最新更新日:2024/05/30
本日:count up41
昨日:222
総数:513045
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(9月15日)1

 9月15日(木)

上:1B 国語 漢字の学習です。「大きい木」と書く練習をしていました。

中・下:4A 社会 「橋本市やさしい防災ハンドブック」を活用しながらの学習です。QRコードを、タブレットを使って読み込めば様々なことが短時間で調べられます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月15日)2

上:5B 図工 グループ活動です。数枚の絵(の写真)を見て、その中から一枚を選びます。その絵に自分が考えた題名をつけます。その題名を言ったとき、グループの仲間はどの絵のことを言っているのかわかるでしょうか!?

中:6A 家庭 エプロン作りが始まっています。慎重に裁ちばさみで布を切っていきます。素敵なエプロンが完成しますように!

下:6B 英語 デリック先生が来てくれています。友達や先生と相談中・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月14日)1

 9月14日(水)

上:1A 算数 「かさくらべ」です。みんなで比べ方を相談します。

下:3A 算数 「あまりのあるわり算」です。文章問題では、ただ計算するだけではなく、計算した答えから問われている答えを導き出します。より生活の中で活かされる問題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月14日)2

上:4A 音楽 打楽器について学習していました。マラカスやギロ・・・手に持って説明しているのはクラベスです。

下:5B 理科 「雲と天気の変化」の学習です。動画教材を見ながらの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月13日)1

 9月13日(火)

上:3A 図工 「くるくるランド」の制作です。回して楽しい作品を工夫しながら制作中です。

中:2B 生活 「設計図を見ながらおもちゃをつくろう」の大詰めです。完成した子どもたちが増えてきました!すごく楽しそうです♪

下:1B 算数 「ペットボトルとびん どちらが多く入るかな?」という学習です。実際に形の違うペットボトルとびんを用意して、どうやって比べるかをみんなで話し合っていました。実際に入っている水を飲んでみたら速さでわかるとか色々な意見が出ていました。みんなで意見を出し合って考えるのが大切ですね。よくがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月13日)2

 写真は6Aです。「ラバーズコンチェルト」をグループごとに合奏しています。
 どのグループもしっかり練習し、パートの役割や楽器の音色の特徴を活かして合奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月12日)

 9月12日(月)

上:5年 体育 ボール運動のティーボールです。ティー上にあるボールをバットで打ちます。ボールが止っている分、野球やソフトボールより取り組みやすいです。

中:3B 社会 消防士の一日の活動について、本を読みながら学習していました。

下:1A 算数 「大きさくらべ」です。よく考えてくらべてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1

 9月9日(金)

 今日は授業参観でした。コロナ禍の開催ということもあり、地区別の分散参観になりましたが、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただいたうえ、無事に終えることが出来ました。ありがとうございます。また、子どもたちががんばっている姿を見ていただくことができたこともうれしく思います。たくさんほめてあげてください。
 今後も本校教育に、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。                                  

                             学校長

上:1A 国語 「楽しいことばあそび」です。みなさん、よくわかっているようです♪

下:1B 算数 「長さくらべ」です。元気いっぱい授業に参加できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2

上:2A 中:2B 生活 「設計図を見ながらおもちゃをつくろう」の学習です。用意した材料を上手く使って制作していきます。楽しそうです。完成が楽しみですね♪

下:3A 国語 「筆順に気をつけて書こう」の学習です。先生の注意をしっかり聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3

上:3B 国語 「へんとつくり」について、タブレットを活用しながらの学習です。

中:4A 理科 「閉じ込めた空気の押し返す力について考えてみよう」という学習です。みんな実験が大好きです♪

下:5A 社会 「これからの食料生産」の学習です。チラシを参考にしながら、普段食べている食材はどこから輸入しているのかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4

上:5B 国語 習字です。「きずな」と書くようですね。漢字ではなくても、ひらがなも難しいです。

中:6A 家庭 「献立を工夫して」の学習です。1食分の献立を考えて発表しています。

下:6B 社会 武士のくらしについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月8日)1

 9月8日(木)

上:1B 国語 新しく習う漢字「小」の練習です。1画目はしっかりはねて!

中:6B 英語 デリック先生が来てくれています。「夏休みの思い出を紹介しよう」という学習で、絵と文(英語)でカードを作成していました。

下:2A 算数 担任の先生がサポートにつき、教育実習の先生が授業を行っていました。「くり上がりのある筆算」の学習です。ドリルの問題までちゃんと出来ていましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月8日)2

上:2B 体育 ボールを使った運動です。サークルの外側から的(段ボール箱の上に置いてある小箱)にボールを当てて落とそうとするチームとそれを防ぐチームに分かれています。両チームともがんばれ!

中:5A 理科 「花から実へ」の学習のまとめです。きちんと理解できていたかな?

下:3B 算数 「あまりのあるわり算」の学習です。わりきれないと出来た気がしない?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月7日)

 9月7日(水)

 どんよりした曇り空です。それでも運動場は使用可能ですので、休けい時間は縦割り活動をしたり、遊んだりと子どもたちは元気に過ごしています。

上:1A 国語 カタカナと漢字の「大」を練習していました。

中:5B 国語 物語文「カレーライス」の学習です。登場人物の気持ちの移り変わりを考えていました。

下:6A 理科 「塩酸はなぜ金属製品には使えないのか」を調べるために実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月6日)1

 9月6日(火)

 台風の影響で風がきついです。気をつけましょう。

 写真は2Aの公開授業です。他の先生方も適宜、授業を見に来ます。
 国語の学習で「お気にいりの本を紹介しよう」です。描いた絵を見せながら、本を紹介する文を読み上げていました。知らなかった素敵な本を紹介してもらったので、「読んでみたい!」という声がたくさん上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月6日)2

上:4A 体育 ボールを使った運動です。昨日の一年生とは違い、キャッチすることなく、相手にワンバウンドで届くように打ち返していました。

中:6B 国語 熟語の成り立ちの学習です。タブレットを使って漢字(1字)の成り立ちを調べます。そして、タブレット上で内容をまとめて打ち込んだものを先生に送信していました。そうすることで、クラスの仲間がまとめたものをみんなで共有できるそうです。さすが6年生!

下:3A 理科 Webサイトの「NHK for School」を活用し、「こん虫のかんさつ」の動画を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月5日)1

 9月5日(月)

 少しずつ、学習や運動をするのに適した季節になってきています。

上:6A 防災学習です。グループで決めたテーマをもとに、知らせたい内容について、タブレットを使って調べたり整理したりしていました。

下:1年 体育 ボールを使った運動です。友達をめがけて両手や片手でボールを投げていました。初めはなかなか上手く投げられなかったり、受け止められなかったりしていましたが、少しずつできるようになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月5日)2

上:6B 理科 炭酸水から二酸化炭素を取り出そうとしています。みんなで協力し合って実験を進めています。

中:5A 国語 紹介カードを作成する学習です。作家や作品名をもとにタブレットを操作し、詳しく調べていました。

下:4A 音楽 「手拍子のリズムを重ねて演奏しましょう」の学習です。「楽しいマーチ」という曲を使って、グループごとに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月2日)1

 9月2日(金)

 夏休み作品展が終わりました。のべ160人ほどの保護者のみなさまにご観覧いただきました。ありがとうございます。がんばった子どもたちを褒めてあげてくださいね。

 写真は5Bです。
 決めた色をもとに、濃淡をつけたり近い色を使ったりしながら、イメージした絵を完成させます。みなさん、素敵な作品が出来上がりそうですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月2日)2

上:2A 国語 新しい漢字の学習です。漢字の学習が算数の学習にもつながっていましたね!

中:2B 算数 「1Lのかさをつくってみよう」です。1Lの水が入りきれるかな?ドキドキしながら見ています。

下:3B 国語 漢字ドリルを使って、新しい漢字の学習です。「柱」の漢字の熟語では、「茶柱」という言葉も発表していました。よく知っていますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825