大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4B 算数 少人数1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)

 今日は、わり算の筆算をしました。

 たてる→かける→ひく→おろす の順に計算していきます。

 わり算の答えをみつけるためには、九九をすらすら唱えることが大切です。

 しっかり復習しましょう。

4B 算数 少人数2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)

 今日は、わり算の計算を筆算でやりました。

 かけ算とは違い、わり算の筆算は複雑です。

 商(わり算の答え)をたてる→かける→ひく→おろす をくり返して計算します。

 子どもたちは、何問か練習していくうちに一人でできるようになり、
最後には、「先生、もう1問出してください。」と意欲的に取り組む姿がみられ、うれしかったです。

4A 図画工作

5月10日(火)

 むし歯予防ポスターの下絵を描いています。見た人が、歯を大事にしていこうと感じるようなポスターにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 図画工作

5月10日(火)図工 むし歯予防ポスターを描こう

 むし歯予防ポスターの下絵を描いています。
どのようなイメージにしたらいいの考えるために、
いろいろな作品を見ました。
どのような歯を描いているのか、
場所はどこなのか、だれを描くのか、など。
作品を見ていると、いろいろなアイデアが浮かんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

5月9日(月)
 『春の風景』を学習してから、漢字のワークをしました。
 春の風景から、関わる語句を増やしていきます。
若葉が目に鮮やかな季節です。身の回りの風景に関心をもち、たくさんの語句にも興味をもってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数 少人数(1)

5月9日(月)

 『1けたで割るわり算の筆算』の単元に入りました。

120÷4の計算は、10が12こ集まっているから、

12÷4=3 10が3こ集まって、30 と考えることを知りました。

同じ方法で、次々と問題にチャレンジすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数 少人数(2)

5月9日(月)

 今日から、少人数で算数の学習をすることになりました。

 1けたで割るいろいろなわり算の学習です。
 10や100を使って考えると、簡単にわり算できることがわかりました。

 みんな、集中して取り組めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

5月2日(月)

「春の風景」を表す言葉を学習しました。
山笑う・木の芽・若草・芽生え・・など。
自然の生命の伊吹を感じることができる言葉です。
 季節を五感全体で受け止め、日本語の美しさをも
感じられるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 音楽

5月2日(金)

 今日は、校歌の練習とソプラノリコーダーの練習をしました。
写真は、校歌の高い音をきれいで大きな声が出せるように練習しているところです。
 今回はきれいな声で歌うことができました。
次はきれいなまま大きな声で歌うことが目標です。
頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

4月28日(木)

「角とその大きさ」の確かめをしました。
 角の大きさを予想してから、測ったり書いたりすると
まちがいに気づきやすいので、予想をたてることはとても大切です。
 180°より大きな角を測ったり、書いたりするのも
とても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

4月28日(木)算数 分度器の使い方をマスターをしよう
 分度器の目盛りの読み方、分度器を使って角度を測る、分度器を使って角度を書く、三角定規の角度を読むことを学習してきました。今回は、今までの復習をしました。困った時には、グループで相談しながら取り組みました。一番難しいのは、重なった三角定規の角度を読む問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 音楽

4月27日(水)

 今日は、「歌のにじ」という曲のリコーダーパートを練習しました。
音符の長さについて復習し、自分でリズムを読み、みんなで演奏しました。
とてもきれいな音で吹くことができました。
途中までの練習だったので、次の授業では、最後まで吹けるように頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

4月27日(水) 国語 漢字練習

 漢字を3つのステップで覚えています。

 ステップ1は、指で漢字を机に書きます。スキルを見なくても筆順通りに書ければ、次のステップです。

 スキルの薄い字をなぞります。この時にも、できるだけ はみ出さないように なぞります。そして、手本を見て写して書きます。
 
 最後に、空中に漢字を書きます。この時に、筆順が間違っていると、全体とずれてしまいます。

 いきなり鉛筆を持って書くよりも、まず、指の鉛筆で筆順を練習します。覚えたら鉛筆を持ちます。

 この3つのステップと空書きで、確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

4月26日(火)

「白いぼうし」の2の場面の学習でした。
優しく、思いやりがある松井さんの人がらが、文中の
どの部分から分かるかを、みんなで話し合いました。

 「もんしろちょうのかわりにぼうしの中に、夏みかんを
  おいてあげたところ。」
 「ぼうしがとばないように、石でつばをおさえたところ。」
 「男の子は、がっかりするだろうと、考えたところ。」
などの意見がでました。
 文章に書かれていることから、みんなしっかり考えたり、
お友達の意見をい聞いて学習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

4月26日(火)理科 植物を育てよう

 「今までに、どんな植物を植えたことがある?どんなお世話を
  したことがある?」
と聞いてみると、今までいろいろな植物を育てたことがありました。

 例えば、ホウセンカやマリーゴールドのように学校で学習した植物。
 他には、じゃがいものような野菜も育てたことがありました。

 植物を育てるには、水や肥料をあげたり、土を変えたり、
雑草をぬいたり、いろいろなお世話が必要です。 

 4年生では、ヒョウタンを育てます。そして、このヒョウタンの四季の
変化について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4A 授業参観 国語

4月23日(土)

4年生初めての授業参観でした。
国語の学習で、音読や漢字の組み立ての学習を
見ていただきました。

 
 お家の人がたくさん見てくださっていたので、
緊張して入る子や、はにかんでいる子など、
いつもとちょっぴり違った表情を見せていた
子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4B 授業参観 国語

4月23日(土) 国語 漢字の組み立て
 授業の始めに、話す聞くスキルという音読集を使って、音読練習をしました。言葉遊びの詩や古典、表現読みなどの練習ができます。

 次に、バラバラにした漢字を1つの漢字にしました。今までに、へんとつくりの復習をしたあと、新しく「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」について学習しました。

 次に、へんやつくりのもつ意味についてを考えました。木へんであれば木に関係します。さんずいへんであれば、水に関係します。漢字には、意味があるので、成り立ちや意味を考えると漢字が楽しくなります。

 最後に、漢字を使ってのクイズをしました。1つの漢字の中から、別の漢字を探しました。漢字は、たくさん覚えることは大変ですが、その成り立ちや意味を考えるとパズルのようです。

 今日は、いつもと違ってたくさんの方が見てくれていました。緊張もしたと思います。この緊張の中でのくり返しが自分の力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4A 国語

4月22日(金)

 漢字の部分の名前を調べたり、同じ部分をもつ漢字を集めたり
しました。
 今日は、「くさかんむり」や「こころ」をもつ漢字を集めました。
自分の名前の中でも発見し、みんなたくさん集める事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4B 学級活動

4月22日(金) 係り活動をしよう

 4Bでは、係りのことを会社と呼んでいます。
各メンバーが、それぞれの会社活動に取り組みます。
クイズ会社やみんな遊び会社など、いろいろあり、学級のため、みんなのためになる活動をします。

 クイズ会社はいくつか会社があり、四字熟語のクイズや かげ絵のシルエットクイズを出してくれています。
 みんな遊び会社は、早速、ドッジボールを提案しました。
今日の昼休みに、ドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

4月21日(木)

 今日は、たくさん練習問題をしました。
角の大きさを測ることに随分慣れ、自信をつけました。
 今までは、180°の角でしたが、明日からは
もっと大きな角の測り方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062