大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3年 国語(書写)

6月30日(木)
 習字の基礎の授業です。「一」と「二」を書きました。
 まず、筆の持ち方、筆を立てること、硯などの道具を置く場所を
確認しました。そして、「トン、スー、ピタッ」のリズムで
筆を使うことを学びました。
 習字の約束事をしっかり守り、集中して取り組みました。
 筆の使い方も、よかったです。きれいな線で書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

6月29日(水)
 国語の 新しい単元「もうすぐ雨に」に入りました。
 長いお話なので、、みんなで一文交替読みで最後まで読みました。
 登場人物の行動や気持ちに気を付けて読んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

6月28日(火)

 筆算の学習がいよいよ終わりです。最後は、4けたのたし算、ひき算の筆算です。
けた数が増えても計算の仕方は、同じということがわかっています。

 教科書の問題を終えてから、各自が筆算の問題を作りました。
そして、黒板に書きに行き、友達の問題を解きあいっこしました。
「簡単だ。」
「おもしろいや。」
楽しんで計算しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

6月28日(火)

 たし算・ひき算の筆算の学習で、最後は、4けたにチャレンジしました。

 計算にも慣れ、速く正確にできるようになりました。けた数が大きくなっても、位を揃えてかき、1の位から順に計算すると、同じように計算できることがわかりましたね。

 明日は、復習をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

6月27日(月)
 教科書にのっている姫路市についての学習をしました。
「北の方は、どんな様子かな。南の方は、どんな様子かな。」
気づいたことを出し合いました。
土地の使われ方を知りました。
 橋本市についても調べてみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

6月24日(金)
「こまを楽しむ」のテストをしました。
よく読んで、しっかりできましたか。 
漢字もたくさん出てきましたね。

月曜日は、漢字50問のテストしますよ。しっかり覚えてきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育(水泳)

6月22日(木)
初めての水泳の授業でした。少し小雨が降ったりしたのですが、楽しみにしていた子ども達でした。
 「どれだけ泳げるかなあ。」
チャレンジしました。がんばって泳いでいました、
これからしっかり泳いで、3年生の目標「10メートル面かぶりクロール」を目指しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 理科

6月21日(火)
 理科のテストをしました。
 今年は、ほうせんかとマリーゴールドを育てています。
 たねまきから葉が出るまでについてのテストでした。
 毎日水やりをしているのでどの芽がどの植物かしっかりわかっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

6月20日(月)

 今日は「茶つみ」の曲で出てくるブレス(息つぎ)の記号を勉強しました。
 写真はブレスの説明をしているところです。
 しっかりと話を聞くことができていたので、上手にブレスをすることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 遠足(市立図書館)(1)

6月17日(金)
 4月に雨で延期になっていた、市立図書館への遠足に行きました。
3年生のみんな、とても本が好きです。いろんな本を夢中になって
探していました。いい本がたくさん見つかったかな。
 また、図書館の職員の皆さんには、とてもお世話になりました。
図書館の仕事や仕組みについて、くわしく教えていただきました。
ありがとうございました。
 3階の空いた部屋でお弁当をみんなで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 遠足(市立図書館)(2)

6月17日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語(書写)

6月16日(木)

 書写の授業で、初めて毛筆をしました。

 今年から始まった学習で、みんなとても楽しみにしていました。

 用具の出し方から片付けまで学習しました。

 早く筆を持ちたくて、ワクワク。筆を持って、色々な線を書きました。

 これからしっかり練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作

6月15日(水)
 画用紙を使って自分だけのオリジナルTシャツを作っています。
 襟を付けた服にする人、襟のない服にする人、夏らしい模様を
つける人、落ち着いた配色でデザインする人、みんなそれぞれの
個性が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

6月14日(火)

 「かくれた数はいくつ」の復習をしました。

 線を使った図をかくことにもなれてきました。図を使うと、かくれた数を求めるためには、「たすのか」「ひくのか」がよくわかります。
 
 まとめて考えたり、順に考えたりしてかくれた数を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

6月14日(火)

 「かくれた数はいくつ」の復習をしました。

 線を使った図をかいて考えることにも慣れてきました。また、まとめて考えることもできるようになりました。
 
 問題に出てきた数字から、まとめた方が簡単だと気付く子もいました。

 算数は、いろいろなやり方で問題を解くことができますが、このやり方だと簡単だと見極めるセンスも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

6月13日(月)

 ソプラノリコーダーで シ と ラ の音の練習をしました。
しばらくリコーダーをしてなかったですが、みんな指使いを覚えていました!
曲が吹けるようになるまで、もうすぐです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会

6月13日(月)
 教科書の地図を見て学習しました。
自分は、学校にいます。
「学校の北側は、どんな様子ですか。」
と言うような形で、南、東、西も調べました。
見つけて、黒板に書きに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数(1)

6月10日(金)
 線の図を使って考える学習をしました。

 考え方は2通りありますが、どちらも線を使った図を見ると、どう考えたらいいかよくわかります。

 問題の内容を 正しく線を使った図に表し、図を見ることで どのように求めたらいいかがよくわかるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数(2)

6月10日(金)

 「かくれた数はいくつ」を学習しました。

 2年生では、テープ図を使いましたが、3年生では線を使った図を見て考えました。じゅんにもとめたり、まとめて考えてもとめたりしました。

 問題を読み、じっくり考える学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

6月9日(木)
 説明文「こまを楽しむ」の学習です。
問いの文「どんな楽しみ方ができるでしょう。」に
対する答えを 黒板へ書きに来ました。
しっかり書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062