年)を中旬までに実施します。
 4月下旬には、歯科検診、眼科検診があります。

 検査や検診の結果、病院への受診が必要な児童には、「受診勧告書」が出ます。1学期中に受診するようにしてください。児童の健康保持のため、早期治療をお願いします。

 
 

校外児童会第1回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)朝行事の時間に、校外児童会第1回を行いました。班長は、1・2年生を教室まで迎えに行き、地区の活動場所に集まります。1年生の自己紹介、班長副班長と班員の確認、集合時刻やあいさつ、歩き方などを確認します。
 毎朝の通学班です。約束を守って、集合時刻に遅れず、安全に登校するようにしましょう。
 今後、一斉下校を5月、9月、11月、3月に予定しています。

委員会活動第1回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての委員会活動が、11日(月)6校時にありました。
 5、6年生による九合小をよりよくする活動です。
 代表児童や仕事の内容を確認していました。
 話合いで決まったことは、みんなで協力して活動します。
 写真は、園芸委員会、保健委員会の活動の様子と5年生コーナーにある委員会活動の内容の掲示物です。 

巡回版画展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太田市に寄贈された版画を小学校で展示することになりました。九合小がスタートです。
 アンパンマン、フランダースの犬、ラスカルなどの版画です。
 美しい多色刷りの作品に顔を寄せて、見入る子供達の姿が見られました。
 九合小では、15日(金)まで、校長室職員室の廊下にパネル展示します。

新学期 元気に遊ぶ 九合小の子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度新学期になってのはじめての20分休みです。昨日は、30度近くの夏のような暑さになった太田市。桜の花も散り始めています。今日も、あたたかさが残る中、広い校庭で、元気に遊ぶ姿が見えました。

1年生の主なできごと

画像1 画像1 画像2 画像2
 去年の1年生が残してくれたかわいい絵が教室に飾ってあります。楽しい行事ができるといいですね。

1年生 学校へ登校したら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとっては、登校後に何をするのかから学びます。まずは、自分の持ち物を決められた場所に置きます。名札をつけます。その他、ひとつひとつ担任の先生が教えていました。

令和4年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 76名の1年生の皆さんが入学しました。緊張した中、立派に式に参加できました。6年生代表児童3名からお祝いの言葉を贈りました。式後は、体育館から退場し、九合小のシンボルツリーであるせんだんの木の前で、クラスごとに記念撮影をしました。
 
 入学式での学校長の式辞の一部を紹介します。

 「九合小は、今年は、484名の全校児童になります。6年生をはじめとして、やさしいお兄さん、お姉さんがいる学校です。たくさん友達をつくって、小学校へ来るのが毎日楽しみになるようにしましょう。学校が楽しくなるための、魔法を特別に教えます。
 一つめは、先生の話をよく聞くことです。
 2つめは、きまりや約束を守ることです。
 3つめは、明るくあいさつをすることです。
 さて、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。今日を迎えるまでたくさんの思い出やご苦労があったことと察します。どうか、親としての義務と責任を果たし、あふれる愛情をお子様にそそいでください。小学校時代は、家族にとっても宝物のような黄金の時です。あせらずじっくり、お子様の成長を見守ってください。
 九合小は、今年で創立149年目となる伝統ある学校です。知徳体の調和のとれた人間味あふれる児童を育成するため職員一丸となって教育にあたってまいります。学校、家庭、地域が協力し連携して、ふるさとの子供たちは育ちます。新型コロナウイルス感染症により、状況は変化し、新しい生活様式の中ですが、可能な限り学校生活を充実させていきますので、どうか温かいご理解とご協力をお願いし、式辞といたします。」


新しいクラス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進級した2年生から6年生は、新しい担任の先生との出会いの日です。新しい教科書や配布物を確認しました。10時40分を過ぎた頃には、元気に下校する児童達でした。
 今年度も、朝や帰りの交通指導や見守りでは、関係の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。

 写真 桜の中を通班で登校、玄関のクラス名簿を見る児童、新しい担任の先生との学活

新任式と始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年度の新任式と始業式を行いました。人事異動については、本日配付するおたよりを御覧下さい。
 春休みを終えて、ひさびさに登校した九合小の児童は、とても元気で明るく、しっかりと式を終えました。
 担任等発表では、歓声があがる場面もありました。今年度の本校の職員スタッフについては、学校だよりを御覧ください。
 
 始業式での学校長の話を載せます。

 九合小のよい子のみなさん、進級おめでとうございます。
 みなさんは、ひとつ上の学年になりました。新しい先生、クラスも替わります。新たな出会いが人を成長させます。一日一日を大切に過ごしましょう。
 1年生も入学してきます。今年で創立149年目となる伝統ある九合小のおにいさんやおねえさんとして、やさしくし、なかよくしてください。今年は、485名の児童でスタートです。
 さて、1学期は、7月20日まで、70日間の学校生活です。新しい先生、新しいクラスになります。そこで、私からの3つの約束です。

 1つ目 コロナに負けず、健康で事故のない安全な生活をしましょう!
 2つ目 自分の良さを伸ばし、欠点を直す努力をしましょう!
 3つ目 約束やルールを守り、先生の言うことをよく聞きましょう!
 
 九合小のよい子の約束「あいさつ ふわふわ言葉 だいじそうじ」をみんなが実践し、校歌にあるように「仲よくそろって はげむよ はげむ」九合小をつくっていきましょう!
 
 終了後、新6年生が、午後の入学式の椅子並べ準備をてきぱきとやってくれました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
太田市立九合小学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町1534番地
TEL:0276-45-3301
FAX:0276-49-1011