最新更新日:2024/06/26
本日:count up142
昨日:152
総数:517316
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(11月15日)

 11月15日(水)

上:4A 理科 「ものの温度と体積」の学習です。空気を温めるとどうなるかという実験をしていました。実験が成功すると、フラスコから栓が「ポン」と飛び出します。ほとんどのグループが上手くいったようで、気持ちのいい音があちこちから聞こえてきました。

中:3B 音楽 「曲の感じに合った吹き方を工夫して演奏しましょう」の学習です。「山のポルカ」という曲の練習中でした。間違えないだけではなく、曲の感じを大切にしましょうね♪

下:6A 社会 江戸時代の学習です。農業を通じて、人々の生活についても考えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月14日)1

 11月14日(火)

 昨日から一気に寒くなりましたが、子どもたちは元気です!体調管理に気をつけて、毎日楽しく過ごしましょう♪

 写真は1年生です。国語科の「しらせたいな、見せたいな」の学習です。タブレットを使って写真を撮ったり、実際に手触りを感じたりしながら学習は進んできました。今日はタブレットを使用しての学習です。分からないところは助け合ってがんばりましょう!
 上:1A  下:1B
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月14日)2

上:2A 算数 あれ?みんな授業中に寝てる・・? いえいえ、実は九九の練習中です!先生が手で持っている表を見ないようにしています。覚えてしまった子は目を閉じて(見ないようにして)暗唱をしているのです。6の段、上手に言えてました♪

中:3A 算数 「1m(のテープ)を同じ長さに折って、あまりの長さを表そう」です。「○等分した○つ分」という答え方をしていました。

下:4年 音楽 小中合同音楽会は明後日にせまってきました!すばらしい集中力です。練習スタートの時から知っていますので、すごく上達してきたのがよく分かります。あとは体調管理をしっかり行い、明後日に全力を出し切りましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月1日)1

 11月1日(水)

 11月です。学習に、スポーツに、読書に・・その他色々がんばります!

上:本校職員が制作した11月かざりです。

中:2年 体育 マット運動です。「だるま転がり」などの技にチャレンジしていました。
上手ですね!

下:5A 理科 振り子の実験です。ふりこを動かす人、回数を数える人、タイムを計る人、記録を書き取る人などが必要になってきますね。みんなで協力して実験しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月1日)2

上:4B 国語 習字です。今回は「左右」という字を書いたようです。「左」と「右」では、全体の形も、一画目も違いますよね。子どもたちはすでに完成して片付け始めていました。

下:6B 算数 拡大図を書く学習です。2倍の拡大図を書くためには長さを2倍に。角度も2倍?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月31日)1

 10月31日(火)

 10月も今日で終わりです。明日から11月になるわけですが、日中の暖かさは「11月」ではないような気が・・。まあ、過ごしやすいのはうれしいので、寒暖差による体調不良にだけは気をつけていきましょう。

上:5A 家庭 「食べて元気に」という学習です。「ご飯とお味噌汁」は基本ですので大事ですね。

中:1年 生活 あさがおの弦を切り取っていました。弦を使ってリース作りをするようです。楽しみですね♪

下:4A 社会 「わたしたちのまちに残る古い建物」の学習です。今日は「大浦天主堂」について、タブレットを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月31日)2

上:3A 社会 「火事から人々を守るために」の学習です。図から読み取れることをもとに話し合っていました。

中:3B 道徳 「みんなの学級会」という題材を使っての学習です。学級会で話し合いをするときの大切なことについて考えていました。

下:2B 図工 「大きなおいも とったぞー」と、素敵な絵が完成しました。自分の描いた絵に対する自己評価と、クラスのみんなの絵を見て回って、良いところを見つけていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月30日)1

 10月30日(月)

 屋外で学習するのに、心地よい季節です。
 体育科はもちろん、生活科や国語科でも外で気持ちよく学習しています。

 写真は1年生です。国語科の「しらせたいな、見せたいな」の学習です。前回の学習ではタブレットを使って写真を撮りました。今日はその写真に添える文章を書くために、実際に手で触れることで感触も確かめて文の内容を考えていきます。感じたことを上手く文にしていきましょう!
 上:1A  下:1B
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月30日)2

上:2A 生活 「きせつだより(秋)」です。秋だと感じられる葉っぱや木の実、タネなどを探していました。秋らしいもの、見つかりましたか?

中:3B 体育 走り幅跳びです。先生のアドバイスを聞いてから練習開始です。

下:6B 体育 鉄棒です。低学年だけではなくて、高学年も技にチャレンジします!とはいえ、久しぶりの児童もいるようで「あれ?1年生の時、できたのに?」なんていう声もちらほら・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月27日)1

 10月27日(金)

 朝夕と昼間の気温差がありすぎて・・。上手く衣服で調整しましょう。

上:1B 図工 「かみざらコロコロ」です。机の上から落ちそうで落ちない?楽しそうですね♪

下:4年 体育 走り幅跳びです。ジャンプの角度で跳べる距離が変わります。思っているより高く跳ぶと距離がのびるかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月27日)2

 3Aの理科の学習です。「日なたと日かげ」の気温を測っています。さてさて、観察結果はどうだったでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月26日)

 10月26日(木)

上:4年 音楽 「ミックスナッツ」の合奏の学年練習です。
どんどん上手になっていますね♪

中:3A 図工 「あの日あの時の気持ち」です。まずは、下書きがんばりましょう!

下:6A 外国語 みなさん、英語の発音が上手ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月24日)

 10月24日(火)

上:6A 道徳 「おばあちゃんの指定席」という題材で学習していました。「思いやり」の気持ちを大切にしたいですね。

下:3B 社会 「安全なくらしを守る」の学習です。火事や地震などの災害から守ってもらっているし、事故や事件からも守ってもらっていますよね・・。しっかり学習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月20日)1

 10月20日(金)

 2年生は体育です。ジャングルジムや鉄棒を使って、「忍者」になったり、「だんご虫」になったり、「こうもり」になったり・・。
 楽しみながら、体力アップです♪

 上:2A  下:2B 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月20日)2

上:1B 算数 「同じ数に色々な数を足してみよう」です。気づけたことはあったかな?

中:6B 家庭 エプロン作りも終盤でしょうか。もうすぐ完成!?

下:3B 理科 「日なたと日かげの地面の違いを調べよう」です。温度や湿度はどうなのかを、まずは見たり触れたりしながら感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月19日)

 10月19日(木)

 今日も暑いくらいのいいお天気です。

上:2A 算数 「身の回りの三角形や四角形をしたものを見つけよう」です。たくさん見つけられたかな?

中:4B 算数 「公式を使えるように工夫して面積を求めよう」です。タブレット上で、図に線を入れたりしながら考えていました。

下:3A 図工 「粘土マイタウン」です。何人かで協力して「まちづくり」をしている子もいました。どんなまちが出来上がるのでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月16日)1

 10月16日(月)

上:6B 国語 「言葉の変化」について学習していました。言葉は時代によって変化していきます。みんなが知っている言葉は、以前は何と言われていたのかなどを学習していました。例えば、「ノート」は「帳面」、「コート」は「オーバー」、「トイレ」は「かわや」などです。昔の言葉ですが、子どもたちの中には「聞いたことがある」「本に載っていた」など知っている子もいました。「果物」が「水菓子」だったなどは、私でもほとんど知りませんが・・・。すごいですね!

下:4A 理科 「星の動き方を調べよう」です。動画で、星にも様々な色があることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月16日)2

上:2A 生活 「町たんけんに出かけよう」です。質問内容や気をつけることは何かについて、グループで話し合っていました。

中:2B 算数 「かけ算」の学習です。これからずっと使うことになる「かけ算」の習い始めです!しっかり聞いてバッチリ理解していきましょうね。

下:1A 算数 「9+4」の学習です。10を越える足し算の考え方を数図ブロックを使用して学んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県学習到達度調査(開始前)

 10月11日(水)

 今日は、県内一斉で和歌山県学習到達度調査が行われます。4年生は国・算の二科目、5年生は国・算・理の三科目です。あまり慣れていないであろう問題用紙と解答用紙が別々になっている調査ですが、自分自身の学力の定着状況を知るためにも全力で取り組んでくださいね。

上:4A  中:4B  下:5A
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月10日)1

 10月10日(火)

 2学期が始まりました。気分一新、がんばりましょう!

写真は、1年生です。図工科で「しゃぼんだまの絵」を描いていました。今日は空の色をぬっています。どの子の絵もあざやかでステキです♪
上:1A  下:1B
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825