最新更新日:2024/06/26
本日:count up139
昨日:143
総数:517456
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(9月8日)2

上:4B 算数 担任の指導・見守りのもと、教育実習生が授業をしています。丁寧な授業をしていました。よくわかったかな?

中:2A 算数のプリントの答え合わせと間違いなおし中でした。きちんと答え合わせをして、間違ってしまったところを改めて理解しなおすことは、とても大切ですね。

下:6B 国語 対話の練習「一番大事なものは」の学習です。上手く対話しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月7日)1

 9月7日(木)

上:1B 算数 「計算の仕方を考えよう」です。「12+4」の計算方法を考えていました。12を、10と2に分けて、先に2と4を足して・・・。「さくらんぼ」と「ばなな」が登場していました!覚えたかな?

中・下:5A 体育 ボールを使った運動です。「投げる」「受ける」「打つ」の基本動作を楽しみながら、みんなでマスターしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月7日)2

上:2B 図工 「おもちゃ作り」です。まずは設計図。どんなおもちゃにしようか、すっごく考えています!

下:4A 音楽 「ミックスナッツ」の合奏の練習です。出来上がるのが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月7日)3

 3年生は、A組もB組も書写に取り組んでいました。毛筆で「日」という字を書いていました。平行に同間隔で書くところや、「折れ」や「とめ」をしっかり意識するところなど気をつけて書きましょう!
上:A組  下:B組 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月6日)1

 9月6日(水)

上:2年 体育 ボールを使った運動です。ボールを真上に放り投げて、くるっと一回転してキャッチするという運動を行っていました。上手くできた人からコツを聞き、チャレンジしていました。がんばれ!

中:1A 国語 「やくそく」の学習です。プリントに内容をまとめています。

下:6A 社会 「貴族の願い」の学習です。熊野詣(くまのもうで)について知り、その大変さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月6日)2

上:3B 音楽 「ラとソの運指を覚えて、きれいな音で吹きましょう」です。「わらべうた」を吹くようです。きれいに吹けるかな?

中:5A 算数 「2つの数の倍数になっている数」について調べていました。

下:6B 道徳 「帰ってきたクニマス」という題材を使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月5日)1

 9月5日(火)

上:2A 算数 三つの数の足し算をするときに、一度の筆算で計算できることがわかりました。

下:3B 道徳 「ひきがえるとろば」という題材で学習していました。グループで話し合い、ろばのすばらしさと登場した人間の反省すべきところに気づけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月5日)2

 4Aです。
 「ミックスナッツ」という曲で、合奏の練習中です。自主練習をがんばるだけではなく、自分たちで協力し合って練習しているところがすばらしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月4日)1

 9月4日(月)

上:1A 国語 「やくそく」という物語教材の学習です。とてもはきはきと抑揚をつけながら本読みをすることができていました。

下:1B 国語 新しい漢字の学習です。新出漢字用のノートを初めて使うようで、話を聞きながら丁寧にしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月4日)2

上・中:2B 図工 「ざりがに」の絵を描いています。何度も教室後ろに来て、実物や図鑑のイラストや写真を参考にしながら描いていました。

下:3A 国語 対話の練習「山小屋で三日間過ごすなら」です。大きな紙や付箋を活用し、グループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月4日)3

上:4B 算数 「見当づけした数字が答えではない計算」について考えていました。

中:5A 9月1日に行われた森林体験(間伐体験)について、文にしてまとめていました。

下:6A 理科 日光と葉のでんぷんの関係を調べる実験の方法を確認していました。予想したとおりの結果になるでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(8月31日)1

 8月31日(木)

 今日の登校時は、暑さも少しマシなように感じました。ただ、日中はまだまだ暑いです。

上:1B 算数 「2とび」「5とび」の数え方を学習していました。20までの数で考えていましたが、「5とび」で数えられるとすぐ終わりますね♪

下:3A 算数 重さの学習で、はかりの使い方を学習していました。正しい量り方をおぼえましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(8月31日)2

上:3B 国語 対話の練習「山小屋で三日間過ごすなら」という学習です。食料・水・着替え以外に、グループで5つだけ道具を持っていっていいようです。さて、みなさんは何を持っていくのでしょう?

中:6A 外国語 「食べた」「行った」などの過去形の話し方を学習していました。

下:2B 算数 十の位が引けない筆算の仕方を考えていました。今までの学習を生かして答えを導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景?(8月30日)1

 8月30日(水)

 今日から三日間、夏休み作品展が開催されます。初日の今日は、午後から開催(13:00〜17:00)です。
 子どもたちは、夏休みにがんばった力作を午前中に体育館に展示しにきています。展示しながら、他の子の作品を見学しています。
 明日は一日中(9:00〜17:00)、明後日は午前のみとなっていますが、お時間の許す限り、本校体育館までお越しいただきご覧になってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(8月30日)2

上:6A 社会 「貴族が生み出した新しい文化」についての学習です。近くの友だちと話し合い中です。

下:6B 道徳 「心に吹く風」という教材を使っての学習です。自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(8月30日)3

上:4A 理科 夏休みが明けて、今後学習する予定について話を聞いていました。

中:4B 算数 「あまりが出そうな2ケタのわり算の仕方を考えよう」という学習です。電子黒板を利用して説明中です。

下:5A 算数 人文字です。何人でその文字ができているかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月14日)1

 7月14日(金)

 個人懇談最終日です。
 子どもたちのための有意義な話し合いができたことだと思っております。三日間ありがとうございました。

上:2A 算数 「100を越える数」の学習です。「千」を習いました!

下:3B 算数 「色々な道のりの長さを予想して調べよう」です。近くの中学校や駅までの道のりを予想していました。ほぼ正解の長さを予想する子もいましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月14日)2

 4年生の水泳の授業です。
 平泳ぎのキックの練習をしていました。平泳ぎの正しいキックの仕方は、クロールに比べて難しく感じるかも知れません。先生の話を聞き、そして壁を持ちながら、実際の自分の足の動きを確認しながら練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景(7月13日)

 7月13日(木)

 個人懇談二日目です。

6Bの外国語の授業です。好きな国を英語で紹介していました。その国の有名な建造物や食べ物を写真で紹介していましたが、建造物が映っているときより食べ物が映っている時の方がみなさんの反応が良かったような・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月12日)

 7月12日(水)

 本日より、個人懇談がはじまりました。
 短い時間ですが、子どもたちの学習の様子や生活の様子などについて、今後に生かせていけるような話し合いができればと思っております。よろしくお願いいたします。

 写真は一年生です。国語科の「おむすびころりん」の学習です。子どもたちは、感情豊かに、時には身振りまでつけて楽しく本読みをしていました♪

上:1A  下:1B
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825