3年 理科

3月2日(木)
理科も最後の単元「ものと重さ」の授業を終え、復習プリントをしました。
形が変わっても重さは同じ。同じ体積でも重さが違うものがある。
 
しっかり、学習できていました。
プリントの後は、ものの重さのテレビを見てもう一度確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 おはなし会

2月27日(月)

 今日は、ボランティアサークル『おはなしのいす』のみなさんにお世話になり、3年生のおはなし会がありました。
 内容は次のとおりでした。

 素   話 「北風にあいにいった少年」 
        ノルウェー昔話 おはなしのそうそくより 東京子ども図書館

 読み聞かせ 「ゆきのふるよる」 N・バトワース作 はやしまろ訳 金の星社

 素   話 「おじいさんとたぬき」 
        こどもに贈る昔ばなし14
        「おにと あんころもち」より
        小澤昔ばなし研究所

 読み聞かせ 「おじいさんのしごと」 山西ゲンイチ 講談社


『おはなしのいす』のみなさんから感想をいただきました。

 「リラックスして楽しんでくれているようでした。
  よく聞いてくれたと思います。」

 「リラックスして聞いている子も真剣な表情で集中している子も、
  みな、おはなしの世界を楽しんでくれていて、
  語る方も楽しかったです。」

        ありがとうございました。

3年 体育

2月24日(金)
体育で「戦とう中」をしました。体育係が、何かしたいと言って計画してくれました。
ずいぶん前からいるものを準備。お家の人にまで協力いただきました。ありがとうございました。
 計画と準備がバッチリ。そして、今日。
みんなとっても楽しんでしていました。始めは、遊び方がわからなかった子もだんだん遊びに夢中。
計画力がすごかった。りっぱな4年生になれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

2月21日(火)
算数「3けた×2けたの筆算のしかた」についての学習です。
2けた×2けたの筆算ができるようになりました。今日、3けたの計算でした。
「2けた×2けたのときと同じように考えればいい。」
ということがわかりましたね。
頑張って練習しましょう。
自主勉強を毎日頑張っているのでしっかり復習ができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 3年生の思い出 合奏「エーデルワイス」「パフ」 音楽劇「三年とうげ」 の発表をしました。これまで、一生けんめい練習を積んできました。今日は、その成果が十分発揮されました。

 3年生の思い出では、がんばったこと、楽しかったことなど、みんなそれぞれの思い出をみんなに伝えました。この1年間での出来事、成長がよくわかりました。

 合奏では、落ち着いて楽器の演奏をしました。聞いていて、うっとりする合奏でした。

 音楽劇では、気持ちを込め、大きな声でセリフを言ったり、歌を歌いました。歌はみんなの気持ちがぴったりそろっていました。

 みんな本当によくがんばりました。 
 
 4年生になっても、この1年間でつけた力を忘れずに、どんどん活躍していってくださいね。最後になりましたが、保護者の皆様、今日はご参観ありがとうございました。
画像1 画像1

3年 学級活動

2月15日(水)
 学習発表会に向けての練習、後半です。
 お家のひとにかっこいい姿を見てもらおうと毎日頑張っています。
 始めから通して練習しましたが、スムーズに進まず、大丈夫かなあ。 
 一人ひとりは、しっかり覚えられているけれど、みんなで合わすことが難しく感じた今日でした。
 でも、やる気は、すごいです。残り少ない練習時間ですが、頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学級活動

2月8日(水)
 学習発表会に向けての練習を始めています。
1年間の頑張りの成果を発揮しようと頑張っています。お家でも応援してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

2月7日(火)
 小数のたし算の筆算の仕方を学習しました。
「整数と仕方は同じだ。」
「小数点は、最後にうつんだね。」
間違えないように計算できるようになろうね。
明日は、ひき算に挑戦しようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

2月7日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

2月6日(月)
 社会の新聞作りの2時間目です。
 家で教えてもらったこと、郷土資料館、松林荘で調べてきたこと、しっかりまとめてか けてきました。絵も入れて、タイトルに色も塗り始めて新聞らしくなってきました。
 後1時間で仕上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学級活動

2月3日(金)
 授業参観に聞いてもらう話を書きました。何についてかは、当日までの秘密にしておきますね。40人もいてるので一人短いですが、頑張って書きました。
 楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

2月2日(木)

 3年社会では、昔のくらしの学習をしています。先月、郷土資料館に見学に行きました。また、おうちでも、昔使っていた道具や昔のあそびなどを教えてもらいました。
 そして、今日から見学してわかったことやおうちで聞き取ってきたことをワークシートにまとめ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

1月31日(火)
はしたの長さを小数で表すことを勉強しました。
今日、テープの長さとかさを小数で表しました。
少し難しかったけど、一生懸命頑張りましたね。
身の回りから小数を見つけて見てください。
明日、教えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

1月26日(木)

 表とグラフの学習をしています。

 3年生では、ぼうグラフのよみかたやかきかたを新しく学んでいます。

 1目もりの大きさに気をつけて、グラフを正しくよむこと、グラフからどのようなことがわかるかがとても大切です。

 学年が上がるにつれて、いろいろな表やグラフを学習します。資料を読み取る力をどんどん養っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 郷土資料館見学(1)

1月25日(水)

 3年生の社会科で昔のくらしについて学んでいます。50年から100年くらい前の日本で使われていた道具や衣服の学習をしたり、生活の様子などの学習をしたりしています。そこで今日、杉村公園の中にある郷土資料館の見学に行きました。
 

 教科書で見るだけでなく、実物を見たり、手に取ったり、資料館の人のお話を聞くことで、生きた学習ができました。
 現在の日本では、すっかり見られなくなった物も多く、子どもたちは、とても関心を持っていました。わかったことをしっかりワークシートにメモをとっています。教室に戻ってからも、しっかり勉強してくださいね。

 資料館を見学した後は、松林館に移動し、かまど、五右衛門風呂、ほり炬燵等を見学しました。「なんかここの家いいな。住みたいな。」という声もあがっていました。
 昔のくらしのよさを感じることもできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 郷土資料館見学(2)

1月25日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 郷土資料館見学(3)

1月25日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

1月20日(金)
 今日から「表とグラフ」の学習に入りました。わかりやすく整理する仕方を考えていきました。「チェックしながら「正」という字を書きながら数えていくといいよ。」「数えまちがえないように印を付けないと。」
教科書の問題について整理しました。

 自分たちのクラスでも好きなスポーツ調べをしてみるとおもしろいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

1月20日(金)
 「表とグラフ」の学習1時間目です。
これから表とグラフを使って、わかりやすく整理するしかたを考えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

1月19日(木)

 離れていても くっつくかどうかを調べる磁石の実験です。
水の中にクリップを入れて、磁石を近づけると、クリップが引きつけられることを知って、びっくりしていました。楽しく実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 あいさつ運動
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062