最新更新日:2024/05/30
本日:count up179
昨日:219
総数:512961
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(10月6日)2

上:2年 体育 柔らかい2つのボールを使ってドッジボールをしています。今、ボールがどこにあるのかをしっかり見ておかないといけないので集中力が必要です!

中:6A 下:6B 家庭 エプロン作りです。今日もミシンボランティアさんに助けていただきながら、製作を続けています。ゴールは見えてきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月5日)

 10月5日(水)

上:3A 図工 「夜空を走る列車の絵」です。紙を切って列車の型をつくり、画用紙の上でふちどりをします。

中:1B 算数 ひとけた+ひとけたの足し算ですが、10をこえます。しっかり考え方をおぼえましょう!

下:4A 算数 「式や図を使って、どんな考え方をしたのか説明しよう」です。問題を解くのは簡単にできても、それを誰かに説明するとなると難しく感じることもありますね。きちんと説明できることが、きちんと理解することにつながりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月4日)1

 10月4日(火)

 今日までは、天気も良くて暑いぐらいです。
 明日からは、寒くなるようです。体調を崩さないように気をつけましょう。

上:5A 国語 「物語の全体像をそらえ、考えたことを伝え合おう」です。ルールをしっかり確認した上で、交流活動をします。

下:1A 算数 足したり引いたりの計算だけではなく、答えがどんな単位になるかもしっかり考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月4日)2

 2年生です。「おもちゃランド」の準備もずいぶん進んできました。1年生に楽しく遊んでもらえるか、確認作業に入っています。とても楽しそうだから、大丈夫みたいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月3日)1

 10月3日(月)

 2Aでは、図画工作科の公開授業が行われました。
 「一筆書きでかこう」という学習です。画用紙いっぱいにかかれた線に色をつけていきます。そして最後に背景を薄く描き込めば完成です。
 少しずつ、絵が完成した子がちらほら・・・。素敵な作品が出来上がりつつあります!                                                                                    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月3日)2

上:5B 理科 「みんなで使う理科室」の学習です。ルールを守って、安全に実験をしましょう。

中:6A 家庭 エプロン作りです。今日もミシンボランティアの方が手伝ってくれています。いつもありがとうございます。

下:6B 道徳 「どれい解放の父 リンカン(以前は「リンカーン」と表記していました。)」の学習です。人(立場)によって違う「自由」について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月30日)1

 9月30日(金)

上:3B 体育 ポートボールです。上手くゴールマンにボールが届くか!?

下:5A 家庭 ナップザック作りです。ミシンボランティアの方によるサポートに加え、インターンシップとして学校に来てくれている北畑さんにも手伝っていただき制作中です。ずっと使えるすてきなものが出来上がるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月30日)2

上:4A 社会 「津波による災害」の学習です。いざというときのために、その危険さを正しく知るということは非常に大切です。

下:2B 道徳 「行ってみたいな」の学習です。「○○の国へ行ってみたい」「オーロラを見たい」など、たくさんワークシートに書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月29日)1

 9月29日(木)

上:5A 体育 走り高跳びです。陸上記録会に向けて練習をがんばっている6年生を見ていますので、5年生もやる気が充実しています!

下:6B 家庭 エプロン作りです。今日もミシンボランティアの方に手伝っていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月29日)2

上:3A 図工 「夜 星を走る列車をえがこう」です。背景を作成中です。

下:3B 理科 前回もしゃ光板を使って太陽を見てみたのですが、あいにくの曇り空でした。今日は、ばっちりです!わかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月28日)

 9月28日(水)

上:2A 生活 1年生をお迎えして開催される「おもちゃランド」に向けて、準備は続きます。ゲームや景品がどんどん作られています。楽しみです♪

中:4A 音楽 「いつだって!」という曲の練習中でした。

下:6A 社会 室町時代の文化についての学習です。テレビの画面に映っているのは雪舟の水墨画ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月27日)1

 9月27日(火)

 8月の末から教育実習に来ていた白井さんは今日が最終日です。約一ヶ月間、授業中だけでなく休けい時間も子どもたちと積極的に関わってくれました。子どもたちにとってもずいぶん良い経験になりました。2年後、正式に教員になって戻ってきてくださいね。

 写真は2Bです。学活の時間を利用してスライム作りをしています。カラフルな色のスライムが出来上がりそうですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月27日)2

上:5A 家庭 ナップザック作りです。ミシンボランティアのみなさんにご協力をしていただきながら完成を目指します。ありがとうございます。

中:1A 算数 「ふえてふえるときいくつになるのかな」の学習です。次の学習は「へったり」もします。しっかり読んで理解してから問題を解きましょう。

下:3A 国語 「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。物語を読み込んで先生の話をしっかり聞けば、質問にバッチリ答えられますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月22日)1

 9月22日(木)

 ここ何日かは涼しかったのですが、今日はまた暑くなりました。こういうときは体調を崩しやすいです。気をつけましょう。
 そして、この3連休に台風が発生して近畿地方に接近してくるかもしれないような予報になっています。こちらも気をつけておきましょう。

上:6B 家庭 エプロンづくりです。アイロンを使う作業と針と糸を使って縫う作業をがんばっていました。

下:5B 英語 「身近な人紹介カードを作ろう」という学習で、カードを作成中でした。紹介する人の絵を描いたり、紹介する文を英語で書いたりしていました。この後(次の時間?)、紹介し合うのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月22日)2

上:3B 理科 「かげのでき方と太陽」の学習です。しゃ光板を使って、太陽を見ています。直接太陽を見るのは絶対にやめましょう。

中:3A 図工 「くるくるランド」もずいぶん完成に近づいてきました。素敵な作品になりそうな予感がします!

下:1B 算数 「増えて、増えるときいくつになるか?」という学習です。ネズミがかわいい!勉強が楽しくなりますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月21日)

 9月21日(水)

上:1年 体育 ボールを使った運動です。ペットボトルの的をめがけてボールを投げます。上手く当たるかな?

中:2B 生活 おもちゃランドに向けての話し合いです。担当するお店屋さんごとに集まって、どんな風にしていくのか話し合っています。

下:3A 算数 「重さ」の学習です。教科書に付属していた教具を使い、実験しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月20日)1

 9月20日(火)

上:6A 体育 走り高跳びの練習です。写真には写っていませんが、バーの代わりにゴムを利用して練習しているグループもいました。工夫しながらがんばっています。

下:6B 社会 グループで相談中。しっかり意見がまとまったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月20日)2

上:3B 算数 あまりのあるわり算の文章題です。公開授業でしたので、他の先生方も見に来ていました。

中・下:5年 家庭 ミシンの使い方を学習し、練習をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。「あ〜、行き過ぎたあ」や「えっ?えっ〜?」など声が聞こえてきましたが、失敗しながら上手になっていくんです!けがだけは気をつけましょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月16日)1

 9月16日(金)

 今日は少し暑いくらいですが良いお天気です。ただし3連休中は台風の影響でお天気が崩れてきそうです。安全に過ごしましょう。
 そして、次の登校日は月曜日ではなく、20日の火曜日です。「橋本市」に警報が発令されていないかなども確認して元気に安全に登校しましょう。

上:6A 算数 「表を使って考えよう」の学習です。表にしてみれば、気づかなかったことが見えてきてよく分かることがありますね!

下:5A 家庭 ミシンを使っての実習です。初めは緊張するかもしれませんが、慣れて使えるようになると大変便利です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月16日)2

上:3B 体育 ボールを使った運動「ポートボール」です。ルールの確認をしながらゲームを始めていきます。

下:2A 国語 「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。終盤です。今まで学習したことはきちんと覚えているようでしたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825