大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4B 算数 少人数1

6月30日(木)算数 3けた×3けたの筆算の練習をしよう
 今回は、筆算の位の途中に0がある計算をしました。空位の0を省略することもできます。省略する時には、位をずらして書きます。そのことにも気をつけて練習をしました。3ケタになると数を書くことが多くなります。くり上がりをつい忘れてしまうことがあります。間違いをなくすためにも、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数 少人数2

6月30日(木)

 大きな数のかけ算をしました。

 数のしくみを考え、工夫をすれば計算が少し簡単にできます。

 大きな数でも同じようにいろいろな計算ができますが、難しく感じてしまうので、落ち着いて、計算しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育(水泳)

6月29日(水)

 昨日に引き続き、今日も雨模様だったので、子ども達は、
水泳ができるかどうかをとっても心配していましたが、
4時間目は、雨があがり水泳をすることができたので、
大喜びでした。
 それぞれ、挑戦するコースに分かれて練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

6月28日(火)

 図工の時間に防火ポスターの仕上げをしました。

仕上がった人は、アガパンサスの花のゼッサンをしました。

すずしげなむらさき色の花です。

男の子も女の子も花びらをよく見て描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

6月28日(火)理科 実験の計画をしよう

 前回は電池を使って、モーターを回す実験をしました。次は、太陽の力を使ってモーターを動かす実験をします。

今日は、見開き2ページを使ってノートのまとめ方の勉強をしました。

左のページには、課題と実験方法を書きます。

右のページには、予想、結果。結果から分かったことを書きます。

最後にまとめを書く場所を空けておきました。左側は、実験前のページ、右側は実験後に書きこむページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数1

6月27日(月)

 大きな数の作り方やしくみについて調べました。
どんな大きな数でも、それぞれの位は0〜9までの
10個の数字でかき表すことができることを学習しました。

 13けたでできる数で一番大きな数を作ったり、
一番小さい数を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数2

6月27日(月)

 1億をこえる数の単元で、大きな数のしくみを学習しました。

 どんな大きさの数でも、0から9までの10この数字でかき表すことができます。

 先日は、少人数クラスみんなで好きな数を一つずつ言って、16けたの数をみんなでよみました。

 クイズです。25億秒とは、何の時間だと思いますか。

 人生80年といいますが、これを秒になおしました。ちなみに、睡眠時間に3分の1ほど使うので、起きている時間は、実質16億秒ぐらいだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B おはなし会

6月27日(月)

 城山小学校では、ボランティアサークル『おはなしのいす』のみなさんにお世話になり、学級毎に年に3回ずつ、おはなしを聞かせていただいています。子どもたちは、おはなし会を楽しみにしています。
 今年度のトップバッターは、4年生です。今日のおはなしを紹介します。


○素   話「鼻高たいこ」 子どもに語る日本の昔話 こぐま社

○よみきかせ「こうしてぼくは海賊になった」 メリンダ・ロング 文
                デイビット・シャノン 絵 評論社

○よみきかせ「かおみえるかな」 U.G.カトー 作 福音館書店

○素   話「北国に会いにいった少年」
       ノルウエー昔話 おはなしのろうそく 東京子ども図書館

○よみきかせ「バルバルさん」 乾栄里子 文 西村敏雄 絵
               福音館書店


〔おはなしをしてくださった方の感想〕

 とても楽しそうに一生けんめい聞いてくれました。
私もうれしかったです。時間の都合で、A組で「かおみえるかな」
の絵本が読めなかったのが、残念です。

 みんなよく聞いてくれました。長めの絵本でしたが、楽しんで
くれたと思います。ありがとうございました。 


〔担任から〕
「バルバルさん」が大人気でした。散ぱつ屋に、お客が来るたびに笑いが起きました。ライオン、ワニなど予想していた展開とは違ったからです。「こうしてぼくは海賊になった」は、男の子が集中して聞いていました。登場人物と同じように思ったことがあるからなのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

6月24日(金)

国語、社会、理科の授業の初めに音読をしています。
毎日続ける事で、力がつきます。
 1回で理解できない内容も、2回3回と読んでいくと
1回目で理解できなかった事が、2回目に。2回目で
理解できなかった事が3回目で理解できるようになります。
 「継続は力なり」です。
 学習かかりさんや学級委員さんが前に出て、みんなの音読を
リードしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 音楽

6月22日(水)

 今日は11月に開催される音楽会で演奏する曲の楽器紹介をしました。
写真はベースオルガンパートの紹介をしているところです。
どの楽器にも興味を持ってくれていました。
みんなで練習するのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

6月22日(水)国語
 話す聞くスキルを使って音読練習をしています。何度かくり返していると、覚えているものをあります。先生のあとについて読む「追い読み」や一行ずつ交代で読む「交代読み」役になりきって読んだり、グループで読む群読などいろいろな読み方をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4年 体育(水泳)

6月21日(火)体育 水泳
 今年初めての水泳です。朝から、水泳ができないかどうかを何人にも聞かれました。それほど、水泳が楽しみだったのだと思います。
 朝は雨でしたが、昼からはいい天気になりました。少し、肌寒く感じましたが、水泳をしました。楽しそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

6月20日(月)

 これまでの学習で、モーターカーを作り、電池のつなぎ方を
変えたり、電池の数を変えたりして遊んできました。
 今日は、その経験をもとにして、電池とモータの回り方について
分かったことをまとめました。
 
 

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

6月20日(月)算数 復習
 4つの筆算を学習しました。たし算の筆算、ひき算の筆算、かけ算の筆算、そして、わり算の筆算です。かけ算の筆算では、2ケタ×1ケタはすっとできました。2ケタ×2ケタの筆算を久しぶりだったので少し苦戦した人もいました。わり算の筆算は、最近学習したばかりなのですぐに鉛筆が動いていました。明日からは、大きな数について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4A 人権教室

6月17日(金)

今日は、人権擁護委員会より、萩原弥生先生に来て頂き
「いじめ」をテーマにした授業をしていただきました。
「プレゼント」というDVDを見ながら、
「いじめられている子」、「いじめている子」、「それを見ている子」
の3者の視点からいじめを考えました。
 
 子ども達の感想で、一番多かったのは、
「いじめを見ている子はも、いじめをしていると言うことがわかりました。」
という感想でした。
「いじめをされたら、いじめでかえしても仲良くなれないとわかりました。」
という感想もありました。
 
 今日の学習を、頭の中で理解するだけでなく、実際の生活の中でも生かし
悲しいおもいをする子が一人もいない学級にしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4B 人権教室

6月17日(金)人権教室  いじめについて考えよう

いじめについて、お話から「いじめをする立場」「いじめられる立場」「見ている立場」の3つの立場から考えました。相手の立場になって考えることが本当に大切です。

(児童感想)
・今日はこの勉強をして思ったことは、いじめは人をきずつけていることです。そして、いじめをなくすために必要なことは、いじめられたあとにいじめをやり返さないことだと思います。

・いじめをなくすためには、友達の気持ちを分かるようにしたらいいいと思います。なぜなら、コロをさがすことで気持ちがみんなに伝わったからです。

・相手の気持ちをよく考えてから行動したらいい。自分自身がいいと思っていても、相手が嫌がることをしてはいけないと思いました。

・困っている友達がいたら、声をかけようと思いました。はじめはおもしろがっていた子も、コロ(犬)のおかげで気持ちが伝わってよかったです。見ているだけでも、いじめといっしょなんだと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

6月16日(木)

 図工の時間に「防火ポスター」作成の続きをしました。

 今日は、図工室でしました。図工室は、教室より広いので、のびのびと描くことができました。

 作品が完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

6月16日(木)算数 難問に挑戦!
 いつもとは違う算数です。ちょっと難しい問題に挑戦!
 3年生までの学習内容ですが、簡単には解けない問題です。
 あれこれ考えながら挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

6月15日(水)
 電気について学習しています。
今日は、直列、並列つなぎをし、車の動く速さを比べました。
 組み立てたり、遊んだりしながら、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

6月15日(木)
 電気の学習をしています。電池を使った車を作りました。
説明書をよく見て、自分オリジナルの車を作っていました。
 中には、早く正確に作り上げる人もいて、みんなに教えて
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062