大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3年生 消防署見学1

11月28日(火)

 今日は、橋本北消防署へ社会見学に行きました。地域の安全を守ってくれている消防署の方々が、たくさんの事を教えてくれました。まず、消防車についてお話してもらいました。ポンプ車のホースの長さや水の出し方など説明してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 消防署見学2

 次に、はしご車を見せてもらいました。最大で35mの高さまで伸びるはしごです。一番高い所まで伸びたはしごを、みんなで見上げました。すごく高かったです。このはしご車が出動することはほとんどないそうですが、火事が起こらないことの方が良いですと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学3

 救急車も見せてもらいました。たくさんの人の命を守るため、消防車や救急車の点検は欠かせないそうです。火事や救急での出動がない時にも、たくさんの仕事をされていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学4

 普段お仕事をされている場所も見せてもらいました。出動がない時はこの部屋でお仕事をしたり、2階の部屋でトレーニングをしたりしているそうです。いつもは見ることのできない消防署の中をたくさん見せてもらうことができました。
 橋本北消防署の皆さん、今日は見学させていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年A組 理科「はねかえした日光を重ねてみよう!」

11月20日(月)

 理科の授業で、鏡を使って跳ね返した日光についての実験をしています。
 今日は、跳ね返した日光にものを温める働きがあるのかについて、調べるための実験を行いました。
 この実験は日光が必須なのですが、今日はあいにくのくもり。なかなか晴れ間が見えず、日が差すタイミングで実験をしました。今日ほど晴れ間が待ち遠しい日はなかったです。
 でも、子どもたちはくもりの間も、動いている雲を見て、「もうすぐ太陽が見えるよ。」等、空を観察しながら話をしていました。
 たくさん空を見上げた1時間になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年A組

 文章をより詳しくするための、修飾語の学習をしていました。

 初めに先生が主語と述語だけの文章を提示しました。その文章に修飾語を付けて、詳しい文章にしていきます。お隣さんとの交流で、「その修飾語を付けると、面白いね。」と言い合っているペアもありました。
「お隣さんだけでなく、他の人とも交流していきましょう。おうちの方でもいいですよ。」
と先生の言葉を聞いて、さっそくおうちの方のところへ。

 どんな修飾語を使っていましたか?さすが!と思いましたか?感想を聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3年B組

 道徳の時間です。

 おじいさんの「こんにちは」を読んで学習していきます。相手によっておじいさんのこんにちはの声の大きさが違うことに気づいた僕。
 
 みんなは、そのことについてどうして違うと思いましたか?そして、今日の学習から、自分はどうしようと思いましたか?おうちの方と、話し合ってくださいね。
 そのことを、先生も聞かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 柿の体験学習

11月7日(火)

 今日は市役所やJAから、4名の講師の先生に来ていただき、柿の体験学習をしていただきました。
初めに、柿について、クイズなどを交えて紹介してもらいました。柿の種類の数や、柿の花など、初めて知ることもあり、子どもたちからも「へえー!」と驚きの声がたくさん聞こえてきました。
 次に、吊るし柿づくりを行いました。ピーラーで柿の皮をむき、クリップのついた紐に柿を吊るします。皮むきは、お家の方にも手伝っていただきました。完成は約1か月後、今から楽しみです。
 今日来ていただいた4名の講師の皆様、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 理科「日なたと日かげの温度のちがい」

11月1日(水)

 理科の学習で、かげと太陽について学習をしています。今日は、日なたの地面の温度と、日かげの地面の温度の差を調べる実験をしました。この単元では、遮光板や温度計など、使い方を間違えると危険な実験道具も使っています。みんな事前の注意をよく聞いて、真剣に実験に取り組んでいます。これからも安全に、楽しく実験をしていきましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年B組 みんなでかげおくりをしたよ!

10月31日

 3年生は国語で『ちいちゃんのかげおくり』を学習しています。
 今日は、体育の時間を使って実際に、クラスみんなで「かげおくり」をやってみました。
手を広げたり、ピースしたりなど、色んなポーズで挑戦しています。自分の影が、空に映った時には、すごく嬉しそうな表情をしていました。
また、休憩時間にやってみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062