大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4A 算数少人数1

2月8日(水)

 直方体、立方体の学習をしています。今日は、直方体や立方体の全体の形がわかるような図、「見取図」に挑戦しました。図の正面は、長方形、そのとなり合った面は平行四辺形になります。平行四辺形をかくのは、少し難しいようでしたが、慣れてくると、色々な大きさの直方体や立方体をかくことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数少人数2

2月8日(水)

 今日は、直方体、立方体の見取図に挑戦しました。
方眼を利用して、手順にしたがってかきました。
 みんな、積極的に作図に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 学級活動

2月8日(水)学活 気持ちを伝えよう
 授業参観の時に発表をします。「夢」「今までの出来事」「今、がんばっていること」「未来の自分へ」「感謝の気持ち」などいろいろなテーマで発表します。気持ちをよりよく伝えるために、読む練習をしたり、掲示物を作ったりしています。4年生最後の授業参観に向けて、準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

2月7日(火)
 今日の実験は、「水を熱しつづけた時の、水の温度と様子」を調べる実験でした。
 沸騰する温度は100度で、その後はいくら熱しても温度は変わらないことや、水の体積が減っていることなどがわかりました。
 理科室での実験は、これまで数回しています。回を重ねるごとに準備や装置のあつかいに慣れ、上手に実験できるようになりました。
 実験が大好きな子ども達です。目を輝かせて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

2月7日(火)理科 『水を温め続けるとどうなるの』
 前回の実験結果をまとめた後、次の実験の準備をしました。水を熱し続けると、あわがたくさん出てきました。しかも、水の体積が減っていました。このあわの正体は、いったい何なのか。これを調べる実験です。見開きノートに、課題と実験方法を書き、実験結果の予想をたてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

2月6日(月)

 今日は、「変わり方」の復習をしました。
 ドリルをしたり、プリントをしたりしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

2月6日(月)理科 水をあたため続けるとどうなるのか
 前回の実験で、水はあたためると体積が大きくなることを見つけています。今回は、さらに熱していきます。
 時間と温度の変化について記録をしました。子どもたちは、100度まで温度が上がると思っていたようでしたが98度ぐらいまでしか上がりませんでした。
 他には、熱し続けると温度はどんどん上がると予想していましたが、沸騰しているときは、ほとんど温度の変化がありませんでした。いろいろな発見もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 社会

2月3日(金)

 社会では、私たちが住んでいる和歌山県について学習しています。
 今日は、みかんの町「有田市」について学習しました。
 有田市は、一年を通して暖かく、山のしゃ面を利用してみかんを作っています。
 日当たりがよく、水はけが良いのでみかん作りにてきしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4B 体育

2月3日(金)体育 ボールを使って
 寒い日には、鬼ごっこが一番です。鬼ごっこをして、体が温まった後に、ボールを使っていろいろな運動をしました。男女に分かれてドッジボールもしました。最後に、なわとびの練習をしました。
 来週のなわとび大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

2月2日(木)

 表をもとに、折れ線グラフをかく学習をしました。

 表から2つの量の変わり方や関係をみつけることができますが、折れ線グラフにかくと、変わり方がよくわかります。

 この学習は、6年生の比例の学習にも結びついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 社会

2月2日(木) 社会 和歌山県の漁業について調べよう
 和歌山県では、いろいろな魚がとることができます。地域によって、取り方やとれる魚が違います。和歌山市の方では「底引きあみ漁」、那智勝浦町の方では「はえなわ漁」、串本町の方では「ようしょく漁業」が行われています。
 今回は、マグロをとるはえなわ漁を中心に勉強しました。この仕かけの長さは、100キロメートルもあるものもあります。網を仕かけるだけでも、何時間もかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

1月31日(火)

「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習をしています。
文章の構成は、「はじめ」「中」「終わり」の3構成になっていて、今、
学習しているところは、「中」の部分です。
 事実と考えの記述に気をつけて、調査の道筋を読みとっているところです。
年代を追いながら、大事なことをまとめています。みんな、意欲的に
取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

1月31日(火)国語 熟語
 最初に要約の復習プリントをしました。その後に、熟語集めをしました。熟語には、「高低」のように反対の意味をもつものや「願望」のように似た意味をもつものがあります。始めに、反対の言葉探しをしました。「左右」「男女」などいろいろありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 道徳

1月26日(木)

「クラスの旗」という教材をもとにした授業でした。クラスの旗を作るのに、クラスのみんなは、なんやかんやと理由をつけて、一人の男の子に旗つくりをおしつけます。でも、最後には、みんなが力を合わせ、クラスの旗を完成させたというお話でした。

 
 授業後の感想を紹介します。
「始めは、自分勝手だったけど、最後はみんなで協力ができて
 とても、いいクラスだと思った。」
「私は、気持ちが変わった人たちはとてもいい人だとおもいました。」
「みんな、気持ちが変わってよかったと思います。みんながチームワークと一致団結ができてすごいと思います。」
「わたしも、変わらないといけないと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

1月26日(木)ウナギのなぞを追って
 音読練習をした後、内容について、「いつ」「どこで」「どのようなことが分かるのか」を項目ごとにまとめていきました。まず、4人グループで協力しながら作業をしました。その後、全体で確認をしながら、表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

1月25日(水)

帯分数をふくむたし算やひき算の計算のしかたを考えました。
帯分数は仮分数に直すと簡単に計算できることがわかりました。
確かめの問題6問。みんな最後まで一生けん命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 学級活動

1月25日(水)係り活動
 4Bでは、係のことを「会社」とよんでいます。今回は、「くじびき会社」の活動日でした。事前に用意しておいてくじびきを全員にひいてもらいます。

「えー、はずれや!」
「こっちも、はずれ!」

 なかなか、当たりが出ませんした。だからこそ、「当たり」が出るとうれしいものです。

 いろいろな会社が活動をしています。次も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

1月20日(金)

 今の自分を漢字1字で表すと、どんな漢字になるかを考えました。自分が日ごろ大切に思っていることや、将来の夢などを漢字にしました。
 
 人を助けたいので「助」
 
 去年の私は友達にそんなにやさしくできませんでした。今年はだれにでも優しくしていい年にしたいので「優」

 何事もやってみる、始めてみることが大切だと思ったから「始」
 
 イルカのトレーナーになりたいので「海」
 
 キャビンアテンダントになりたいので「空」など、いろいろな思いを込めて漢字に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 体育

1月20日(金)体育 なわとびに挑戦中
 なわとび大会では、一人2種目の跳び方に挑戦します。中学年からは、長縄にも挑戦します。長縄のコツは、入るタイミングと通り道です。今回、男子の入り方がとてもよくなりました。次回は、女子に負けないようにと一生けん命に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

1月19日(木) 分数について
 4年生になって、新しく「真分数」「仮分数」「帯分数」という言葉を知りました。仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に変える方法も勉強しました。分母や分子の大きさを比べています。分数では、分母の大きさがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062