大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3年 体育

9月13日(火)

 今日から体育は、跳び箱運動です。
「えー。」
と言う子もいれば、
「やったあ。」
と、うれしそうな子もいて、さてどうなるかなと不安でしたが、なんとみんなじょうずでびっくりでした。

 色々な段、長さの跳び箱を5台用意しました。めあては、「自分のできそうなところでチャレンジしよう。」でした。

全員、開脚跳び。自分に合った高さで挑戦し、見事跳べていましたね。

きれいに跳べるようになろうということで、明日は、踏み切りの仕方を勉強します。

明日も頑張ろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

9月12日(月)
「のびゆく橋本市」の本で橋本市について学習しています。 
主要な川、道、線路などの名前を習いました。
「北部の方は、住宅地が多いね。」
と、住宅地の名前も知りました。それから南部、西部、東部の地域の様子についても学習しました。
今度は、農産物や工場についても学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

9月8日(木)

 国語「へんとつくり」の、今日は「へんについて知ろう」がめあてでした。 

 始めにみんなが大好きな漢字パズルをしました。
「2枚組み合わせてどんな漢字ができるかな。」
自分で考え、それからみんなの前で発表。次々に見つけられてすごかったです。

 次に「へん」について知りました。
6個の「へん」の学習(さんずいへん・にんべんなど)をしました。

 その後、グループに分かれて、そのへんの漢字の仲間集めをしました。
グループで協力しあうことの大切さも感じられたかな。

 「へん」について知り、たくさんの漢字を見つけての発表。
暑い中でしたが、最後までがんばれました。かっこいいところを見てもらったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 水泳

9月7日(水)
今週は天気が悪いという予報でしたが、いい感じでプールでの授業ができています。
今日はいつも通りに水慣れをした後、3年生の目標、10メートル面かぶりクロールがで来ているか泳ぎました。10メートル以上泳げている子がすごくたくさんいて今までの練習の成果だなあと感動でした。
 最後にプールの横を使ってリレーをしました。
男女2組ずつ。2回目は、チームで作戦をねって泳ぐ順番を変えてのスタート。
なんと男女とも逆転勝利。楽しく泳ぎました。
いよいよ金曜日は、最後のプール学習です。着衣泳をして終了。
カード、用意を忘れずにしましょう。みんなで泳ごうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育(水泳)

9月6日(火)
9月に入り、水はとっても冷たくなってきました。
 「ひゃあー。」
でも今日は、汗びっしょりになって遊んだ後だったので気持ちよさそうでした。
 
 いつものように水慣れをした後、面かぶりクロール、水中かけっこをしました。 
浮島で水中リレーもしました。
「どうしたら速く進むかなあ。」
よく考えているグループがあって、びっくり。
結果、女子の勝ち。チームワークバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

9月5日(月)

 時間と時刻の学習をしてます。今日は、1分は60秒と
いうことを学び、1分の長さを体感してみました。
 「目をつぶって、1分たったと思ったら、手を挙げて」
ストップウオッチで、1分をはかりました。
 さあ、1分って、思ったより、長かったかな?短かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

9月2日(金)

 時間と長さの勉強をしています。

 2年生で学習した時刻については、正しくよむことができています。
 しかし、時刻と時間の違いが難しいようです。
 
 時計のはりを動かして時刻や時間を考えることもできますが、時刻を数直線で考えると、とてもわっかりやすいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 水泳

9月1日(木)

 今日の水泳の授業では、けのびをして、明日の計測に
向けて、泳ぐ練習をしました。少しでも上手に速く
泳ぐことができるようにがんばりました。
 また、自由水泳もみんなで楽しみました。
 夏も終わり、秋になってきました。3年生の水泳の
仕上げですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

8月22日(月)
 
 ゴムの力で物を動かす学習の復習をしました。
 ゴムをねじって戻る力について、プロペラカーを
走らせながら、確かめました。
 プロペラカーが、よく走ったので、ゴムのはたらきに
ついてよくわかり、みんな楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

7月15日(金)

 夏休み前の最後の単元「一億までの数」のテストをしました。

 子どもたちが身近に感じない大きな数です。4年生になれば、さらに大きな数を学習するので、夏休みにしっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数(1)

7月14日(木)
 2けたのたし算とひき算の暗算をしました。
「頭の中で計算するんだよ。」
自分なりの方法で計算していきました。
くり下がりのひき算が間違いやすいので、気を付けて計算して
いきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数(2)

7月14日(木)
 暗算の仕方を勉強しました。
自分なりの方法で計算していきました。
くり上がりとくり下がりの計算が間違いやすいので気を付けましょう。
全問正解した人もいてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 おはなし会

7月11日(月)

○素   話「七つのほし」 きょうのおはなしなあに夏
              ひかりのくに

○よみきかせ「くれよんのくろくん」 なかやみわ 童心社

○素   話「金いろとさかのおんどり」 おはなしのそうそく
                    東京子ども図書館

○よみきかせ「バルバルさん」 乾栄里子 文 西村敏雄 絵
               福音館書店

○よみきかせ「どうぶつのおかあさん」 小森厚 文 藪内正幸 絵
                   福音館書店

(感想)
 かしこまりすぎることなく、さわぎすぎることなく、自由な雰囲気
の中で、楽しんでくれている様子が、語り手によく伝わってきました。
語り手の私も楽しかったです。

 しっかり聞きながら楽しんでくれたと思います。お話や絵本の中身
について鋭い質問もあったので、よく聞いてくれたんだと、うれしく
なりました。

(担任から)
 本好きな子どもたちにとっては、とても楽しみにしていた時間でした。
知っているお話もあって、食いいるように聞けていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

7月6日(水)

 大きな数のたしざんとひきざんをしました。

 1000がいくつあるかを考えて計算すると同じようにできました。

 大きな数は、360000を36万と表すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

7月5日(火)

 大きな数の大小のくらべ方を学習をしました。

 今までは、数の直線とよんで学習していましたが、3年生からは、数直線とよびます。
 大きな数なので、1目盛り1ではなく、1目盛り1000の数直線で数を表しました。

 子どもたちが、生活の中で普段 目にする数よりも大きな数を学習しているので、少し難しいですが、数のしくみは、一、十、百、千と繰り返していることがわかれば、大きな数もよみやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

7月4日(月)
 今日、1億までの数を入れて、大きな数のしくみについて勉強をしました。
10倍すると位がひとつあがるよね、
数が大きくなっても数字で書いたり、読んだり、がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

7月1日(金)
 久しぶりのいい天気。水泳にもってこいで、みんな気持ちよく泳いでいました。
 けのび、ばた足、面かぶりクロールと何度も泳いで練習しました。 
 夏休みまでに目指せ、面かぶりクロール13メートル。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語(書写)

6月30日(木)
 習字の基礎の授業です。「一」と「二」を書きました。
 まず、筆の持ち方、筆を立てること、硯などの道具を置く場所を
確認しました。そして、「トン、スー、ピタッ」のリズムで
筆を使うことを学びました。
 習字の約束事をしっかり守り、集中して取り組みました。
 筆の使い方も、よかったです。きれいな線で書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

6月29日(水)
 国語の 新しい単元「もうすぐ雨に」に入りました。
 長いお話なので、、みんなで一文交替読みで最後まで読みました。
 登場人物の行動や気持ちに気を付けて読んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

6月28日(火)

 筆算の学習がいよいよ終わりです。最後は、4けたのたし算、ひき算の筆算です。
けた数が増えても計算の仕方は、同じということがわかっています。

 教科書の問題を終えてから、各自が筆算の問題を作りました。
そして、黒板に書きに行き、友達の問題を解きあいっこしました。
「簡単だ。」
「おもしろいや。」
楽しんで計算しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062