6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

3年B組 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日(木)

 今日は、クラスで「平仮名探しゲーム」のお楽しみ会を開きました。ルールは簡単で、お題の平仮名が、新聞にいくつあるかをチームで探し、競い合うゲームです。どの子も新聞をじっと見て文字を探し、「〜の言葉の後ろについてそう」「ここら辺にいっぱいある」など、とても大反響でした。
 お家でも、新聞を見るきっかけづくりにやってみてください。

授業参観 3A

 3年生は、城山調べの発表しました。

 城山小学校の児童数を調べて変化をグラフに表したり、相賀八幡神社についてインタビューして分かったことを発表したりしてしました。

 総合的な学習の時間を使って、城山のこと、校区のことをしっかり調べました。地域のことを自慢できるって素敵だなあと思います。

 発表する声や速さも上手になりました。繰り返し発表する場を経験したからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3B

 だんじりを段ボールで作っていました。(写真がなくて申し訳ありません)
自分たちの校区に立派なだんじりがあることが嬉しかったのだと思います。そして、それも含めて、城山小学校の校区を自慢できる子ども達。故郷を愛するって素晴らしいことだと思います。いつまでもその気持ちを持ち続けてほしいです。

 振り返りは、一人一台のタブレット端末を使って行いました。3年生でも、どんどん活用していることも見ていただけたと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「ハンドボール」

2月16日(金)

 三谷さんが先生として来てくださり、体育の授業でハンドボールを行いました。今日が最終日、みんなでハンドボールのゲームをしました。最初のころと比べて、しっかりボールを投げられるようになりました。試合なので勝ち負けはありますが、それ以上にみんなハンドボールを楽しんでいました。
 三谷さんをはじめ、授業に協力してくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3A 相賀八幡神社についてインタビューしよう

2月7日(水)

 今日は、植山さんに学校へ来ていただいて、相賀八幡神社についてのインタビューに答えてもらいました。相賀八幡神社はいつ建てられたのか、名前の由来など、先日見学して疑問に思った事について質問をしました。
 質問に答えてくださったことをまとめて、お家の方々にも聞いてもらおうと思います。
 植山さん、今日はインタビューに答えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 福祉体験発表会に招待されました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(火)

 今日は、4年生の福祉体験発表会があり、3年生が招待されました。
 手話や点字教室、車いす体験など、高齢者や障がい者の方の生活を体験させてもらう貴重な機会になりました。子どもたち一人一人が、学ぶ意識を持って体験に臨んでいたのがよかったです。
 この経験を来年の自分たちの福祉学習に繋げてください。

3年生 ハンドボールの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(月)

 3年生は、体育の授業でハンドボールの学習をしています。
今日は、ワンバウンド・ノーバウンドのパス練習やランニングパスの練習をしました。相手との距離感を考え、受け取りやすいパスをするのが上手くなるコツだそうです。
 自分のスキルアップを目指して、次も練習していきましょう。

ゲストティーチャー(3年生)

 2月1日(木)

 3年生は昨日から、地域のハンドボールの経験者(全国レベル・国体のハンドボール競技監督)にハンドボールを教えてもらっています。
 今日は2時間目。キャッチボールの仕方を丁寧に教えていただき、ボールを怖がっていた子もどんどん上手になってきています。話の聞き方もよくなり、言われてことを素直に実践している子はすごく伸びています。

 相手のどこへ投げるかとか、どんなリズムか?などテンポよくわかりやすく指導してもらっています。

 ボールも先生からの寄贈です。企業に声をかけてくださったとか。
2人に1つボールがあるので、キャッチボールで待つ時間がありません。その分たくさんボールに触ることができるので、上達も速いです。

 次からは、ランニングパスも学習します。みんなとっても楽しそう。

 城山小学校の先生だけでなく、地域の方々に教えていただけるって幸せなことです。

 この授業のため、ラインテープはりを手伝ってくださった紀見東憩いの場クラブの皆様・授業に参加してくださった学校運営協議会の方々には大変お世話になっています。
 
 今度は月曜日です。みんな楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区たんけん(胡麻生地区)

 12月18日(月)

 今日は、自分たちの住む城山小学校区のことについて知るために、校区たんけんに行きました。A組とB組に分かれてそれぞれ違う地区の事を調べました。
 A組は胡麻生地区にある相賀八幡神社へ行き、そこで、植山さんに地域の事をお話してもらいました。なぜ「城山」という名前が付いたのか、城山を挟むように流れている東西の川に沿ってどんな地域があるのかなど、とても丁寧に教えてくれました。子どもたちも知っている名前の時には「知ってる!」とよく反応していました。これから自分たちでも詳しく調べていこうと思います。
 植山さん、今日は子どもたちのためにお話しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区たんけん(紀見地区)

 B組は紀見地区に行き、鷺之上さんに地域のお話を聞かせてもらいました。地域の風土や行事の話を聞かせてもらい、だんじりや消防車に乗せてもらう体験をさせていただきました。
 毎年、だんじり祭が秋に行われており、「行ってみたい」と、地域の伝統に興味をもつ子どもたちの姿が見られました。
 鷺之上さん、今日は子どもたちのためにお話してくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 社会「消防設備を調べよう!」

12月11日(月)

 今日は、消防設備(消火器や消火栓など)が、校舎内のどこにあるのかを調べました。普段からよく歩いている校内ですが、消防設備がどこにあるのかを意識して歩くことはあまりなかったので、「こんな所にも消火器があるんや。」、「廊下にも防火扉があるよ。」など、設備に目を向けた発言がたくさんありました。
 今後は調べたことを基に、消防設備がある所はどんな所なのか、そのきまりを見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生に伝えよう!城山の自慢

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(金)

 4時間目、総合の授業で調べてきた城山の「人」について、2年生に紹介しました。これまで話す相手を意識して、発表の練習をしてきました。
 いざ発表です。子どもたちは緊張した様子ではありましたが、しっかりと調べてきた事を伝えることができました。2年生に感想を聞くと、「ボランティアをされている理由が分かった」「ボランティアされている方の名前が分かった」など、地域の人に関心を向ける声が聞かれました。
 これからも、地域のたくさんの自慢を見つけていきましようね。

3年生 消防署見学1

11月28日(火)

 今日は、橋本北消防署へ社会見学に行きました。地域の安全を守ってくれている消防署の方々が、たくさんの事を教えてくれました。まず、消防車についてお話してもらいました。ポンプ車のホースの長さや水の出し方など説明してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 消防署見学2

 次に、はしご車を見せてもらいました。最大で35mの高さまで伸びるはしごです。一番高い所まで伸びたはしごを、みんなで見上げました。すごく高かったです。このはしご車が出動することはほとんどないそうですが、火事が起こらないことの方が良いですと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学3

 救急車も見せてもらいました。たくさんの人の命を守るため、消防車や救急車の点検は欠かせないそうです。火事や救急での出動がない時にも、たくさんの仕事をされていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学4

 普段お仕事をされている場所も見せてもらいました。出動がない時はこの部屋でお仕事をしたり、2階の部屋でトレーニングをしたりしているそうです。いつもは見ることのできない消防署の中をたくさん見せてもらうことができました。
 橋本北消防署の皆さん、今日は見学させていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年A組 理科「はねかえした日光を重ねてみよう!」

11月20日(月)

 理科の授業で、鏡を使って跳ね返した日光についての実験をしています。
 今日は、跳ね返した日光にものを温める働きがあるのかについて、調べるための実験を行いました。
 この実験は日光が必須なのですが、今日はあいにくのくもり。なかなか晴れ間が見えず、日が差すタイミングで実験をしました。今日ほど晴れ間が待ち遠しい日はなかったです。
 でも、子どもたちはくもりの間も、動いている雲を見て、「もうすぐ太陽が見えるよ。」等、空を観察しながら話をしていました。
 たくさん空を見上げた1時間になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年A組

 文章をより詳しくするための、修飾語の学習をしていました。

 初めに先生が主語と述語だけの文章を提示しました。その文章に修飾語を付けて、詳しい文章にしていきます。お隣さんとの交流で、「その修飾語を付けると、面白いね。」と言い合っているペアもありました。
「お隣さんだけでなく、他の人とも交流していきましょう。おうちの方でもいいですよ。」
と先生の言葉を聞いて、さっそくおうちの方のところへ。

 どんな修飾語を使っていましたか?さすが!と思いましたか?感想を聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3年B組

 道徳の時間です。

 おじいさんの「こんにちは」を読んで学習していきます。相手によっておじいさんのこんにちはの声の大きさが違うことに気づいた僕。
 
 みんなは、そのことについてどうして違うと思いましたか?そして、今日の学習から、自分はどうしようと思いましたか?おうちの方と、話し合ってくださいね。
 そのことを、先生も聞かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 柿の体験学習

11月7日(火)

 今日は市役所やJAから、4名の講師の先生に来ていただき、柿の体験学習をしていただきました。
初めに、柿について、クイズなどを交えて紹介してもらいました。柿の種類の数や、柿の花など、初めて知ることもあり、子どもたちからも「へえー!」と驚きの声がたくさん聞こえてきました。
 次に、吊るし柿づくりを行いました。ピーラーで柿の皮をむき、クリップのついた紐に柿を吊るします。皮むきは、お家の方にも手伝っていただきました。完成は約1か月後、今から楽しみです。
 今日来ていただいた4名の講師の皆様、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062