最新更新日:2024/06/27
本日:count up99
昨日:453
総数:1093868
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3・4年 遠足2

9月29日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーマーケット見学

8月31日(水)

 3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットの工夫を調べています。今日は松源橋本林間店へ見学に行きました。
 普段は入れないバックヤードの中に入れていただき、説明をしていただきました。子どもたちは普段入れない場所に目を輝かせて、工夫をたくさん見つけました。また、青果や鮮魚・畜産・惣菜など各担当の方からもそれぞれのコーナーを案内していただき、詳しく説明していただきました。子どもたちの質問にも快く答えていただき、とても勉強になりました。
 松源橋本林間店の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級園のヒマワリ

8月2日(火)

 3年生の学級園のひまわりが咲いてきました。蜂も蜜を吸いに来ていました♪
 夏休みは今日を入れて残り24日です。残りの夏休みも色々な経験をして、たくさん楽しんで、いっぱい学んでね。夏休み明けにみんなとお話できるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級園の花

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)

 3年生のみんなで学級園に育てている花を見に行きました。
 学級園では、マリーゴールドとホウセンカ、ひまわりを育てています。つぼみがたくさんできてきて、少しだけですが花も咲いているものもありました。
 ひまわりの草丈は、子どもたちの身長や先生の身長を超えていて、みんなびっくりしていました。花が咲くのが楽しみです。

3年生 自主勉交流会

7月8日(金)

 3Aと3Bで自主勉強ノートの交流会をしました。
 お互いのクラスに行き、ノートを見せ合って、よかったと思ったところや、真似したいと思ったこと、素敵な工夫などを付箋に書いて渡しました。
 お互いのクラスの自主勉強のいいところがたくさん見つかりました。インターンシップで来てくれている先生にアドバイスを聞きに行く子もいました。交流会の後に書いたふりかえりを読むと、早速今日からの自主勉強のまとめ方を変えようとしている子もたくさんいました。とっても充実した交流会になりました。
 今日の交流会で学んだことを生かして、自主勉強ノートをがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 理科「風とゴムのはたらき」

7月8日(金)

 理科で実験を始めました。3年生はこれが初めての実験です。実験することを伝えると、子どもたちは大喜びでした。
まずは、風を受けて走る車に、弱い風と強い風を当てた時、どちらが遠くまで進むのかを確かめる実験を行いました。
 強い風を当てた時に教室を一気に進んでいく車に「おおーっ」という歓声があちこちから聞こえてきました。
 自分たちが調べたことをもとに、学習したことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 水泳練習

 7月7日(木)
 
 前回の水泳は雨のため中止になってしまっていたので、「今日は水泳できる!」「プール楽しみ!」と言う子が多くいました。
 今日の練習は、「浮くこと」を中心に行いました。だるま浮きやふし浮きから行い、体の力を抜いて上手に浮ける子が増えてきました。
 次に、クロールの手のかき方の練習をしました。クロールの力が少しずつついてきたように思います。今日の練習もよく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての大プール!

6月30日(木)

 3年生は小学校生活初めての大プールに入りました!
 初めての大プールで朝からウキウキした様子の子がたくさんいました。足がつくのか不安そうな子もいましたが、最後にはみんな楽しそうに練習をしていました。
 今日はバタ足の練習を中心に行いました。3年生は10mを面かぶりクロールで泳ぐのが目標です。次の練習もがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3B 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
3B 水泳

 今日は、前回練習しただるま浮きや、ふし浮きの復習をしました。そのあとに、蹴伸びとバタ足の練習をしました。
 はじめはロボットのように足を動かしていた子も、少しずつ、きれいにリズムよく、バタ足ができるようになってきました。
 次の練習は水曜日です。今日のように、夏空のもと、練習ができるといいですね。

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)

 今日は待ちに待ったプール開き!しかし、朝から雨模様で、子どもたちは「水泳できるかな。」と心配そうな様子でした。しばらくして雨が上がり、水泳ができると知ったみんなは大喜びでした。
 もぐったり歩いたりして水に慣れることから始め、ふし浮きや蹴伸びの練習もしました。
 今年の夏でどれだけ泳げるようになるか楽しみです。

写真上中:3A(2時間目)
写真下:3B(3時間目)

3B 初めての墨汁

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)

 今日の書写では、初めて墨汁を使いました。初めてだったので用意にも片付けにも少し時間がかかってしまいましたが、色々な線を書く練習ができました。
 最後に、ぐるぐるの線を書きました。
 きれいな字を書くために、書写の授業も頑張っていきましょう!

3A 総合「伝えよう!城山のじまん」

6月15日(水)

 2回の校区たんけんを終え、これから詳しく調べていくテーマを決めました。「長藪城について」、「城山台の歴史について」「相賀八幡神社について」など、自分たちが知りたいこと、みんなに教えたいことは何かを考えてテーマを決めていきました。
 これから、テーマにした事の何について調べるのか、どうやって調べるのかグループで話し合って学習を進めていきます。どんな発表になるのか今からとても楽しみです。

画像1 画像1

3年生 学級園のお花

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(火)

 今日はあいにくの雨でした。子どもたちは外で遊べず少し残念そうでしたが、学級園の花にとっては恵みの雨でした。
 学級園には3年生みんなでマリーゴールドとヒマワリを植えてあります。どちらも草たけが伸びて、葉も増えてきました。花が咲くのがとても楽しみです。

3年生 おはなしのいす

6月13日(月)

 今日は、おはなしのいすのみなさんが来てくださり、読み聞かせをしていただきました。
 今回のお話は、
 素話 「こなべどん」
 絵本 「さかなってなにさ」
 絵本 「あげたおはなし」
 素話 「かみそりだぬき」
 絵本 「とんでもない」   でした。

 絵本は、次の展開がどうなるのか予想して、楽しんで聞きました。素話は、お話の世界にひたりながら聞きました。1時間があっという間に過ぎていきました。
 おはなしのいすのみなさん、楽しいお話をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3B ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(火)

 みんなで育てているホウセンカがどんどん大きくなってきました。そこで、ホウセンカを観察して気づいたことや前回と変わったところなどを話し合いました。
 タブレットを活用して、発表も行いました。観察して気づいたことや、前回と変わったところを撮った写真に〇で囲んで、コメントを書き込みました。そして、画面共有の機能を使って発表しました。
 もう少し大きくなったら鉢に植え替えます。これからも水やりをがんばって、きれいな花を咲かそうね。

3年B組 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3B 書写の授業

 今日の書写の授業は、毛筆の練習に向けて硯や文鎮などの道具の名前や、置く場所などの確認を行いました。
 次に、きれいな字を書くための姿勢「足ペタ・背中ピン・手はトン」をみんなで確認しました。
 最後に水書用紙を使って、まっすぐの線やジグザクの線、ぐるぐるの線などを書いてみました。
 次回から墨液も使って練習をしたいと考えています。きれいな字を書けるように、頑張って練習を続けていきましょう。

3年A組 理科「種まき」

5月26日(木)

 学年の畑にひまわりとマリーゴールドの種をまきました。たくさんまいたので、きれいな花畑になるのが楽しみです。教室ではホウセンカのお世話を頑張っています。毎日様子を見て、「芽が3個も出たよ!」と教えに来てくれる子もいます。これからたくさん自然に親しんでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年A組 算数「3けたの数の筆算」

5月25日(水)

 算数で3けた+3けたの筆算の学習を行っています。今日は筆算の計算方法をペアで説明し合ったり、みんなの前で説明したりしました。「十(百)の位へ繰り上げて」と去年学習したことを活かして発表しました。これからもたくさん話し合って学習に取り組もうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区たんけん(城山台)

5月24日(火)

 からっと晴れた天気の中、校区たんけんに出かけました。A組は城山台地区をたんけんしました。3丁目にある配水場で浅井さんから説明を聞き、橋谷大橋の近くで、重入さんから城山台の歴史についてお話してもらいました。話を聞いて、自分で見て、興味をもったことについてこれから詳しく調べていきます。
 浅井さん、重入さん、子どもたちの学習に協力していただいてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区探検(紀見地区)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(火)

 B組は紀見区を探検しました。この地域にお住いの鷺之上雅永さんから紀見区の歴史や色々な場所について教えてもらいました。
 また、紀見区のだんじりや消防団の消防車なども鷺之上恵司さんから見せていただいたり、実際に乗せてもらったりして子どもたちは大喜びでした。だんじりの和太鼓や鉦も叩かせてもらいました。
 行き帰りの道は、前澤さんや戸島さんがついてきてくださり、子どもたちの安全を見守っていただきました。
 鷺之上雅永さん、鷺之上恵司さん、前澤さん、戸島さん、子どもたちのためにありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062