最新更新日:2024/06/07
本日:count up86
昨日:430
総数:1085756
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

3年生 初めての大プール!

6月30日(木)

 3年生は小学校生活初めての大プールに入りました!
 初めての大プールで朝からウキウキした様子の子がたくさんいました。足がつくのか不安そうな子もいましたが、最後にはみんな楽しそうに練習をしていました。
 今日はバタ足の練習を中心に行いました。3年生は10mを面かぶりクロールで泳ぐのが目標です。次の練習もがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3B 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
3B 水泳

 今日は、前回練習しただるま浮きや、ふし浮きの復習をしました。そのあとに、蹴伸びとバタ足の練習をしました。
 はじめはロボットのように足を動かしていた子も、少しずつ、きれいにリズムよく、バタ足ができるようになってきました。
 次の練習は水曜日です。今日のように、夏空のもと、練習ができるといいですね。

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)

 今日は待ちに待ったプール開き!しかし、朝から雨模様で、子どもたちは「水泳できるかな。」と心配そうな様子でした。しばらくして雨が上がり、水泳ができると知ったみんなは大喜びでした。
 もぐったり歩いたりして水に慣れることから始め、ふし浮きや蹴伸びの練習もしました。
 今年の夏でどれだけ泳げるようになるか楽しみです。

写真上中:3A(2時間目)
写真下:3B(3時間目)

3B 初めての墨汁

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)

 今日の書写では、初めて墨汁を使いました。初めてだったので用意にも片付けにも少し時間がかかってしまいましたが、色々な線を書く練習ができました。
 最後に、ぐるぐるの線を書きました。
 きれいな字を書くために、書写の授業も頑張っていきましょう!

3A 総合「伝えよう!城山のじまん」

6月15日(水)

 2回の校区たんけんを終え、これから詳しく調べていくテーマを決めました。「長藪城について」、「城山台の歴史について」「相賀八幡神社について」など、自分たちが知りたいこと、みんなに教えたいことは何かを考えてテーマを決めていきました。
 これから、テーマにした事の何について調べるのか、どうやって調べるのかグループで話し合って学習を進めていきます。どんな発表になるのか今からとても楽しみです。

画像1 画像1

3年生 学級園のお花

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(火)

 今日はあいにくの雨でした。子どもたちは外で遊べず少し残念そうでしたが、学級園の花にとっては恵みの雨でした。
 学級園には3年生みんなでマリーゴールドとヒマワリを植えてあります。どちらも草たけが伸びて、葉も増えてきました。花が咲くのがとても楽しみです。

3年生 おはなしのいす

6月13日(月)

 今日は、おはなしのいすのみなさんが来てくださり、読み聞かせをしていただきました。
 今回のお話は、
 素話 「こなべどん」
 絵本 「さかなってなにさ」
 絵本 「あげたおはなし」
 素話 「かみそりだぬき」
 絵本 「とんでもない」   でした。

 絵本は、次の展開がどうなるのか予想して、楽しんで聞きました。素話は、お話の世界にひたりながら聞きました。1時間があっという間に過ぎていきました。
 おはなしのいすのみなさん、楽しいお話をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3B ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(火)

 みんなで育てているホウセンカがどんどん大きくなってきました。そこで、ホウセンカを観察して気づいたことや前回と変わったところなどを話し合いました。
 タブレットを活用して、発表も行いました。観察して気づいたことや、前回と変わったところを撮った写真に〇で囲んで、コメントを書き込みました。そして、画面共有の機能を使って発表しました。
 もう少し大きくなったら鉢に植え替えます。これからも水やりをがんばって、きれいな花を咲かそうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062