最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:501
総数:1093348
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3B 自主勉ノート交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(金)

 今日は5年B組と宿題でやってきた自主勉ノートをお互いに見合いました。
 5年生のノートを見て、「めっちゃきれいに書いてる!」「ノートが見やすい!」などたくさんのいいところを見つけていました。
 後半には、5年生に来てもらい、直接アドバイスをもらいました。
 今回のノート交換会でわかった5年生のいいところを真似してもっともっといい自主勉強ができるように頑張ろう!!

3年 とび箱

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(水)

 体育館でとび箱の授業をしました。
 開脚とび・抱え込みとび・台上前転の練習をしました。
 校長先生にも教えてもらい、子どもたちはとても楽しそうにいろいろな技に挑戦していました。

3A 粘土で町造り

9月14日(火)

 今日の5・6時間目の図工では、粘土を使って自分が考えた町造りをしました。
 皆がそれぞれ考えたキャラクターが住む町を、一生懸命粘土を使って表現しました。中には野球場の町や、恐竜の町、お坊さんがたくさん住む町など子どもたちの発想には本当に驚かせられます。どの町もオリジナリティに溢れ、かわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A ハザードマップ

9月6日(月)

 今日の2時間の総合的な学習では、タブレットパソコンを使用して橋本市のハザードマップを確認しました。
 城山台周辺のハザードマップを見て、自分の家や学校の近くにある土砂崩れや浸水被害の危険区域について調べました。また、もし災害が発生した時にどの避難場所に行くか、地区別で確認しました。
 本当に災害が起こったときに備えて、これからもハザードマップを活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 書写

7月19日 (月)
 今日の書写では、道具の置き方、筆の持ち方、書き方、片づけ方を練習しました。
 鉛筆とは違った書き方なので、少しずつ慣れていきたいですね。
 使った後はきれいに片づけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3A 暑中見舞い

7月16日(金)

 今日は「手紙の書き方」の学習のまとめとして、暑中見舞いのはがきの仕上げ書きをし、出来上がったはがきをポストに投函しに行きました。子どもたちは、コロナ渦でなかなか会えない親せきや、日ごろお世話になっている方に気持ちを込めたお手紙を書きました。挿絵も頑張って描き、彩りあふれる暑中見舞いのはがきが出来上がりました。
 
 保護者の方には、あて名書きに協力いただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 水泳授業

7月15日 (木)
 4時間目に本年度最後の水泳の授業をしました。
 例年よりも少ない回数でしたが、子どもたちも2年ぶりの水泳を楽しむことができました。
 保護者の皆様、子どもたちの水泳の準備をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3A くるくるランド

7月13日 (火)

 今日の6時間目は、図工でくるくるランド作りをしました。
 くるくるランドは、台座が回転するので、いくつかの場面を回しながら見ることができます。
 みんな夢中になって、自分で考えたお話を厚紙の上に表現していきました。
 完成するのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大プール

7月13日 (火)

 昨日は雷の為できなかった水泳でしたが、今日は気持ちよく晴れ、待ちに待っていた大プールでの授業をすることができました。
 水慣れをしっかりした後、ビート板を使って25mをバタ足で泳ぎました。25mは思っていたよりずっと長く、みんな一生懸命泳ぎました。
 その後、けのびの練習をしてから、お楽しみの自由水泳をしました。
 残りの水泳の授業はあと一回。晴れてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 着衣水泳

7月8日 (木)

 今日の4時間目、小雨が降る中でしたが、着衣水泳をしました。
 服を着たまま、水に落ちると、服が重くてプールサイドに這い上がるのが大変でした。服を着たまま溺れると、どれだけ大変なのかを身をもって体験することができました。
 最近、水の事故が多いので、今日の体験で学んだことをしっかりと覚えておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 着衣水泳

7月8日 (木)
 今日の5時間めに着衣水泳をしました。
 朝から大雨でしたが、5時間目になると雨が止み、子どもたちも大喜びでした。
 服が濡れると体が重たくなり、水中では動きづらくなることを体験しました。
 実際に経験したときのためにも、今回体験したことを覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3B 外国語活動

7月8日 (木)
 今日の外国語活動の時間は1から20までの数字を使ったゲームをしました。
 ゲームになると子どもたちは必死になり、積極的に英語を話そうと頑張っていました。
 たくさん聞いてたくさん話して英語に慣れていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3A 風の力

7月6日 (火)

 今、三年生の理科の授業では、風とゴムの力について勉強をしています。
 今日は、体育館で風の力を使い、車を走らせました。送風機からの風を受けた車は、想像していたよりもたくさん進んだようで、みんな大喜びでした。
 最後に一番大きな扇風機ではどれだけ車が動くかを実験しました。体育館の端から端まで走らせた子もいたようで、みんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B ホウセンカの観察

7月6日 (火)
 今日の理科の授業はホウセンカの観察をしました。
 春に植えたホウセンカもようやく花が咲きました。
 観察していると子どもたちの気づきに、「ピーマンのにおいがする。」とあり、みんな夢中になってホウセンカのにおいをかいでいました。
画像1 画像1

3B 水泳 初めての大プールへ

7月5日 (月)
 今日は3回目の水泳の授業でした。
 気温もだんだん高くなってきており、水が気持ちいい時期になってきました。
 子どもたちは初めて大プールに入りました。入る前は、「足がつくかな?」と心配していましたが、いざ入ってみると笑顔いっぱいでした。少しずつ大プールに慣れていきたいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3A 星に願いを・・・

7月2日(金)

 もうすぐ七夕なので、今日は短冊に願いごとを書き、笹に飾りました。
 みんな様々な願い事を書いていましたが、昨年と同様にコロナウィルスの終息を願う子がたくさんいました。
 みんなの願いが叶うといいですね。
 笹飾りは、7月の懇談まで飾っておきますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3A 毛筆の授業

6月29日 (火)

 3年生の子どもたちにとって、初めての毛筆の授業をしました。
 今日は最初なので、運筆の練習をしました。
 鉛筆とは違い、力の入れ加減の難しさに子どもたちは四苦八苦しながら、太い線や細い線、くるくる回る模様などを書きました。途中、「へのへのもへじ」なども書いて、楽しみました。
 たくさん練習して、書初め会のころにはかっこいい字が書けるよう、がんばっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 水泳

6月28日 (月)

 今日は2回目の水泳の授業でした。
 朝の時点で雨が降るかもしれないと心配していましたが、雨が降ることなく、子どもたちも大喜びでした。
 蹴伸び、バタ足などたくさん練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区探検(1)

6月25日(金)

 今日は待ちに待った校区探検でした!
 今回の校区探検は、地域のサポーターの皆さんを「地いき先生」としてお招きし、紀見地区、胡麻生地区、城山台地区に分かれてそれぞれの地区の特色や歴史について教えていただきました。
 どの「地いき先生」も、学校ではとても教えられないような、地域ごとの魅力を丁寧に語っていただき、また、見せてくれました。
 子どもたちにとっては、自分たちの地域の魅力を再発見する素晴らしい体験となりました。

 参加いただいた様々な「地いき先生」、今日は本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区探検(2)

 校区探検、紀見地区の写真です。
 紀見地区では、紀見区民会館まで行き、紀見地区について話を聞いたあと、だんじりや消防団の消防車を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062