大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4B 音楽

9月5日(月)

 今日は11月の音楽会に向けて、楽器ごとに分かれて合奏の練習をしました。
 これから授業での練習が増えてきますので、楽器を忘れないようにしましょう!
 みんなで演奏できるようになるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

9月2日(金)

 夏休み前に学習した「垂直と平行」の単元の復習をしました。
 忘れているところをとなり通しで教え合いながら、問題を解きました。
 今日は、スクールボランティアのおねえさん先生にも教えていただきました。
 平行四辺形、台形、対角線という言葉をわすれてかけていましたが、
確認することができてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

9月2日(金)小数
 やかんとポットのかさの量をくらべました。やかんには、1Lと0.1Lが6つ分の水がありました。ポットには、1Lと0.1Lが3つぶんと少しありました。今日は、この0.1でははかれない、はしたの大きさの表し方について勉強をしました。1を10等分した1つが0.1になり、さらに10等分した1つ分0.01になりました。0.01が何個あるかで表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 学級活動

9月1日(木)

今日は、初日。
 一人ひとりの心構えを話し合いました。
 「○○を整えて、チャレンジしていこう。」の○○の中に
それぞれが思う事をいれていきました。
 ○○の中には、体調、心、服装、など、その子なりに考えている
ことを言葉にしていきました。
 9月からはたくさんの行事があります。
 集会で校長先生が「目標をもって、失敗をおそれず、チャレンジ」と話してくれた
くれたように、がんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 学級活動

9月1日(木)一学期の後半がスタートしました!
 長かった夏休みが終わりました。集会の後、宿題の確認をしました。自由研究や工作、いろいろな作品がありました。これも、夏休みにしかできないことです。校内作品展が楽しみです。
 9月になったので当番の確認、新しく係を決めました。係では、一人1つの仕事があります。責任をもって取り組んでほしいです。昼からのプールは、水が冷たくて、とても気持ち良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A

8月22日(月)
  久しぶりに、みんなの元気な声が教室にひびきわたりました。
お友達にも会え、みんなとてもうれしそうでした。
 今日も暑い日でしたが、プリントの答え合わせそしたり、楽しかった
夏の出来事を紹介しあったりしました。
 夏休みもあと10日となりました。体調と生活習慣を整え
9月1日には1学期後半がスムーズにスタートできるようにして
おいてください。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B

8月22日(月)登校日
 久しぶりにみんなが集まりました。夏休みの過ごし方や宿題の残りの様子を確認した後、プリントの直しをしました。プリントの直しの後に、都道府県の練習テストをしました。もうすでに、47都道府県を覚えている人もいます。地図名人です。地方ごとに、県名を確認しました。
 図書の本の返却と貸し出しをしました。まだ夏休みはあります。しっかりと読書もがんばってほしいです。まだ宿題が残っている人もいます。ケガや健康にも注意して、残りの夏休みを有意義に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

7月15日(金)

 今日は、ゆめいろランプを完成させました。
ランプの台を組み立てるのが少し難しい子も
いましたが、ゆめ色にかわるLEDの光にを見て
満足気な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

7月15日(金)国語 テスト直し
 前回、取り組んだテストの直しをしました。間違いが多かった問題は、もう一度やってみました。時間がある夏休みに、もう一度見直しておくとさらに力になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

7月14日(木)

 図工の時間に、「ゆめいろランプ」をつくりました。
今日は、ランプのカバーの部分にかざりをつけました。
取りかかりは、どんな模様にしようかと、わいわいがやがや
とお友達と話していましたが、一旦やりはじめると
黙々と作業に取り組んでいました。
 どんなランプができるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

7月14日(木)算数 平行四辺形をかこう
 平行四辺形は、
   ○向いあう2組の辺が平行
   ○向いあう辺の長さが等しい
   ○向いあう角の大きさが等しい
という特長があります。このことを使って、平行四辺形をかきます。

 今回は、どのような方法で書いたのか、書き方を説明する練習をしました。三角定規を使う方法とコンパスを使う方法があります。
 最初は、三角定規を使う方が簡単と言っていましたが、慣れてくるとコンパスの方が書きやすいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 おまわりさんによる出張授業

7月8日(金)

 今日は、林間田園都市駅前にある交番(林間田園交番というそうです。)のおまわりさんに来ていただき、授業をしていただきました。

 社会科の「安全なくらしを守る」という単元で、地域の交番で働いている人の仕事について学習しました。

 「自分達の地域にある交番のおまわりさんは、どんな事をしてくれているのだろう?」と疑問に思い、おまわりさんから直接教えていただきました。

 また、自転車の安全な乗り方についても教えていただきました。

「おまわりさんの一番大変なことは、なんですか?」という質問には、
「事件があると、2、3日は徹夜になることがあるし、普段の勤務も、
 3日ごとに、24時間働くので、眠さとの戦いがあります。」と、話してくれました。


 教科書にはのっていないお話をたくさん聞くことができ、子どもたちは、興味深く聞くことができました。

 最後に、おまわりさんの願いとして、「自分の身は、自分で守ってください。」と、話してくれたのが、とても印象に残りました。

 おまわりさん、お忙しい中、どうもありがとうございました。お話していただいたことを大切に、事故や事件にあわないよう気を付けて生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 音楽

7月6日(水)

 今日は「せいじゃの行進」をスタッカート(短く切る奏法)をつけて吹けるように練習しました。
 スタッカートをするだけで、とてもきれいに吹くことができます。
 みんな上手に演奏できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

7月6日(水)国語 漢字練習
 新出漢字の練習をしました。指で書く、なぞる、写すの3ステップで練習しています。その後は、練習プリントをしました。次回、1つの花のテストします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育(水泳)

7月5日(火)

 絶好の水泳日和のもと、それぞれの目標に向かって、
練習に取り組んでいます。
 練習を積み重ねるにつれ、泳ぐフォームがきれいになり、
泳ぐ距離も伸びています。
 まだまだ水泳の練習は続きます。
 今後のみんなの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 音楽

7月4日(月)

 今日は「聖者の行進」をリコーダーで練習しました。
 音を短く切るスタッカートの演奏法で吹けるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 学級会

7月4日(月)

 「みんなが気持ちよく生活するために」をテーマに
みんなで考えました。
 どんなことを言われていやな思いをしたか、また、どんな
態度をされて、いやな思いをしたかを紙に書きました。
 そういうことを出し合う中で、友達が、傷ついていることや、
知らず知らずのうちに人を傷つけてしまっていることに
気がついてくれたらと思っています。

 明日は、みんなが書いたものをみんなに見てもらいます。
そして、
「4年生からなくしたい言葉や態度」
「4年生にあふれさせたいことば」
「平成29年3月24日、このクラスはどうなっていたいか」
を話し合いたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

7月1日(金)

 今日は、やっと晴れたので、ソーラーカーを
動かしに、外に出ました。
 光電池の向きをかえたり、車をかげに移動させたりして
速さの違いを確かめました。
 友達の光電池と自分の光電池を直列につなぎ、スピード
アップさせている子もいました。
 中には、とつ然、車が止まってしまい、どうしたのかと、とまどって
いる子がいましたが、それは、自分のかげが原因とわかり、
ほっとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

7月1日(金)国語 漢字博士検定に向けて
 いよいよ月曜日が漢字博士検定の本番です。練習をかねて過去問題に挑戦しました。分かっているようで書けない漢字や読めない漢字もありました。同じ漢字でも読み方や熟語が違うと読めなかったり、書けなかったりしました。本番に向けて、練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 学級活動

6月30日(木)

今日は、体育館でお楽しみ会をしました。
プログラムは、
 1はじめのことば
 2お誕生日の人(4月生まれ〜8月生まれ)へのメッセージ
 3げき「うらしまたろう」
 4げき「小公女」
 5ばくだんゲーム
 6げき「ももしまたろう」
 7ドッジボール
 8おわりのことば
でした。
 練習時間があまりなかったのですが、みんな
 一生けん命準備して、楽しむことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062