大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3年 体育 水泳

9月1日(木)

 今日の水泳の授業では、けのびをして、明日の計測に
向けて、泳ぐ練習をしました。少しでも上手に速く
泳ぐことができるようにがんばりました。
 また、自由水泳もみんなで楽しみました。
 夏も終わり、秋になってきました。3年生の水泳の
仕上げですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

8月22日(月)
 
 ゴムの力で物を動かす学習の復習をしました。
 ゴムをねじって戻る力について、プロペラカーを
走らせながら、確かめました。
 プロペラカーが、よく走ったので、ゴムのはたらきに
ついてよくわかり、みんな楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

7月15日(金)

 夏休み前の最後の単元「一億までの数」のテストをしました。

 子どもたちが身近に感じない大きな数です。4年生になれば、さらに大きな数を学習するので、夏休みにしっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数(1)

7月14日(木)
 2けたのたし算とひき算の暗算をしました。
「頭の中で計算するんだよ。」
自分なりの方法で計算していきました。
くり下がりのひき算が間違いやすいので、気を付けて計算して
いきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数(2)

7月14日(木)
 暗算の仕方を勉強しました。
自分なりの方法で計算していきました。
くり上がりとくり下がりの計算が間違いやすいので気を付けましょう。
全問正解した人もいてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 おはなし会

7月11日(月)

○素   話「七つのほし」 きょうのおはなしなあに夏
              ひかりのくに

○よみきかせ「くれよんのくろくん」 なかやみわ 童心社

○素   話「金いろとさかのおんどり」 おはなしのそうそく
                    東京子ども図書館

○よみきかせ「バルバルさん」 乾栄里子 文 西村敏雄 絵
               福音館書店

○よみきかせ「どうぶつのおかあさん」 小森厚 文 藪内正幸 絵
                   福音館書店

(感想)
 かしこまりすぎることなく、さわぎすぎることなく、自由な雰囲気
の中で、楽しんでくれている様子が、語り手によく伝わってきました。
語り手の私も楽しかったです。

 しっかり聞きながら楽しんでくれたと思います。お話や絵本の中身
について鋭い質問もあったので、よく聞いてくれたんだと、うれしく
なりました。

(担任から)
 本好きな子どもたちにとっては、とても楽しみにしていた時間でした。
知っているお話もあって、食いいるように聞けていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

7月6日(水)

 大きな数のたしざんとひきざんをしました。

 1000がいくつあるかを考えて計算すると同じようにできました。

 大きな数は、360000を36万と表すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

7月5日(火)

 大きな数の大小のくらべ方を学習をしました。

 今までは、数の直線とよんで学習していましたが、3年生からは、数直線とよびます。
 大きな数なので、1目盛り1ではなく、1目盛り1000の数直線で数を表しました。

 子どもたちが、生活の中で普段 目にする数よりも大きな数を学習しているので、少し難しいですが、数のしくみは、一、十、百、千と繰り返していることがわかれば、大きな数もよみやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

7月4日(月)
 今日、1億までの数を入れて、大きな数のしくみについて勉強をしました。
10倍すると位がひとつあがるよね、
数が大きくなっても数字で書いたり、読んだり、がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

7月1日(金)
 久しぶりのいい天気。水泳にもってこいで、みんな気持ちよく泳いでいました。
 けのび、ばた足、面かぶりクロールと何度も泳いで練習しました。 
 夏休みまでに目指せ、面かぶりクロール13メートル。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語(書写)

6月30日(木)
 習字の基礎の授業です。「一」と「二」を書きました。
 まず、筆の持ち方、筆を立てること、硯などの道具を置く場所を
確認しました。そして、「トン、スー、ピタッ」のリズムで
筆を使うことを学びました。
 習字の約束事をしっかり守り、集中して取り組みました。
 筆の使い方も、よかったです。きれいな線で書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

6月29日(水)
 国語の 新しい単元「もうすぐ雨に」に入りました。
 長いお話なので、、みんなで一文交替読みで最後まで読みました。
 登場人物の行動や気持ちに気を付けて読んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

6月28日(火)

 筆算の学習がいよいよ終わりです。最後は、4けたのたし算、ひき算の筆算です。
けた数が増えても計算の仕方は、同じということがわかっています。

 教科書の問題を終えてから、各自が筆算の問題を作りました。
そして、黒板に書きに行き、友達の問題を解きあいっこしました。
「簡単だ。」
「おもしろいや。」
楽しんで計算しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

6月28日(火)

 たし算・ひき算の筆算の学習で、最後は、4けたにチャレンジしました。

 計算にも慣れ、速く正確にできるようになりました。けた数が大きくなっても、位を揃えてかき、1の位から順に計算すると、同じように計算できることがわかりましたね。

 明日は、復習をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

6月27日(月)
 教科書にのっている姫路市についての学習をしました。
「北の方は、どんな様子かな。南の方は、どんな様子かな。」
気づいたことを出し合いました。
土地の使われ方を知りました。
 橋本市についても調べてみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

6月24日(金)
「こまを楽しむ」のテストをしました。
よく読んで、しっかりできましたか。 
漢字もたくさん出てきましたね。

月曜日は、漢字50問のテストしますよ。しっかり覚えてきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育(水泳)

6月22日(木)
初めての水泳の授業でした。少し小雨が降ったりしたのですが、楽しみにしていた子ども達でした。
 「どれだけ泳げるかなあ。」
チャレンジしました。がんばって泳いでいました、
これからしっかり泳いで、3年生の目標「10メートル面かぶりクロール」を目指しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 理科

6月21日(火)
 理科のテストをしました。
 今年は、ほうせんかとマリーゴールドを育てています。
 たねまきから葉が出るまでについてのテストでした。
 毎日水やりをしているのでどの芽がどの植物かしっかりわかっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

6月20日(月)

 今日は「茶つみ」の曲で出てくるブレス(息つぎ)の記号を勉強しました。
 写真はブレスの説明をしているところです。
 しっかりと話を聞くことができていたので、上手にブレスをすることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 遠足(市立図書館)(1)

6月17日(金)
 4月に雨で延期になっていた、市立図書館への遠足に行きました。
3年生のみんな、とても本が好きです。いろんな本を夢中になって
探していました。いい本がたくさん見つかったかな。
 また、図書館の職員の皆さんには、とてもお世話になりました。
図書館の仕事や仕組みについて、くわしく教えていただきました。
ありがとうございました。
 3階の空いた部屋でお弁当をみんなで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062