大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

キャップハンディ体験(1)

11月29日(火)

 4年生が、キャップハンディ体験をしました。
 橋本市社会福祉協議会から2名の方に指導に来ていただきました。
 手足におもりを付けたり、軍手をはめたり、アイマスクをしたり、耳当てをしたりして、高齢者の方々の身体・目・耳の不自由さを体験しました。そして、その人を手伝う体験もしました。
 活動の中で、階段を降りたり、箸で物をつまんだり、お金を支払ったり、日常生活で普通にできていることが、年をとって、体が不自由になると、とてもたいへんであることを学びました。
 今日の学習は、実際に体験し、そして、近くで見て知ることも多かったので、とてもいい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験(2)

11月29日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 特別活動

11月15日(火)グループで課題を解決しよう(グループワーク)

 4人1班のグループに、バラバラになった情報カードを配りました。

全員の情報を合わせると、答えが分かります。

ルールがあります。自分のカードを見せることはできません。言葉で伝えること。文句を言わないこと。言葉をそのまま紙に写すことはできません。

今回のテーマは、白地図のお店をうめることです。

協力して話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数少人数1

11月10日(木)

今日は、がい数で求めるときの、計算の仕方について学習しました。

だいたいの数字を知りたいときは、もとの数で計算してから、がい数にするよりも、それぞれの数を先にがい数に直してから計算する方が、簡単でまちがいが少ないことが分かりました。

 大きな数をグラフに表す時や、見積もりを出す時などは、がい数を使うと便利です。

がい算する良さを理解し、四捨五入の仕方もしっかり身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数少人数2

11月10日(木)

 がい数についての計算【がい算】をしました。
 がい算は、日常生活においてよく使う計算です。
 
 がい数の表し方には、□の位までのがい数と上から□までのがい数があり、それぞれ、その下の位を四捨五入します。がい数の学習は、少し難しいので、復習をしっかりしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

11月8日(火)

 「アップとルーズで伝える」の説明文の勉強をしています。それぞれの段落と写真を結びつけながら、段落同士の関係を考えていきます。今日は、アップで伝えることができることとできないこと、ルーズで伝えることとできないことを対比しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 社会

11月1日(火)

 今日は、副読本「のびゆく橋本市」を使って、使った水のゆくえについて学習しました。
 私たちの家庭で使った水は、下水道を通って、かつらぎ町にある伊都じょう化センターに集められてきれいにしてから、紀の川にながされます。
 自分の家にじょう化そうがある家庭もありました。
 下水の処理は、きれいな川を守るために大切だということがわかりました。
 以前、出前授業でおしえてもらっていたので、今日の学習はわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062