大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3年生 校区たんけん(胡麻生地区)

 12月18日(月)

 今日は、自分たちの住む城山小学校区のことについて知るために、校区たんけんに行きました。A組とB組に分かれてそれぞれ違う地区の事を調べました。
 A組は胡麻生地区にある相賀八幡神社へ行き、そこで、植山さんに地域の事をお話してもらいました。なぜ「城山」という名前が付いたのか、城山を挟むように流れている東西の川に沿ってどんな地域があるのかなど、とても丁寧に教えてくれました。子どもたちも知っている名前の時には「知ってる!」とよく反応していました。これから自分たちでも詳しく調べていこうと思います。
 植山さん、今日は子どもたちのためにお話しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区たんけん(紀見地区)

 B組は紀見地区に行き、鷺之上さんに地域のお話を聞かせてもらいました。地域の風土や行事の話を聞かせてもらい、だんじりや消防車に乗せてもらう体験をさせていただきました。
 毎年、だんじり祭が秋に行われており、「行ってみたい」と、地域の伝統に興味をもつ子どもたちの姿が見られました。
 鷺之上さん、今日は子どもたちのためにお話してくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 社会「消防設備を調べよう!」

12月11日(月)

 今日は、消防設備(消火器や消火栓など)が、校舎内のどこにあるのかを調べました。普段からよく歩いている校内ですが、消防設備がどこにあるのかを意識して歩くことはあまりなかったので、「こんな所にも消火器があるんや。」、「廊下にも防火扉があるよ。」など、設備に目を向けた発言がたくさんありました。
 今後は調べたことを基に、消防設備がある所はどんな所なのか、そのきまりを見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生に伝えよう!城山の自慢

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(金)

 4時間目、総合の授業で調べてきた城山の「人」について、2年生に紹介しました。これまで話す相手を意識して、発表の練習をしてきました。
 いざ発表です。子どもたちは緊張した様子ではありましたが、しっかりと調べてきた事を伝えることができました。2年生に感想を聞くと、「ボランティアをされている理由が分かった」「ボランティアされている方の名前が分かった」など、地域の人に関心を向ける声が聞かれました。
 これからも、地域のたくさんの自慢を見つけていきましようね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062