大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4A 国語

1月31日(火)

「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習をしています。
文章の構成は、「はじめ」「中」「終わり」の3構成になっていて、今、
学習しているところは、「中」の部分です。
 事実と考えの記述に気をつけて、調査の道筋を読みとっているところです。
年代を追いながら、大事なことをまとめています。みんな、意欲的に
取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

1月31日(火)国語 熟語
 最初に要約の復習プリントをしました。その後に、熟語集めをしました。熟語には、「高低」のように反対の意味をもつものや「願望」のように似た意味をもつものがあります。始めに、反対の言葉探しをしました。「左右」「男女」などいろいろありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 道徳

1月26日(木)

「クラスの旗」という教材をもとにした授業でした。クラスの旗を作るのに、クラスのみんなは、なんやかんやと理由をつけて、一人の男の子に旗つくりをおしつけます。でも、最後には、みんなが力を合わせ、クラスの旗を完成させたというお話でした。

 
 授業後の感想を紹介します。
「始めは、自分勝手だったけど、最後はみんなで協力ができて
 とても、いいクラスだと思った。」
「私は、気持ちが変わった人たちはとてもいい人だとおもいました。」
「みんな、気持ちが変わってよかったと思います。みんながチームワークと一致団結ができてすごいと思います。」
「わたしも、変わらないといけないと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

1月26日(木)ウナギのなぞを追って
 音読練習をした後、内容について、「いつ」「どこで」「どのようなことが分かるのか」を項目ごとにまとめていきました。まず、4人グループで協力しながら作業をしました。その後、全体で確認をしながら、表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

1月25日(水)

帯分数をふくむたし算やひき算の計算のしかたを考えました。
帯分数は仮分数に直すと簡単に計算できることがわかりました。
確かめの問題6問。みんな最後まで一生けん命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 学級活動

1月25日(水)係り活動
 4Bでは、係のことを「会社」とよんでいます。今回は、「くじびき会社」の活動日でした。事前に用意しておいてくじびきを全員にひいてもらいます。

「えー、はずれや!」
「こっちも、はずれ!」

 なかなか、当たりが出ませんした。だからこそ、「当たり」が出るとうれしいものです。

 いろいろな会社が活動をしています。次も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

1月20日(金)

 今の自分を漢字1字で表すと、どんな漢字になるかを考えました。自分が日ごろ大切に思っていることや、将来の夢などを漢字にしました。
 
 人を助けたいので「助」
 
 去年の私は友達にそんなにやさしくできませんでした。今年はだれにでも優しくしていい年にしたいので「優」

 何事もやってみる、始めてみることが大切だと思ったから「始」
 
 イルカのトレーナーになりたいので「海」
 
 キャビンアテンダントになりたいので「空」など、いろいろな思いを込めて漢字に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 体育

1月20日(金)体育 なわとびに挑戦中
 なわとび大会では、一人2種目の跳び方に挑戦します。中学年からは、長縄にも挑戦します。長縄のコツは、入るタイミングと通り道です。今回、男子の入り方がとてもよくなりました。次回は、女子に負けないようにと一生けん命に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

1月19日(木) 分数について
 4年生になって、新しく「真分数」「仮分数」「帯分数」という言葉を知りました。仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に変える方法も勉強しました。分母や分子の大きさを比べています。分数では、分母の大きさがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 書写

1月19日(木)

 これまで、書初会の練習をしてきました。書く前には、気を付けなければならない文字を意識して練習しました。日に日に上手になってきた子ども達です。

 今日は、清書です。みんなきん張しながらも、集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

1月16日(月)

 冬の星について学習しました。冬に見える星座は、夏に見える星座とはちがう星座が見られます。オリオン座には、二つの一等星があることや時刻とともに動いていることなどを学習しました。
 冬の夜空を見上げ、オリオン座をさがしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 学活

1月16日(月)たこを作ろう
 お正月にどんな遊びをしましたか。こま回し、たこあげ、福笑いなど。昔からの遊びもいろいろあります。でも、このような遊びを実際にした人は少なかったです。今回は、みんなでたこあげをします。たこをつなげて、れんだこをあげます。始めに、表に絵を描きました。いろいろな絵を描いています。次は、骨組みを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062