大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4A 算数 少人数1

5月26日(木)

 今日は、2ケタ÷1ケタのわり算の暗算に挑戦しました。
初めは、頭の中にお金をイメージして計算をしていきました。
それから、式を見て暗算をしました。
 練習問題をたくさんしたので、随分、暗算に慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数2

5月26日(木)
 
 今日は、わり算を暗算でする方法を考えました。

 図をかいたり、言葉や式を使ったりして、自分の考えを書いて発表しました。
 
 言葉や表現の仕方は違っても、自分の考えをわかりやすく書く力は、とても大切です。また、暗算での計算の仕方の意味を理解することも大切です。

 わり算の筆算の習熟にむけて、がんばっていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 音楽

5月26日(木)

 今日は「歌のにじ」のリコーダーパートのテストをしました。
とてもきれいな音で吹くことができていました。

 3枚目の写真は、テストをしている間の音楽プリントをしている様子です。
わからないところを教えにいってくれる「先生」も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 音楽

5月25日(水)

 次の音楽の授業でリコーダーのテストをするため、上手に吹けるように練習しているところです。

とてもきれいな音で吹けるようになってきました。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

5月25日(水)国語
 国語の始めに百人一首をしています。
 その後は、辞書引きをします。3つの言葉の意味を調べています。
 その次に、漢字練習です。新出漢字を3つか4つ練習をします。
 その次に、音読スキルを使って、読みの練習をしています。
 その後、教科書を使って勉強をしています。今日は、説明文『大きな力を引き出す』を「はじめ」「中」おわり」の3つに分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(6)

5月24日(火)

 4年A組さんまでやって来ると、きれいに完食した人が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数(1)

5月23日(月)

 今日は、3ケタのわり算の筆算で、はじめの位に商がが立たない
時の筆算の仕方を学習しました。

 随分スムーズ計算できるようになっていますが、1の位に立つ「0」
を書き忘れるまちがいがあるので、気をつけたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数(2)

5月23日(月)

 今日の学習は、はじめの位に商がたたないときの筆算です。

 わり算の筆算にずいぶん慣れてきて、教科書の練習問題だけではたりなくて、「もっと練習」のページの問題にもチャレンジできる子がでてきました。

 早くできた子は、ミニ先生になり、友だちにヒントややり方をを教える時もあります。理解できたと思ったことを友だちに教えることで、本当に理解できたかわかります。

 わり算の学習ですが、九九や引き算の計算力がポイントになってきます。
 この機会にいろいろな計算力を高めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

5月23日(月)国語 大きな力を引き出す
 段落の構成について勉強しています。この教材には、5つの段落があります。そして、始め、中、終わりの3つの分けることができます。段落1と段落5には、同じような文章もありました。くり返し出てくる言葉がキーワードです。教材を大きく読みとる勉強をしていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数(1)

5月19日(木)
 3けた÷1けたの割り算のひっ算に取り組んでいます。
少し難しくなりました。
 でも、基本は同じ。「商をたてる・かける・引く・おろす」
この基本ができれば、必ずできます。数や桁数が大きくなると
計算が少し大変になりますが、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数(2)

5月19日(木)
 今日は、3けた÷1けたのわり算の筆算にチャレンジしました。
 たてる・かける・ひく・おろすを3回しないといけないので、たいへんです。
 でも、学習したことを生かして、問題を解くことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 図画工作

5月19日(木)図工
 むし歯ポスターを描いています。画用紙いっぱいに絵を描きこんでいます。水の量や色の濃さに気をつけて色を塗っています。色が塗り終わったら、文字を入れます。どのような文字を入れるのか考えています。あと少しで完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

5月17日(火)

 むしば予防のポスターに取り組んでいます。

 しっかり磨いている様子を絵に表しています。

 今日は、口の中や服をきれいな色で塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数少人数(1)

5月17日(火)算数 わり算の筆算

 2けた÷1けたのわり算の筆算の復習をしました。
 
 わりきれる問題、あまりのある問題、筆算のたしかめの計算などいろいろなことを学習してきました。

 一番難しかったのは、0に気をつける筆算です。ひいた時に0になっても、書かなくてもよい0や、3÷4では、商に1ではなく0をたてる時のような問題が、難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 算数少人数(2)

5月17日(火)

 今日のめあては、
「2けた÷1けたのわり算の筆算をばっちりできるようにしよう」
です。

 いろいろなパターンの筆算に慣れてきましたが、商をたてる時、小さすぎたり、大きすぎたりする間違いもあります。

 あまりがでたら、商より小さくなっているか確かめることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 運動会練習(1)

5月16日(月)
 ダンスの練習2回目です。前回は、「ちょっと難しいな」と感じた
人もいたでしょう。
 今日も映像を見ながら、手と足の動きを分けて練習しました。
練習を積むうちに、「ちょっとできた」という思いをもつ人も
たくさんいました。
 今後とも、「がんばってできた」という感覚を大切にして、
練習を続けましょう。きっといいダンスになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 運動会練習(2)

5月16日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 運動会練習(1)

5月13日(金)中学年のダンスは・・・
 今年のダンスは、ニャティティソーランに挑戦します。ニャティティとは、ケニアの楽器です。この楽器に合わせてダンスを踊ります。始めにどのような踊りなのかよさこいソーラン大会で踊っている様子を見ました。少し時間があったので、「構え」と「1つ目の動作」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 石拾い(3・4年)

5月12日(木)
 元気いっぱいの3年生と4年生です。
運動会では、ダンスや徒競走など、どの種目にも
精いっぱい取り組む姿が見られると思います。
 石拾いにも一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 音楽

5月11日(水)
 はじめに、運動会の歌の練習をしました。
 曲は「ゴーゴーゴー」です。最初は、声が小さかったですが
だんだん大きくなり、元気に歌えるようになってきました。
 その後、リコーダーの練習をしました。みんな上手に吹けるように
なってきました。
 この調子でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062