嬬恋自然体験教室に向けて

画像1画像2
〇令和5年7月14日(金)
 今日は、10月に行われる5年生の嬬恋自然体験教室に向けて、保護者説明会を実施しました。5年生は既に社会科の授業で嬬恋について調べ学習をしており、現地で農家の方々と交流したり、自然に触れたりすることをとても楽しみにしています。
 左の写真は、一昨日届いた嬬恋産のキャベツです。採れたてのとても新鮮で大きなキャベツを、子供たちはていねいに観察していました。私もひと玉いただいたので、連休中にどうやって食べようかと思案中です。

みたままつり

画像1画像2画像3
〇令和5年7月13日(木)
 今日から16日まで、本校近くの靖国神社にて「みたままつり」が行われており、夕方パトロールに出かけました。境内には数多くの献灯が掲げられ、戦争で亡くなった方々を慰霊しています。本校の子供たちも含めて、多くの方が会場を訪れていました。
 今年は、コロナでお休みしていた様々なイベントが再開される見通しです。地域のお祭りで夏を楽しむのもとても素敵だと思います。

教育会算数部の研究授業

画像1
〇令和5年7月12日(水)
 千代田区には、教員が自分の専門とする教科等の部会に分かれて研究をする、教育会という組織があります。今日は、その中の算数部の研究授業が本校で行われました。算数を研究している教員が、区内小学校から大勢集まりました。
 6年「割合の表し方を考えよう」の授業。カフェオレを作るミルクとコーヒーの量を通して、比の考え方を学んでいました。学習を生活に結び付けながら、生きて使える知識を身に付けてほしいと思います。

おいしい東京産野菜

画像1
〇令和5年7月11日(火)
 本校の給食には、地産地消の取組として、東京都産の野菜を取り入れています。
 今日の献立には、今月最多となる4つの東京産野菜が入っていました。オーロラドレサラダに含まれるにんにくと、クリームシチューに含まれるじゃがいも、かぼちゃ、こまつなです。こまつなは江戸川区で、その他の野菜は八王子市で収穫されたものです。
 身近なところで作られた野菜は、新鮮でおいしいのはもちろん、輸送等のコストや環境への負荷をおさえることができます。もちろん、今日の給食もおいしくいただきました(給食の写真も撮ればよかった…)。

不審者対応訓練

画像1画像2
〇令和5年7月10日(月)
 今日は7月の避難訓練。麹町警察署の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。警察官の方が本番さながらに校舎内に押し入ろうとするところを、教職員が協力して制止し、速やかに連携をとって子供たちを鍵のかかる部屋や体育館に避難させました。
 その後、教職員は中休みにさすまた実技研修を行いました。さすまたを使って体を抑え込むだけでなく、目のあたりに差し出して距離をとることや、後ろから膝をねらって転倒させることなど、様々な使い方を研修しました。「不審者を制圧する必要はありません。通報し、警察が到着するまでの数分間、時間を稼いでください」と教えていただきました。
 あってはならないことですが、万が一に備えて訓練し、子供たちの安全を守っていきたいと思います。

2年生 算数の研究授業

画像1画像2
○令和5年7月7日(金)
 今日は、2年3組で算数の研究授業がありました。一人1台のタブレット端末を使って、時刻と時間について学ぶ授業です。担任の在校時間を考えたり、自分の一日の生活を振り返ったり、盛りだくさんな授業でしたが、子供たちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
 授業後は、創価大学教職大学院の渡辺秀貴先生、大妻女子大学の石井雅幸先生にアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

水道キャラバン

画像1
〇令和5年7月6日(木)
 今日は、東京都水道局からゲストティーチャーがお見えになり、4年生が水道水について理解を深める「水道キャラバン」の授業がありました。水道の歴史や、水源から蛇口に届くまでのプロセスなどについて、興味深く学ぶことができました。
 蛇口から出てくる水を直接飲むことができる国は限られており、我が国が誇る技術です。水について正しく理解し、大切に使ってほしいと思います。

音楽鑑賞教室

画像1画像2
〇令和5年7月5日(水)
 今日は、千代田区教育委員会主催による音楽鑑賞教室がありました。東京芸術劇場に区立小学校8校の6年生が集まり、東京都交響楽団によるオーケストラと、井出壮志朗さんのバリトン、川越聡子さんによるパイプオルガンの生演奏を楽しみました。子供たちにもなじみのある選曲で、司会の浅岡聡さんの進行や説明も分かりやすく、時間があっという間でした。
 そして素晴らしかったのは、オーケストラの伴奏で歌う全員合唱「ビリーブ」です。本校のみ2階席だったのですが、美しい歌声が場内に響きわたり、1階の子供たちが思わず2階を振り返るほどでした。音楽を聴いて参加して楽しむ、とても充実した時間になりました。

講演会で校長も学びました

画像1画像2
〇令和5年7月4日(火)
 今日は7月の校園長会があり、東京都教職員研修センターの栗原健研修部長を講師にお迎えしてご講演をうかがいました。テーマは「東京都の教育施策と学校の取組について」(許可をいただいて、資料の一部を掲載しました)。中でも、心理的安全性のある職場風土づくりに関する内容が、とても参考になりました。チームの心理的安全とは、「このチームでは率直に意見を伝えても、対人関係が悪くなる、というような心配をしなくてよい」という信念が共有されている状態を指すそうです。子供たちが過ごす各学級も、そして教職員にとっての学校という職場も、心理的安全性が保証された場所であるように取り組んでいきたいと思います。

夏本番の暑さ

画像1
〇令和5年7月3日(月)
 7月になりました。梅雨明けはまだですが、もう夏本番の暑さです。今日は、中休みの時点で既に暑さ指数が31度を超え、残念ながら外遊びは禁止となりました。これからこのような日が続くかもしれませんが、屋内での休み時間の過ごし方を工夫して、安全に生活してほしいと思います。
 図書室も夏の設えとなり、夏をテーマにした本を紹介しています。この季節に、好きな本をたくさん見つけてみるのもいいかもしれませんね。

5年生算数の研究授業

画像1画像2
〇令和5年6月30日(金)
 今日は、創価大学教職大学院教授の渡辺秀貴先生を講師にお迎えし、5年生で算数の研究授業を行いました。四角形の内角の和について、子供たちが考えたり話し合ったりしながら活発に学んでいました。授業後は、全教員で研究協議会を行いました。渡辺先生にアドバイスをいただきながら、よりよい授業の工夫について活発に議論しました。
 教員の仕事はアウトプットが中心だからこそ、インプットの時間が大切だとあらためて感じました。

ギネス集会

画像1
〇令和5年6月29日(木)
 今朝は児童集会がありました。さまざまなギネス最高記録をクイズにした「ギネス集会」です。
 最近、学校でも取り組んだ体力テストから、シャトルランのギネス最高記録など、どの学年も楽しめるクイズを考えてくれました。
 ちなみに、シャトルランのギネス最高記録は165回で、フットボールの選手が達成したそうです。

熱中症を防止する!

画像1
〇令和5年6月28日(水)
 今週は暑い日が続いています。これからの季節、一番心配なのは熱中症です。特に、体がまだ暑さに慣れていない今の時期は、それほど暑いと感じなくても熱中症になることがあるので注意が必要です。
 学校では、雨の日以外は毎日休み時間の前に、熱中症暑さ指数計で、熱中症リスクを確認しています。暑さ指数(WBGT)が31度以上の日は、外遊びや外での体育は禁止となります。また、積極的な水分補給を呼び掛けたり、校庭にミストシャワーを設置したりして、熱中症の防止に努めています。

3年次研修・研究授業

画像1
〇令和5年6月27日(火)
 今日は、3年2組で理科「風やゴムで動かそう」の研究授業がありました。身のまわりでゴムが活用されている場面や、ゴムを伸ばす長さによる動きの違いについて、子供たちが楽しそうに発言をしていました。千代田区立教育研究所の教育研究専門員、宇田川先生、宮森先生と、山本指導主事が来てくださり、授業後にアドバイスをいただきました。
 若手教員育成研修では、3年間にわたり毎年研究授業を行って、教科の専門性や授業力を高めています。

小笠原村教育委員会・兵頭指導主事来訪

画像1画像2
〇令和5年6月26日(月)
 今日は、小笠原村教育委員会から兵頭指導主事、千代田区教育委員会から山本指導主事が麹町小学校にお見えになりました。
 小笠原村は東京都の村のひとつですが、都心部からは約1,000km離れており、温暖で自然豊かな島です。空港がないので、竹芝桟橋から週に1回程度出港する「おがさわら丸」に乗って、片道24時間かけて向かいます。今年の1月、前職のときに小笠原村の学校を訪れる機会があり、小笠原の魅力を実感しました(右の写真は、その際撮影した海の様子です。私が行ったときには天気があまり良くなかったので、普段はもっともっと美しい海が見られるそうです)。
 今日は、麹町小学校の様子を見てもらい、給食を共にしながら、小笠原村と千代田区の教育について話し合いました。東京都の異なる地域に暮らす子供たちが、学び合ったり交流したりできる機会を持てるといいなと思いました。

土曜日の学校公開

画像1画像2
〇令和5年6月24日(土)
 今日は土曜授業で、2時間目、3時間目と学校公開を行いました。
 約700名の保護者や地域の皆様が学校にお見えになり、子供たちが一生懸命学んでいる様子を見てくださいました。また、休み時間には、子供たちが育てている鉢植えの様子や、掲示している図工の作品を一緒に見てくださいました。子供たちにとっても、張り合いのある時間になったと思います。ありがとうございました。
 お気付きの点がありましたら、アンケート等でお知らせください。今後のよりよい教育活動に生かしてまいります。

本校自慢の給食

画像1
〇令和5年6月23日(木)
 ホームページでもしばしばご紹介していますが、麹町小学校の自慢のひとつに給食があります。毎日、検食のために子供たちより少し早くいただきますが、本当においしくてもちろん栄養満点です。今日の給食には、宮城県の郷土料理が並びました。笹かまぼこのカリカリ揚げや手作りのずんだもちにほっぺが落ちそうになりました。
 秋には給食試食会を行う予定ですので、保護者の皆様にも味わっていただきたいと思います。

思いやり月間

画像1
〇令和5年6月22日(木)
 6月は、思いやり月間です。自分のよさや友達のよさを知ってお互いに大切にできる「思いやりのある子」の育成を目指す強化月間です。
 2年生は「ともだちに言われてうれしいことば」をテーマに、思いやり月間のめあてカードを記入しました(画像では名前を消しています)。「休みじかんにおともだちがいっしょにあそぼう、と言ってくれました。」「じぶんがこまっているとき、だいじょうぶ?と言ってくれました。うれしかったです」と、思い思いに友達の言葉を振り返っていました。ふだんから、温かい言葉をかけ合う優しい子供たちでいてほしいと思います。
 思いやり月間のめあてカードは、各学級の廊下付近に掲示しています。学校公開等でいらした際に、ぜひ子供たちのカードをご覧ください。

4年生の保健の授業

画像1
〇令和5年6月21日(水)
 養護教諭と担任のティームティーチングで、4年生の保健の授業を行っています。今日の授業では、思春期の体の変化について学びました。正しい知識を身に付け、自分の発育や成長を前向きに受け止めてほしいと願っています。子供たちも保護者の皆様も、心や体の成長について不安に思うことがあれば、学級担任や保健室に相談にいらしてください。

全学級で読み聞かせ

画像1画像2
〇令和5年6月20日(火)
 今週は19日(月)から23日(金)まで読書週間です。
 今日は朝学習の時間に読み聞かせボランティアのみなさんが各学級で本の読み聞かせをしてくださり、子供たちはみんな聴き入っていました。
 梅雨時で外遊びができない日もありますが、そんなときは好きな本を読んだり、興味のあることを調べたりして、楽しく過ごしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31