最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:430
総数:1085716
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

3A 図工

2月24日(木)

 3年生は今、図工で紙版画に取り組んでいます。
 2年生の時にした紙版画とは違い、3年生ではカッターナイフを使ってより造形の細かな作品作りに挑戦します。
 今日の2時間目は、初めてカッターナイフの使い方を練習しました。
 今まで使い慣れてきたはさみとは使い勝手がだいぶ違いますし、刃にも十分気をつけないといけません。みんなは恐る恐る、今まで算数で学んできた図形をカッターナイフで切り出していきました。
 とても緊張感のある授業でしたが、みんなよく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の防災の発表を視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(火)

 5年生が防災について調べたことを発表する動画を視聴しました。
 当初は、実際に教室で発表してもらう予定でしたが、コロナウイルス感染予防対策として、今回は撮影したものを視聴することになりました。
 視聴後、感想を聞くと、「防災バッグを準備したいと思いました。」や「南海トラフが起こったときはブロック塀など周りに気を付けて避難したいです。」などが挙がりました。
 子どもたちの防災意識が高まるいい発表を見せてもらうことができました。

3B 明日へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(火)

 明日のなわとび大会に向けて最後の8の字とびの練習をしました。
 練習を始めたてのころと比べて記録を倍近く伸ばすことができました。
 明日の本番でいい結果を出せるように頑張ろう!!

3A 昔のくらしを調べる

1月24日(月)

 今日の社会科の学習では、冬休みの宿題で家族や親戚にインタビューをしてきた、「昔のくらし」について調べ学習をしました。ICT支援員の先生も来てくれたので、インターネットを活用し、宿題で調べてきた中で気になった道具などの画像や使い方などを調べました。
 昔は当たり前に使われていた物でも今の子どもたちにとっては新鮮なようで、みんな一生懸命調べていました。便利な世の中になりましたが、昔があったからこそ今があることをこの学習を通して学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 新年はじめての体育

1月12日(水)

 今日の2時間目は、年が明けて初めての体育の授業をしました。今月末にはなわとび大会があるので、それに向けて8の字跳びの練習をしました。
 8の字跳びの練習では、「大丈夫!」「次がんばろう!」「ドンマイ!」などのポジティブな声掛けがたくさん聞こえてきました。一致団結し、仲間を励まし合いながら取り組む姿はとってもかっこよかったです。その姿勢は、きっと大会での結果にもつながってくると思います!これからの練習も、今日のような声掛けを意識して頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学(1)

12月13日(火)
 今日は、橋本北消防署に見学に行きました。先々週に行く予定だったのですが突然の地震があり、今日になりました。最初にはしご車とポンプ車を見せてもらいました。はしご車のはしごを伸ばして見せてもらいました。最長で35mにもなるようで、子どもたちもびっくりしていました。
 次に、橋本北消防署の建物内を見せていただき、消防隊員の方々は日ごろどのように火事などに備えているかを学びました。
 最後に隊員の方に、子ども達の色々な質問に答えていただきました。

 橋本北消防署の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学(2)

12月13日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A わがやのメディアルール

11月29日(月)

 子どもたちは随分タブレットPCに慣れ、インターネット上で調べ学習する機会も増えてきました。そこで、今日の6時間目はインターネット上にある危険性や、守るべきルールについて学習しました。
 インターネットは便利ですが、犯罪に巻き込まれたり、人を傷つけたりとデメリットが多いのも事実です。そこで、ネット上での危険を回避するために家族と事前に決めておく「メディアルール」があります。アクセスしていいサイトや、スマホやタブレットを使っていい時間と場所など決めておく等のルールを家族で決めることで、安全にインターネットを利用することができます。

今日持って帰ったワークシートを参考に、ぜひ一度ご家族で話し合い、「わがやのメディアルール」について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日 (金)

 今日は班ごとで話し合い活動をしました。
 司会・記録・時計の係を決め、「居住地交流で自分たちが知らせたい事」について話し合いました。
 15分という短い時間で、各班考えを出し、みんなの前で発表することができました。
 

葉っぱでつくろう!

11月25日(木)

 先日、おはなしのいすの松本さんからいただいた葉っぱを使って、いろいろなものをつくりました。
 首飾りや風車のようなものなど、発想を豊かにいろいろなものをつくりました。
 子どもの発想力の豊さに驚かされます。

 秋を感じながら、なかよく協力し、素敵な作品を作り上げることができました。

 おはなしのいすの松本さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 柿の葉をつかって

11月19日(金)

 昨日、「おはなしのいす」の皆さんからいただいていた柿の葉やへたを使って、今日の5時間目は秋の工作をしました。柿のへたに穴を通してペンダントをつくったり、こまづくりをした後、柿の葉を使ってそれぞれくふうをこらしたアクセサリーをつくりました。柿の葉のイヤリングや、柿の葉のベルトなど、子どもたちの発想には本当にびっくりさせられました。
 「おはなしのいす」の皆さん、たくさんの柿の葉と柿のへたをありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはなしのいす

11月18日(木)

 3年生のA組は3時間目に、B組は2時間目に『おはなしのいす』の皆さんによる、おはなし会がありました。

 今日のお話は…
素話「へっぴり嫁ご」
絵本「コッケ・モーモー」
詩(ことばあそび)「あ・き」
素話「アナンシと五」
絵本「ざぼんじいさんとかきのき」
です。
 とても楽しませてもらいました。「へっぴり嫁ご」「こっけ・モーモー」では声を出して笑う子もいました。
 最後に「さぼんじいさんとかきのき」の話の中で、子どもたちが遊んでいた柿のへたを使ったこまやペンダント、柿の葉を使った人形や王冠などを実際に作ってきてくださり、紹介をしてくれました。さらに、子ども達が実際に作れるよう、柿のへたや葉っぱをたくさんいただきました。

 おはなしのいすの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 理科 太陽の光

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日 (水)

 理科の時間に、太陽の光について学習しました。
 鏡を使って光を反射させたり、虫眼鏡を使って太陽の光を集めて紙を焦がしたりしました。
 普段見ている太陽の光は、集まると熱くなり、たくさん集めると紙を焦がすほど熱くなることや反射させた光はまっすぐ進むことを今日の実験から学習することができました。

3A 光をあつめると

11月16日(火)

 今日の2時間目に、理科の学習で日光をあつめる実験をしました。
 危険を伴う実験ですので、ルールをしっかりと守って実験しました。
 虫眼鏡で太陽の光をあつめ、黒色の画用紙を温めました。光が集まったところからは煙が出て、光が集まると驚くほど温度が上昇することが分かりました。
 今日は天気が良く、ほとんどの子が実験を成功させていました。
 太陽の光ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 柿の体験学習

11月9日(火)

  
 橋本市役所、伊都振興局とJAの方々に来ていただき3,4時間目に、「つるし柿体験」をしました。
 前半は、柿の種類などの説明を聞き、クイズも交えてわかりやすく教えていただきました。
 後半は、実際につるし柿を作りました。初めてピーラーを使う子もいましたが、みんな上手に皮をむき、あっという間につるし柿を作ることができました。
 今日持って帰ったつるし柿は、風通しの良いベランダなどに干してもらい、白い粉がふいてきたら食べごろだそうです。
 教えに来ていただいた方々、また子どもたちのお手伝いに来ていただいた保護者の皆様方、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 歯みがき指導

10月28日(木) 

 今日2時間目に歯みがき指導がありました。今年は感染症予防のためマスクをつけ、自分たちで組み立てた歯の模型を用いてブラッシングの学習を行いました。
 学校歯科医の豊澤Dr.と歯科衛生士さんたちが来てくださり、むし歯ができる理由や歯ブラシのチェックの仕方、正しい歯みがきの方法を教えてもらいました。
 子どもたちは、教えてもらった歯ブラシの持ち方や、歯ブラシのあて方などに気をつけながら、歯の模型を使って一生懸命ブラッシングの練習をしました。
 今日学んだことを忘れずに歯みがき習慣をしっかりと身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A はっぴ作り

10月26日(火)

 今日は運動会の表現運動で着るはっぴを作りました。
 遠くからでも分かるように自分の名前の一文字をペンキではっぴに書きました。
 とめ、はね、はらいなどをダイナミックに書けるように、何度も練習し、みんな力強い文字をはっぴに書くことができました。運動会まであと少し、かっこいい姿を見てもらえるよう、最後まで練習をがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 理科 太陽と影

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(木)

 今日は青空が見えたので、遮光板を使い、太陽を観察しました。
 真っ暗な遮光板でも、太陽だけは明るく映っており、子どもたちから「すごい!」がたくさん出てきました。
 とても楽しそうに観察していました。
 観察の後は、校舎から影をどこまで伸ばせるか挑戦しました。

3B 外国語活動 名刺交換ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)

 今日は自分の名刺を作って名刺交換ゲームをしました。
 じゃんけんをして勝つと相手の名刺をもらえます。
 名刺には、自分の名前と好きな色や果物を書きました。
 自分の名前は、みんな頑張ってローマ字で書きました。
 好きな色や果物も頑張ってローマ字で書いた子もいました。
 名刺交換のあいさつは、みんな英語でできました。
 だんだんと英語に慣れてきた3年生。楽しく授業に取り組みました!

3・4年生 3年生 集合写真

9月30日(木)

 無事に城山小学校に帰ってくることができました。
 午前中はわんぱく公園で元気いっぱい遊び、午後からは稲むらの火の館で濱口梧陵や津波について学びました。
 4年生になると、自然災害について学習するので、今日の遠足で学んだことを思い出して学びに生かしてほしいです。
 写真は稲むらの火の館の前で撮影しました。

 上:A組
 下:B組
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062