最新更新日:2024/06/26
本日:count up140
昨日:143
総数:517457
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(10月10日)2

上:3B 道徳 「心にひびくかねの音」という教材を使っての学習です。「正しい」「正しくない」と感じたとおりに行動ができるようになりましょう。

中:5A 家庭 「ナップサック作り」です。「ミシンボランティア」として、たくさんの方に助けていただいています。ありがとうございます。

下:6A 外国語 それぞれの動物がどこに住んでいるかたずねて、答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月4日)1

 10月4日(水)

上:4B 音楽 「ミックスナッツ」の合奏練習です。パート別練習に力が入ります。

下:3B 図工 「乗り物に乗って旅に出よう」の学習です。電車に乗って旅に出ている人もいれば、飛行機や船もいます!ステキな旅になるような絵を仕上げてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月4日)2

上:3A 算数 「かけ算の暗算をしよう」です。「3×5」の「5」は書いて、1は小さく書いて(覚えておいて)・・・。慣れるとすっと出来るようになります!

下:1A 国語 ひらがなの練習です。「も」「か」「ら」という「まがり」のある字の練習中でした。きれいに書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月3日)

 10月3日(火)

 4Bは体育です。「走の運動」として、100m走に取り組んでいました。まずはスピードをあげていく練習です。30mだけ全力で走っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月2日)

 10月2日(月)

 10月になりました。今日の朝は「寒い」と感じるほどでした。
 まだまだ日中は暑いですが、「秋」が感じられます。

写真は5Aです。家庭科のナップサック作りです。ミシンや手縫いで作業を進めています。自分が選んだデザインの「ステキなナップサック」の完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月29日)1

 9月29日(金)

上:6A 家庭 エプロン作りです。切り取り線に沿って、裁ちばさみでカットします。ちょっと緊張します!?

下:4年 体育 バレーボールです。ワンバウンドOKのルールで試合を行っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月29日)2

上:2B 生活 「おもちゃランド」の制作中です。作っている間も楽しそうです。

下:1B 道徳 「はちさんのバッジ」という教材で学習中です。お世話になっている人たちのことを考えようというめあてをもって話し合ったりワークシートに書き込んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月28日)

 9月28日(木)

 5年生です。体育でハードル走の練習をしています。
 陸上記録会に向けて練習をがんばっている6年生を見ていますので、「自分たちもがんばるぞ!」と思っているのかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月25日)1

 9月25日(月)

 朝夕はとても気持ちよく過ごせます。昼間は、もう少し・・・。

 6Aの家庭科の授業です。和歌山県も含み全国の郷土料理の紹介です。家庭科の学習ですので、写真だけではなく材料やレシピも紹介します。写真を見て説明を聞いていると作りたくなりますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月25日)2

上:2年 生活 畑の草ひきもかねて、オクラやピーマンの収穫です!立派に育っていますね♪サツマイモも楽しみですね。

中:4A 理科 「閉じ込めた水を押すとどうなるか」の実験です。実験方法や注意点を聞いた後は、実験です!さてさてどうなるでしょうか!?

下:3B 道徳 「見つからないリコーダー」という教材を使っての学習です。自分の考えにあわせて、黒板に名前カードを貼り付けるようですが、悩んでいますね・・・。どう考えたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月19日)1

 9月19日(火)

 三連休明けの火曜日です。朝の挨拶では少し元気のない児童もいたように感じましたが、6年生は陸上記録会の朝練に、他の学年の児童は6年生の邪魔にならない場所での遊びにと笑顔で運動場に出て行きました!今日も一日がんばりましょう♪

上:1A 中:1B 図工 「シャボン玉を見ている人を描こう」です。今日は顔に色をぬっていました。たくさん水をつけての色ぬりです。「同じ場所ばかりぬっていると、紙がやぶけちゃうよ!」という注意も聞きながら、一生懸命色ぬりをがんばっていました。

下:2B 国語 「なかまの言葉と漢字」の学習です。タブレットを使いながらの学習です。友だちと協力したり、先生に助けてもらったりしながら活用し、自身で解答したものをネット上で「先生に提出」までできていました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月19日)2

上:3B 体育 フラッグフットボールです。攻撃側は作戦を練って、誰がボールを持っているか分からないようにしているようです。作戦成功?失敗?

中:4B 図工 これから、「物語の絵」を描いていくようです。題材は国語科で学習した「ごんぎつね」です。まずは、どの場面を絵にするかを考えていくようです。

下:6A 図工 近景にランドセルを配置して、校舎の風景画を描いています。自分で構図を決めて撮影した写真を参考にしながら進めています。完成までもう少しかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月14日)1

 9月14日(木)

上・中:4B 理科 「空気でっぽうの球が飛ぶしくみを調べよう」の学習です。はじめに実験方法について説明を聞いた後、タブレットや実験道具を使ってグループで調べていきます。予想したとおりの結果になったでしょうか!?

下:5A 体育 ベースボール型ゲームの学習です。ボールを打つのも簡単ではないですが、味方が打ちやすいようにボールをトスしてあげるのが難しそうに感じました。打つ人の立場になって、どの辺にどのくらいのスピードでトスしてあげたら打ちやすいのか考えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月14日)2

上:6B 外国語 定型文を参考にしながら自分に合わせて変化させ、夏休みの経験を話そうとしていました。

中:3B 算数 「円と球」の学習です。「直径」を習いました。円は上手にかけたかな?

下:4A 音楽 「ミックスナッツ」の合奏です。熱心に個人練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月13日)1

 9月13日(水)

 2年生は体育の授業で、ボール運動として的あてをしていました。
 大きなものから小さなものまで、いくつものペットボトルを的として用意してあります。
 上手く当てられるかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月13日)2

 3Aでは、算数科「コンパス名人になろう」という目標を持って、初めてコンパスで円をかく授業をしました。
 先生から、準備することや注意・コツなどを教えてもらった後の作業でしたが、初めはなかなか上手くかけません。それでも、何度もチャレンジする中で上手にかける子も出てきました!これから何度も使います。使えば使うほど上手くなりますから、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月12日)

 9月12日(火)

上:1B 国語 読書タイムです。読みたくなる本を探しましょう!

中:3A 国語 ローマ字の学習です。パソコンでタイピングして文字を入力するときは、ローマ字入力ができると便利ですね。

下:6B 図工 自分で撮影してきた写真を参考に、絵を描きます。始まったばかりのようで、この後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月11日)1

 9月11日(月)

 あいにくの雨で、子どもたちはグランドで遊べません。休けい時間の外遊びを楽しみに登校してきた子もいるのでしょうね・・。

上:2A 算数 「十の位が0で、繰り下げることができない筆算の仕方を考えよう」です。さてさて、どうすればよいのでしょうね?

下:1A 国語 物語教材「やくそく」の学習です。あおむしたちの大げんかは無事に終わりそう!?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月11日)2

上:3B 算数 「どんな並び方をすれば、ゴールからの距離が同じになるか」を考えていました。予想通りだったかな?

中:6A 家庭 色々な地域の郷土料理について、タブレットを使って調べていました。どんな発表になるのでしょう。

下:2B 図工 「ざりがに」の絵を描いていました。前回に見たときより、ずいぶん進みましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月8日)1

 9月8日(金)

上:1A 図工 「クレヨンでシャボン玉を描こう」です。カラフルなシャボン玉をたくさん描けていましたね♪

中:4A 「半紙を染めて、画用紙に詩を書こう」です。自分が作った色水で半紙を染めていました。最後はどんなすてきな作品が出来上がるのでしょう!?

下:5A 音楽 「リコーダーの音が重なり合う響きを感じとりながら演奏しましょう」です。「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825