大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 4年生 Let's talk! (書き初め会に参加して)

2月12日(木)

 今朝の『Let's talk!』は、4年生の回でした。6名が、書き初め会に参加した感想を語りました。発表の内容を紹介します。


☆ 私が書き初め会にむけてがんばったことは、むずかしい漢字の練習をがんばりました。私は、金賞が初めてとれたのでうれしかったです。今までは、銀賞しかとれなくてくやしかったです。次は、特金をとれるようにがんばりたいです。(N.A)

☆ 私は、書き初め会で金賞をとりました。私は、初め、字がきたなかったけれど、書き初め会でいい賞をとろうとがんばりました。でも、金賞でした。次は、もっと練習をしていい賞をとりたいです。(T.K)

☆ 私は、書き初め会のために、自主勉強にこう筆を書いてがんばりました。でも、金賞でくやしかったです。来年は、特金をとりたいです。(Y.S)

☆ 初めて書き初め会をしたとき、字は汚かったけれど、がんばると字がちょっとずつきれいになっているような気がしました。うれしかったです。(H.Y)

☆ ぼくは、書き初め会にこう筆で参加しました。ぼくは、銀賞でした。ぼくの妹は、特金をとりました。くやしいので、ぼくも来年は、がんばって、特金をとりたいです。そのために、ノートなどの文字をていねいに書いて、字をきれいに書けるように、がんばりたいと思います。(S.H)

☆ ぼくは、書き初め会に参加しました。ぼくは、金賞でした。すこしだけくやしかったです。なぜかというと特金がとりたかったからです。1、2年は、銀賞でした。3、4年は、金賞だったので、5、6年は特金をとりたいです。そのために、いっぱい練習をしていきたいです。(Y.Y)
画像1 画像1

☆ 4A 国語

1月30日(金) 

 国語では、「ウナギのなぞを追って」という教材で、形式段落ごとに要点をまとめる学習をしています。
 子どもたちは、大事な文章や言葉に線を引いたりしながら、一生懸命読み取っていました。
画像1 画像1

☆ 4B 音楽

1月30日(金) 雨
  
 「サウンド オブ ミュージック」の中でも流れる「ドレミの歌」。
今日はその名曲を、みんなで楽しみました。

 一番の歌詞はみんなバッチリでしたね。二番は・・・聞き慣れなかったかな?
歌い込んで、みんなで楽しく歌いましょう。\(^o^)/
画像1 画像1

☆ 4B 音楽

1月28日(水)

 “ぼくら いつだって みんな ともだちさ この地球に生まれ そして であえたから・・・” 歌詞の意味を考えながら、「いつだって」という曲を習いました。

 クラスの友達のことを思い浮かべながら、歌ってね(^^♪

 この歌詞が大好きです。
画像1 画像1

☆ 4B 理科

1月27日(火)

 4年生の理科は、「水のあたたまり方」を勉強しています。
今日の授業では、ビーカーの中に水と絵の具を入れて、
水がどのように動くのかを調べました。
 どうやら水は、あたためると上へと向かう性質があるようです。
子どもたちは、興味津々で観察していました。
画像1 画像1

☆ 4B 図工 「版画」

1月23日(金) 4B 図工

 図工の版画の下絵を一生懸命描いていました。
題は、「空想の世界」「空想の生き物」です。
どんな版画ができあがるのか楽しみです。

画像1 画像1

☆ 4B 国語

1月22日(木)

 4年B組の国語は、熟語について勉強しています。
『岩石』のように、似た意味をもつ漢字を組み合わせた熟語と、
『高低』のように、反対の意味をもつ漢字を組み合わせた熟語と、
『愛犬』のように、上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある熟語について、勉強しました。
画像1 画像1

☆ 4B 理科

1月20日(火)

4年生の理科は、「もののあたたまり方」を勉強しています。

金属の棒をを熱して、そのあたたまり方を観察します。
どうやら、金属は熱した部分から順にあたたかくなるようです。
次の実験は、水をあたためます。さてどんな違いがあるでしょうか。

画像1 画像1

☆ 第4回地域安全少年少女ドッジボール大会 4年

1月10日(土)

 4年生:城山アルティメットブラックサンダー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4年 調理実習(さつまいも入り蒸しパン作り)

12月12日(金)5・6時間目

 4年生は、自分たちの学級園で育て、収穫したさつまいもを使って「蒸しパン作り」をしました。
 エプロンにバンダナ姿もよく似合い、教えてもらったことを手際よく作業できていました。
 「たくさんできたよ。先生たちも食べてください。」と、職員室もお裾分けしてもらい、おいしくいただきました。
画像1 画像1

☆ あいさつ運動 & 4A(国語)

11月27日(水)

上段(赤枠):【あいさつ運動】

 今日のあいさつ運動は、放送委員さんです。
昨日から降り続いた雨もやっと止んだ時間帯での挨拶運動。
元気いっぱい「おはようございます」と、大きな声が聞こえてきました。


下段(青枠):【4A(国語)】

 「アップとルーズ」についての説明文の学習をしています。
写真をアップで撮ると、どんな様子がよくわかるか、ルーズで撮ると、どんな様子がよくわかるかを、写真を見て考えています。それぞれいいところがあります。
画像1 画像1

☆ 4年 いのちの授業

11月15日(土)

 本日の1、2時間目に、“『いのち』を育む授業”がありました。
 “『いのち』を育む授業”とは、生命の誕生や出産の体験、赤ちゃんについてなど、子どもたちが命の大切さを学ぶ授業です。4年生は、毎年、この季節に行っています。

 橋本市役所健康課の保健師の方と、お手伝いとして母子推進委員さんにお越しいただきました。

 最初に、子どもたちは、命のルーツである精子や卵子について勉強しました。
胎児の始まりは針の先ほどの大きさ!!
自分たちと比べて、とっても小さくておどろいていました。

 次の体験では、赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどんな成長をしてきたのか、子宮と胎児の人形を見ながら学びました。
子どもたちは、胎児の重みを直に感じていました。
《これが命の重みなんだ。》
 
 続いて、脈拍の測定と心臓の音を聞きました。
赤ちゃんの心臓の音は、ドクンドクンと自分たちの脈より速いようです。
子どもたちは、自分たちのなかの命の音に耳を傾けました。

 次の体験では、誕生の模擬体験をしました。
子宮のモデルから、代表の児童が産まれてきます。
出産の大変さを学んだ子どもたちは、
自分たちが愛されて産まれてきたことを知りました。

 最後は「あなたがいるだけで百点満点!!」という言葉が保健師さんから伝えられました。
お母さんは、あなたたちが生きているだけでうれしいのだと、
命の大切さについて学びました。

 授業後に、命の授業を受けた感想を子どもたちに書いてもらいました。
また、保護者の皆様にも感想をいただきました。

 保健師の壷井さん、瓜生さん、母子推進委員のみなさん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 4年 総合的な学習の時間(手話)

11月14日(金)

 4年生は、橋本市聴覚障害者協会の恩地彰子さん、手話通訳の八木京子さんと高瀬多美子をお招きして、3・4時間目に手話についての学習をしました。
 子どもたちは身振り手振りを使って、一生懸命 コミュニケーションをとろうとしていました。
 お世話になったみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 4A 算数

11月14日(金)

 算数で、四角形の学習をしました。今日の課題は「長方形の紙2枚を重ねてできる四角形について調べよう」です。

・向かい合った辺の長さが同じで平行です。
・向かい合った角の大きさも等しいです。
・対角線がそれぞれの真ん中で垂直に交わります。
      ↓
      ↓
 このような四角形を○○○○(ひらがなだと四文字)といいます。

台形、平行四辺形、長方形、正方形の性質の同じところ・違うところをまとめることで四角形の性質がよくわかりました。
画像1 画像1

☆ 4B 算数

11月14日(金)

 今日の算数では、様々な直線から垂直と平行を探し出す勉強をしました。
子どもたちは、三角定規を使いながら、それぞれの関係を見つけていました。

写真上:「ほかに垂直のところはあるかな?」
    下:「ええーと。ここが垂直かな?」
画像1 画像1

☆ 4年生 総合的な学習の時間(キャップ・ハンディ体験)

11月13日(木)

 4年生は、橋本市社会福祉協議会の方にお世話になり、ひとクラスずつ『キャップ・ハンディ体験』をしました。
 自分たちと障がい者・高齢者の立場を入れ替えて、その人の体の状態を体験する活動です。言葉の前後を逆にすることには、「立場を入れ替える」、相手の立場になって考えてほしいという願いが込められているそうです。
 

 三つの班に分かれて活動を行いました。
一つ目は、車いす体験。
二つ目は、高齢者擬似体験。
三つ目は、視覚障害者体験です。
 子ども達は、声を掛け合いながら友達を気遣い、体験に取り組む様子が見られました。

 社会福祉協議会の方々やお手伝いしてくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。

画像1 画像1

☆ 4年生 総合的な学習の時間(点字体験)

11月13日(木)

 フリー参観、4年生の点字教室です。
3時間目に4Bが、4時間目に4Aが、点字サークル『てんとう虫』の皆さんに点字の打ち方などを教えていただきました。

 最後に、点字で自分の名刺を作りました。
子どもたちは、点字の名刺がとても気に入ったようです。

『てんとう虫』の皆さん、どうもありがとうございました。

画像1 画像1

☆ 4B 社会

11月12日(水)

 4年生の社会科では、地元で貢献をした人を扱った学習をしていました。
 黒板には「大畑才蔵」との文字が。橋本市高野口町から岩出市まで、延々40キロ近くの用水路(小田井)をつくった人です。100m進む間に4cmという微妙な落差がつくような用具を用いて、つくりあげたということを学び、子ども達はびっくりしていました。
画像1 画像1

☆ 4B 学級会

11月10日(月)

 4年B組では、5時間目に学級会を開きました。
話し合った内容は、城山祭とみんな遊びについてです。

写真上:みんな遊びをいつするのか決めています。
   下:自分の意見をしっかり言うことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 4A 図工(伝言ボード作り)

11月6日(木)

 伝言ボードを作っています。のこぎりを使って、板を切りました。
難しかったなぁ。でも、楽しかったな(^_^)v

写真上:どんなデザインにしようかな。
   下:どんな伝言板を作るの?
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/15 和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会(紀三井寺公園→県庁前)
2/16 登校指導 おはなし会(6年)
2/17 あいさつ運動
2/18 児童会役員選挙公示 おはなし会(4年) あいさつ運動
PTA関係
2/16 第2回話そう会
2/17 共育ミニ集会「Otagaisamaカフェ 2015」19:00〜、紀見地区公民館

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062