大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 3A 国語

9月5日(金)

 国語の時間に『発表メモを作って、練習しよう』を学習しました。相手に伝わるような上手な話し方を知り、子どもたちは、これからある発表会に向けて、真剣に話を聞いていました。

写真上:「『意味や由来』、『いつ』、『どこで』で、まとめるといいですね。」
   中:真剣に国語のノートへ写しています。
   下:「あ〜。なるほどね〜。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3B 道徳

9月5日(金)

 道徳の時間に「目の見えない犬」というお話を通して、みんなで意見を出し合いました。子どもたちは、「目の見えない犬がいたらどうするか。」や、「自分の目が見えなかったら・・・。」ということを真剣に考え、「命」の大事さ、健康であることのありがたさを知る機会となりました。

写真上:「物語を聞いて、どんなことを思いましたか?」
   中:「命の大切さって何だろう・・・。」
   下:真剣に考えた後は、ちょっと一休み。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 身体測定(中学年)

9月4日(木)

 今日(昨日は低学年)は中学年の身体測定でした。夏休みをはさんでの2ヶ月間で、数センチ、或いは10センチ近く伸びた子もいました。みんな一段と大きくたくましくなったように感じたのは、事実でした。

写真上:保健の先生が身長、担任の先生が体重の担当です。
   中:大きくなったねえ。
   下:身長はいいけれど、体重は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3B 体育(マット運動)

9月3日(水)

 水泳も終わりに近づき、屋内での体育も再び始まりました。本日は、マット運動をしました。
 自分の前転をさらによくするために、上手な子の動きを真似し、前よりももっときれいに前転が出来るようになりました。
 これからは、さらなる技を練習していきます。成長が楽しみですね。

写真上:回って立ち上がる。ここまで目ざしてやってみよう。
   中:とってもきれいに回れたね。
   下:もう一息!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 おはなし会(おはなしのいす)

6月24日(火)

  今日のおはなし会は、3年生(2限目3A、3限目3B)が対象でした。
 以下、今日のおはなしの内容です。
 
1 素話  「さるの生き肝」 子どもに語る日本昔話 こぐま社   担当:加藤様
2 詩          ジャン・コクトー、三好達治、金子みすゞ      〃
3 読み聞かせ 「やどかりのおひっこし」 エリックロール 偕成社   〃
4 読み聞かせ 「ねえ、どれがいい」 ジョン・バーニンガム さく
                   まつかわ まゆみ やく 評論社 船井様
5 素話    「ミアッカどん」イギリスとアイルランドの昔話 福音館  〃
6 よみきかせ 「おかあちゃんがつくったる」 長谷川 義史 講談社    〃

 とても素晴らしいお話ありがとうございました。
 
 本校の子ども達は、「聞くときの姿勢がよく、始まる前と始まってからの切り替えが素晴らしいですね」と絶賛してくれていました。
 そのお話を聞かせてもらい、鼻高々でした。

☆ 3B 国語(ありの行列)

6月16日(月)

 3年生になって、2つ目の説明文の勉強です。本文を読んで、子ども達はありの行列のできる理由を知り、一生懸命に感想を書いていました。

写真上:へえ〜、ありの行列ってそうやってできるんだ。
   中:どんどん浮かんでくるよ。
   下:先生が、感想を引き出してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 算数

6月11日(水)

 今日の算数は、円と球の直径について考えながら、ボールの入った箱の大きさを、みんなで話し合って求めました。
子どもたちは、絵を描きながら、工夫して箱の縦の長さを考えました。

写真上:「どう考えようかな。」
   中:「こうしたらいいのかな?」
   下:「わかった!!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3A 英語

6月9日(月)

 クリス先生(ALT)のリードで英語の授業です。 
 △、□、○、◇等の形を英語で伝え、その形に英語で指定した色を塗る作業をしているところです。少し戸惑った時もありましたが、クリス先生と担任の先生がフォローすることで、楽しみながら英語の学習をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 理科

6月6日(金)

3年世の理科は、ホウセンカと向日葵の子葉の観察をしました。
自分たちのホウセンカや班の向日葵の生長を見て早く大きくなることを願っていました。
これからの生長を楽しみにしておいてください。

写真上:ふむふむ。
   中:大きさはどれぐらいかな?
   下:早く大きくならないかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3A 図工(ポスター)

5月20日(火)

 3年生の図工は、虫歯予防のポスターを描いています。
大きな口を開けてきれいに磨いている絵です。

写真上:肌の色もたくさんの色を混ぜ合わせて作ります。
   中:はみ出さないようにていねいに。
   下:子どもたちは、躍動感溢れる絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3B 理科(モンシロチョウの幼虫の観察)

5月20日(火)

 本日の理科は、モンシロチョウの幼虫やさなぎを観察しました。
子どもたちは、普段じっくりと見ることのない幼虫に興味津々でした。
この3時間後にチョウになりました。
孵化の瞬間は見ることはできませんが、チョウになったことに、とても目を輝かせていました。

写真上:さなぎの大きさを測っています。
   中:「わー!!かわいいー!!」
   下:しっかりとノートをとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 あいさつ運動
3/23 大掃除 下校全校14:00
3/24 修了式 給食なし 下校1〜4年11:00、5年11:30

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062