最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:501
総数:1093349
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3A わがやのメディアルール

11月29日(月)

 子どもたちは随分タブレットPCに慣れ、インターネット上で調べ学習する機会も増えてきました。そこで、今日の6時間目はインターネット上にある危険性や、守るべきルールについて学習しました。
 インターネットは便利ですが、犯罪に巻き込まれたり、人を傷つけたりとデメリットが多いのも事実です。そこで、ネット上での危険を回避するために家族と事前に決めておく「メディアルール」があります。アクセスしていいサイトや、スマホやタブレットを使っていい時間と場所など決めておく等のルールを家族で決めることで、安全にインターネットを利用することができます。

今日持って帰ったワークシートを参考に、ぜひ一度ご家族で話し合い、「わがやのメディアルール」について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日 (金)

 今日は班ごとで話し合い活動をしました。
 司会・記録・時計の係を決め、「居住地交流で自分たちが知らせたい事」について話し合いました。
 15分という短い時間で、各班考えを出し、みんなの前で発表することができました。
 

葉っぱでつくろう!

11月25日(木)

 先日、おはなしのいすの松本さんからいただいた葉っぱを使って、いろいろなものをつくりました。
 首飾りや風車のようなものなど、発想を豊かにいろいろなものをつくりました。
 子どもの発想力の豊さに驚かされます。

 秋を感じながら、なかよく協力し、素敵な作品を作り上げることができました。

 おはなしのいすの松本さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 柿の葉をつかって

11月19日(金)

 昨日、「おはなしのいす」の皆さんからいただいていた柿の葉やへたを使って、今日の5時間目は秋の工作をしました。柿のへたに穴を通してペンダントをつくったり、こまづくりをした後、柿の葉を使ってそれぞれくふうをこらしたアクセサリーをつくりました。柿の葉のイヤリングや、柿の葉のベルトなど、子どもたちの発想には本当にびっくりさせられました。
 「おはなしのいす」の皆さん、たくさんの柿の葉と柿のへたをありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはなしのいす

11月18日(木)

 3年生のA組は3時間目に、B組は2時間目に『おはなしのいす』の皆さんによる、おはなし会がありました。

 今日のお話は…
素話「へっぴり嫁ご」
絵本「コッケ・モーモー」
詩(ことばあそび)「あ・き」
素話「アナンシと五」
絵本「ざぼんじいさんとかきのき」
です。
 とても楽しませてもらいました。「へっぴり嫁ご」「こっけ・モーモー」では声を出して笑う子もいました。
 最後に「さぼんじいさんとかきのき」の話の中で、子どもたちが遊んでいた柿のへたを使ったこまやペンダント、柿の葉を使った人形や王冠などを実際に作ってきてくださり、紹介をしてくれました。さらに、子ども達が実際に作れるよう、柿のへたや葉っぱをたくさんいただきました。

 おはなしのいすの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 理科 太陽の光

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日 (水)

 理科の時間に、太陽の光について学習しました。
 鏡を使って光を反射させたり、虫眼鏡を使って太陽の光を集めて紙を焦がしたりしました。
 普段見ている太陽の光は、集まると熱くなり、たくさん集めると紙を焦がすほど熱くなることや反射させた光はまっすぐ進むことを今日の実験から学習することができました。

3A 光をあつめると

11月16日(火)

 今日の2時間目に、理科の学習で日光をあつめる実験をしました。
 危険を伴う実験ですので、ルールをしっかりと守って実験しました。
 虫眼鏡で太陽の光をあつめ、黒色の画用紙を温めました。光が集まったところからは煙が出て、光が集まると驚くほど温度が上昇することが分かりました。
 今日は天気が良く、ほとんどの子が実験を成功させていました。
 太陽の光ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 柿の体験学習

11月9日(火)

  
 橋本市役所、伊都振興局とJAの方々に来ていただき3,4時間目に、「つるし柿体験」をしました。
 前半は、柿の種類などの説明を聞き、クイズも交えてわかりやすく教えていただきました。
 後半は、実際につるし柿を作りました。初めてピーラーを使う子もいましたが、みんな上手に皮をむき、あっという間につるし柿を作ることができました。
 今日持って帰ったつるし柿は、風通しの良いベランダなどに干してもらい、白い粉がふいてきたら食べごろだそうです。
 教えに来ていただいた方々、また子どもたちのお手伝いに来ていただいた保護者の皆様方、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062