5年生 水泳記録会

画像1
〇令和5年9月8日(金)
 今日は、台風13号接近により朝から雨が降っていました。千代田区の場合、警報が出された場合は休校となりますが、今回は注意報でしたので、登下校の安全に気を付けながら、予定通りB時程5時間授業としました。子供たちを見守ってくださった、地域や保護者の皆様、ありがとうございます。
 5年生は、水泳の学習を振り返り、今後のモチベーションにつなげるため、水泳記録会を実施しました。お互いに声援を送りながら、自分の選んだ種目にベストを尽くしてチャレンジしました。閉会式の態度も立派で、終わった後、みんなすがすがしい表情をしていたのが印象的でした。

ラジオ体操講習会

画像1
〇令和5年9月7日(木)
 今日は、千代田区ラジオ体操連盟から3名の講師の先生方がお越しくださり、1・2年生の児童と運動委員会の子供たちが正しいラジオ体操について学びました。あらためて学ぶと、実は間違っておぼえていた動きもあり、私も勉強になりました。
 ラジオ体操は、千代田区が発祥の地と言われています。年代を問わずにできる身近な運動として、様々な場面で取り組んでいきたいと思います。

4年3組 道徳の授業

画像1
〇令和5年9月6日(水)
 今日は、4年3組で道徳の授業を見ました。保田臨海学校で見た美しい星空を思い出しながら、「ひさの星」という教材を読みました。おとなしい無口な女の子が、実は人のことを一番に考えて行動する勇気の持ち主であったこと、村人たちは美しい星を見上げては彼女を思い出しているという物語です。子供たちは、村人たちの気持ちを想像して、「心がきれい」「星と同じように一番輝いている」「心の星なんだ」と、考えを深めていました。
 教職員の自己申告(中間報告)を実施するのに合わせて、今日から全教員の授業観察を行います。1学期よりひと回り成長した子供たちの学習の様子を見るのが楽しみです。

夏休みの自由研究

画像1画像2
〇令和5年9月5日(火)
 夏休み中に取り組んだ自由研究や工作、絵画などを子供たちが持ち寄っています。それぞれ自分の興味・関心を生かして調べ物をしたり、旅行記をまとめたり、自分の未来をポスターで描いたり、緻密な模型を仕上げたりと、力作ぞろいです。廊下スペースに展示していますので、学校にお見えになる機会にぜひご覧ください。

昔の卒業アルバム

画像1画像2
〇令和5年9月4日(月)
 本日、本校に1通のレターパックが届きました。中から出てきたのは、なんと約90年前の卒業アルバム!「亡き母の遺品を整理していたら、古い卒業アルバムが出てきましたので、何かのお役に立てば幸いです。」とのお手紙があり、卒業生のご子息が送ってくださったのです。昭和8年3月の麹町尋常小学校と、昭和13年3月の東京市麹町高等小学校の卒業アルバムが同封されており、当時の学校の様子が写し出されていました。1枚1枚の写真から歴史が感じられ、思わず胸が熱くなりました。
 卒業生の皆様、そしてそのご子息までも、本校で学んだ日々をかけがえのない思い出として大切にしてくださっているのを感じます。いただいた卒業アルバムは、大切に保管し、開校30周年を祝う機会に皆様にご紹介したいと思います。

2学期がスタート

画像1
〇令和5年9月1日(金)
 晴天の空の下、今日から2学期が始まりました。久しぶりに子供たちが登校し、ひと回り成長した姿を見て嬉しくなりました。
 今日は「防災の日」です。本校では、暴風警報発令を想定した避難訓練として、集団下校を実施しました。いざというとき、集団下校班に分かれて、安全かつ速やかに子供たちが下校できるようにするための訓練です。
 2学期は、運動会や音楽会などの大きな行事があり、子供たちの活躍や成長がとても楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様にも、子供たちの輝く姿をぜひご覧いただきたいと思いますので、ご協力をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30