最新更新日:2024/06/07
本日:count up85
昨日:430
総数:1085755
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

☆ 3A 音楽

3月9日(月)

 リコーダーを学習し始めて、一年になろうとしています。
初めは「シ」の音しか吹けなかったのが、今では9つの音を出せるようになりました。手がまだ小さくて、リコーダーの穴をすき間なくおさえるのは難しかったね。それでも3年生のみんなは、まろやかな音を出そうと一生懸命練習しました。

 今日は、そのまとめとして、「きらきら星」の練習の成果を発表しました。
きれいな響きを出そうと、がんばる姿がたくさん見られました。

 4年生になったら、よりきれいな音色を出せるように、レベルアップ目指してがんばろう(^^)/
画像1 画像1

☆ 3B 算数

3月6日(金)

 本日は、「□を使った式」について学習をしました。

『あめが、はじめ23個ありました。みんなで食べたので、残り15個になりました。食べたあめを□個として式をつくりましょう。』と、いう問題をみんなで解きました。

 まだまだ慣れていないので、少し立式に不安が・・・。なので、オリジナル問題!

『ショートケーキが12個ありました。□個食べたので、残り5個になりました。□を求めましょう。』

子どもたちからは、「先生、一人でケーキ そんなに食べたん?」と、いうツッコミも入りつつ、練習問題を解きました。

 そんな和気藹々とした3年B組ですが、残すところあと2週間弱。残りの日々もたくさんの思い出を作っていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

☆ 3年 親子でお楽しみ会

2月25日(水)

 授業参観の後には、親子でお楽しみ会。ということで、みんなでドッヂビーをしました。

 A組、B組それぞれ3チームずつ作り、おうちの方も交えて対戦をしました。
普段のボールとは違い、ウレタンのフリスビーを投げるので誰でもやりやすく、大人も子どももナイスキャッチにナイスヒット!一人ひとりの顔がとても輝いていました。

 また、親子でドッヂビーの交換などは、親子ドッヂビーならではだったのではないでしょうか。

 観戦している子どもたちからは、拍手や応援の声が飛び、とても素晴らしい親睦会になったと思います。

 最後には、子どもたちから担任2人にサプライズプレゼントをもらい、身も心もホッとするひとときでした。

 今回のお楽しみ会で、企画・運営をしていただき学級委員さん、当日参加していただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。残り少ない3年生生活ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 3年生 授業参観

2月25日(水)

写真上:3年A組

 子どもたちは、朝からワクワクしていました。いよいよ発表会の時間。緊張しながらもみんな一生懸命おうちの人に伝えました。

 「三年とうげ」では、様子がよくわかるように気をつけてお話をしました。
 「トゥモロー」では、きれいな声を出せるように頑張りました。子どもたちの声はどうだったでしょうか。
 終わりのあいさつでは、みんないい顔をしておうちの方々の方を向き、笑顔でお礼の言葉を言えました。

 また、おうちの方でも子どもたちの頑張りをたくさんほめてあげてくださいね。
 今日はどうもありがとうございました。



写真下:3年B組

 本日は、待ちに待った授業参観!子どもたちは朝から気合い十分でした。自分たちから机を外へ出し、率先して発表の準備をしていました。

 さて、いよいよ本番。少し緊張しながらのスタートでした。
 今回は、「昔の道具調べ」、「三年とうげ」、「トゥモロー」の三本立てで行いました。

 「昔の道具調べ」では、子どもたち一人ひとりが自分のテーマを持ち、一生懸命調べて発表しました。聞いていただいた保護者の皆さん、子どもたちの説明はどうでしたか。昔のくらしの事はわかりましたでしょうか。

 「三年とうげ」では、一人が自分の担当部分を暗唱しました。「えいやらえいやら」という歌の場面では、みんなで息の合った暗唱。声がぴったりそろっていて、とてもかっこよかったです。

 最後の「トゥモロー」は、今まで練習してきた成果を発揮し、とてもきれいな歌声で歌っていました。「朝が来れば、トゥモロー、良いことがある、トゥモロー」。とても前向きで元気になる歌です。子どもたちの歌声でおうちの方も元気をもらったことと思います。

 本日は、お忙しい中、授業参観に来ていただきありがとうございました。また、おうちの方でもたくさんほめてあげてくださいね(*^_^*)。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 3A 授業参観に向けて

2月24日(火)
 いよいよ明日が学習発表会。子ども達もわくわくドキドキです。今日は、時間を計って練習を通しました。
 写真は、「昔の道具調べ」の発表をしています。自分で調べた道具について、みんなに説明をします。
 明日は、練習の成果を発揮してがんばってくれると思いますので、どうぞお楽しみに!
画像1 画像1

☆ 3B 算数

2月24日(火)

 算数では、昨日に引き続き 3けた×2けたの掛け算の練習をしました。
 まずは、みんなで確認しながら計算を。一つ一つ定着させていきました。その後は、練習問題。たくさんの問題を一生懸命解いていました。難しいところですが、子ども達はとてもがんばっていました。

〜今日の3B情報〜
 明日は、本番!緊張もしていますが、みんなやる気充分。明日は楽しみにしていてくださいね(*^_^*)。
画像1 画像1

☆ 3B 算数

2月23日(月)

 本日は、算数の時間に、3けた×2けたのかけ算をしました。前回までの2けた×2けたからさらにレベルアップ!しかし、子ども達は負けずに新しい課題にチャレンジしていました。明日は、練習練習練習!たくさん練習して、しっかり自分のものにしようね。

〜3B情報〜
授業参観2日前となりましたが、練習をどんどん重ねてうまくなっています。
みなさん、期待していてくださいね(*^_^*)
画像1 画像1

☆ 3A 授業参観に向けて

2月20日(金)

 4時間目に、来週の授業参観に向けての練習をしました。

この時間は、「三年とうげ」のお話と歌の練習をしました。

音楽の時間に習った、大好きな「トゥモロー」という歌を歌うことになり、教室でも練習を始めています。

おうちの方々に聞いてもらおうと、みんな一生懸命がんばっています。

お楽しみにしててくださいね!
画像1 画像1

☆ 3B 国語

2月20日(金)

 25日(水)の授業参観に向けて、国語で学習した「三年とうげ」の暗唱練習をしました。

子どもたちは、自分の担当を一生懸命覚え、良い発表にしようとがんばっていました。

また、最後は林校長先生に暗唱を聴いていただき、たくさんほめていただきました。

保護者のみなさん、25日は楽しみにしててくださいね!
画像1 画像1

☆ 3B 算数

2月17日(火)

 本日は、算数の時間には、2けた×2けたの筆算の学習をしました。
 子どもたちは、新しい筆算に少し苦戦をしましたが、練習をするうちにだんだん慣れてきて、たくさんの問題に挑戦していました。
 明日は、繰り上がりも登場しますが、一生懸命がんばろうね!
画像1 画像1

☆ 3年生 体育

画像1 画像1
2月13日(金)

 本日は、体育の時間にポートボールとソフトボール投げを行いました。

 ポートボールでは、ディフェンスとオフェンスに分かれ、パスをしてシュートをする練習をしました。子ども達は、パスをもらうために相手のいないところへ顔を出していました。まだまだこれから練習が必要ですが、もっと練習して、大きな試合をしたいと思っています。

 また、後半には、ソフトボール投げの練習と測定をしました。1年間を通して、どれだけ記録が伸びたでしょうか。中には30mも投げる子もいて、子ども達の日々の成長を垣間見ることができ、とても嬉しい気持ちになりました。来年度のスポーツテストもがんばるぞ!

☆ 3A 算数

2月12日(木)

 本日から、2桁×2桁の掛け算が始まりました!

 今日のテーマは、「23×30を計算するには、どうしたらいいだろう?」でした。

子ども達は、以前に学習したことを使って、計算の方法を考えていました。

「前に習った23×3に×10をすればいい。」

この考え方を学習した子ども達は、練習問題を解き、計算を自分のものにしていました。

 さて、次はどんな計算を学習するのかな?わくわく!

画像1 画像1

☆ 3B 算数

2月12日(木)

 本日は、算数の時間に、今まで学習した単位や、足し算、掛け算の筆算の復習をしました。

 子ども達は、今までの内容を思い出しながら、一生懸命問題を解いていました。

 最後は、みんなで答えを確認して、次時から始まる2桁×2桁の掛け算に向けて気持ちを高めていました。

 次もがんばるぞ!

画像1 画像1

☆ 3年生 おはなし会(おはなしのいす)

2月10日(火) くもり
 
 ボランティアサークル『おはなしのいす』のみなさんが、今日も素敵なおはなしをしてくださいました。ありがとうございました。

今日のおはなしです。
ストリーテリング 「念仏尾のだいじゃ」学文路郷土研究記録より      
 永井様

絵本  「へびのみこんだ なにのみこんだ?」 tupera Tupera 絵本の社 
 永井様 

絵本  「おおぐ ひょうたん」西アフリカの昔話 吉沢華子再話 福音館書店
 永井様 
                                
ストリーテリング(素話) 「地蔵浄土」子どもに語る日本の昔話  こぐま社
 加藤様

絵本「ちいさな たいこ」 松尾享子さく・秋野不矩え 福音館書店  
 加藤様

【スタッフの方の感想】
 とても良く聞いてくれました。ありがとうございました。
たのしいお話、少しこわい話、色々な表情で聞いてくれていました。(加藤様)
 楽しいおはなし会で、それぞれ楽しみ方は色々でしたが、どの子も楽しんでくれていて、こちらも楽しいおはなし会をさせていただけました。 (永井様)
      
  
画像1 画像1

☆ 3B 音楽

2月10日(火)

 本日は、5時間目に音楽でリコーダーと合唱をしました。
 まずは、リコーダーを温めてから練習開始!3年生では、現在「きらきら星」を練習中。 授業途中では、林校長先生にも聴いてもらいました。とてもほめてもらって自信になりましたね。

 後半では、歌の練習です。
現在、映画でも放映中のアニーの主題歌「トゥモロー」を心を込めて歌っています。サビの部分では、音が高くなるにも関わらず、きれいなハーモニーを響かせていました。

 おうちでも、きれいな歌声を聴いてみてくださいね。
画像1 画像1

☆ 3B 国語

2月9日(月)

 本日は、国語の授業で「本で調べて報告しよう」という単元の学習をしました。
 子どもたちは、しっかりと音読をしながら、自分でテーマを決めて、調べてまとめる方法を一つ一つ確かめていました。
 これから「昔のくらし」をテーマに、本で調べていく学習が始まります。今から何を調べるかワクワク。おうちの方でも、何を調べたらよいか、一緒に考えてみてくださいね。
画像1 画像1

☆ 4B 音楽科

2月6日(金)

 「リズムアンサンブル」の発表会をしました。
今回は、手が楽器です。3つの違うリズムを、それぞれ拍を合わせながらリズム打ちします。
 
 速さを工夫するグループ・手拍子の音色を工夫するグループなど、それぞれオリジナルを出して披露しました。

 友達の頑張ったところをたくさん見つけられたね(^O^)
 
画像1 画像1

☆ 3A 社会科

2月6日(金) くもり

 「昔の道具を本で調べよう」ということで、グループになって話をしながら調べました。
「おばあちゃんの家で見たことある。」「テレビで使ってたわ。」と言いながら、道具調べができました。
 調べた道具の名前や道具の使い方など、おうちでも聞いてみてあげてください。
 また、おうちのみなさんが使っていた道具のことや、今も使っているけれど昔との違い等、お話ししていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

☆ 3B 国語科

2月6日(金)

 本日の国語は、「資料から読み取ったことを紹介しよう」ということで、二つの写真を見て、分かったことや思ったこと、考えたことを発表する練習をしました。

間の取り方や写真の指し示し方を一つ一つ確認しながら、自分の考えを伝える方法を探っていました。

うまく発表できたかな?
画像1 画像1

☆ 3B 音楽

2月5日(木)

 今、映画で公開されているミュージカル「アニー」。
その中で歌われている「トゥモロー」をみんなで練習中です。
 
歌詞やメロディーがお気に入り♪

DVDを観て、アニーの世界に入り込んでいる3年生です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062