大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

キャップハンディ体験(2)

11月29日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 特別活動

11月15日(火)グループで課題を解決しよう(グループワーク)

 4人1班のグループに、バラバラになった情報カードを配りました。

全員の情報を合わせると、答えが分かります。

ルールがあります。自分のカードを見せることはできません。言葉で伝えること。文句を言わないこと。言葉をそのまま紙に写すことはできません。

今回のテーマは、白地図のお店をうめることです。

協力して話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数少人数1

11月10日(木)

今日は、がい数で求めるときの、計算の仕方について学習しました。

だいたいの数字を知りたいときは、もとの数で計算してから、がい数にするよりも、それぞれの数を先にがい数に直してから計算する方が、簡単でまちがいが少ないことが分かりました。

 大きな数をグラフに表す時や、見積もりを出す時などは、がい数を使うと便利です。

がい算する良さを理解し、四捨五入の仕方もしっかり身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数少人数2

11月10日(木)

 がい数についての計算【がい算】をしました。
 がい算は、日常生活においてよく使う計算です。
 
 がい数の表し方には、□の位までのがい数と上から□までのがい数があり、それぞれ、その下の位を四捨五入します。がい数の学習は、少し難しいので、復習をしっかりしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

11月8日(火)

 「アップとルーズで伝える」の説明文の勉強をしています。それぞれの段落と写真を結びつけながら、段落同士の関係を考えていきます。今日は、アップで伝えることができることとできないこと、ルーズで伝えることとできないことを対比しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 社会

11月1日(火)

 今日は、副読本「のびゆく橋本市」を使って、使った水のゆくえについて学習しました。
 私たちの家庭で使った水は、下水道を通って、かつらぎ町にある伊都じょう化センターに集められてきれいにしてから、紀の川にながされます。
 自分の家にじょう化そうがある家庭もありました。
 下水の処理は、きれいな川を守るために大切だということがわかりました。
 以前、出前授業でおしえてもらっていたので、今日の学習はわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 社会

10月31日(月)
 
 今日の社会では、〈日本が豊かな水に恵まれているのは、なぜだろう〉
ということについて学習しました。
 日本は、雨や森林が多く、森林は自然のダムの役割をしていて、
山の地面に水をたくわえることができます。
 それで、森林は、緑のダムと呼ばれます。
 私たちは、豊かな水に恵まれていますが、かけがえのない水です。
節水しようとする意識につなげていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 2分の1の成人式 〜ふる里よいとこさがし ナチュラルブレイク〜 1

10月30日(日)

 杉村公園で紀見地区公民館主催「ふる里よいとこ探し ナチュラルブレイク」が開かれました。

その中の「2分の1の成人式」で、境原小・紀見小・城山小の4年生の子ども達は『2分の1の成人』として、お祝いしていただきました。ありがとうございました。


プログラム
  お祝いのことば         
1 「ハッピーソング」を歌おう   保育園・幼稚園 年長さん
2 メッセージ発表         各小学校代表
3 お祝いのメッセージ       紀見東中学校代表
4 合唱「赤い屋根の家」      城山小学校
5 合唱「世界がひとつになるまで」 紀見小学校
6 よさこい踊り「この地へ」    境原小学校 

 はじめに、小林教育長さんからお祝いのことばをいただきました。
「それぞれの小学校の良いところを教えてください。」と、教育長さんは子どもたちにマイクを向けられたのですが、「城山小学校は、あいさつ運動をして あいさつを大切にしています。」と答えられました。

 この時も、後のメッセージ発表でも、城山小の子はもちろんですが、他の2校の子達も大勢の人が見てくださっている前で、恥ずかしかったり緊張したりしたのではないでしょうか。

 でも、自分の学校の良いところを堂々と発表できたのは、日頃から良さを感じて、城山小やそれぞれの学校のことが好きだからではないかと、子どもたちのことばを聞いていて嬉しく思いました。

 城山小のメッセージ発表の時、紀見東中学校生徒会役員で 本校の卒業生である山崎君が「次は、僕の母校である城山小学校です。」と、紹介してくれました。先輩に紹介してもらって、城山小の子どもたちは誇らしげで、つながりを感じて笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 1/2(二分の一)成人式 〜ふる里よいとこさがし ナチュラルブレイク〜 2

10月30日(日)

 城山小の3人の代表さんは、落ち着いて発表できました。大変立派でした。メッセージは後日、紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 1/2(二分の一)成人式 〜ふる里よいとこさがし ナチュラルブレイク〜 3

10月30日(日)

 さわやかな秋の日、杉村公園に城山小の子どもたちの歌声が広がっていきました。

屋外で これだけの人数で合唱する経験は、そうそうありません。

多くの方から温かい拍手をいただきました。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

10月28日(金)

新出漢字の学習をしました。
はね、はらい、とめに注意してしっかり書きました。
「1,2,3・・・」と書き順を声に出しながら書いていくと
音でもインプットされるので、覚えやすいです。大きな声で
順番を言いながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 社会

10月28日(金)社会 資料のよみとり
 社会では、図やグラフのような資料から、読み取る力が必要です。水道使用量のグラフを見て、分かったことを書きました。一番多い年や少ない年などを調べる。年月がたつてにつれて、どのように変化しているのか調べる。現在と10年前を比べるなといろいろなことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数少人数1

10月25日(火)わり算の筆算
 わり算の筆算に挑戦しています。わる数が2けたあります。だから、商をたてるのがとても難しいです。パッと商が見つかればいいのですが、まず、仮の商をたてます。わる数とかけ算をしてみて、答えが大きければ1つずつ小さくしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数少人数2

10月25日(火)

 2けたでわるわり算の筆算の学習をしています。

 今日は、見当をつけた商の直し方について考えました。

 見当をつけた商が大きすぎたときは、商を1ずつ小さくして計算しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

10月20日(木)理科 体の動き
 体はいろいろな場所を曲げることができます。関節で曲げることができます。骨と骨とをつなぐ部分を関節といいます。画像を見ながら、骨と筋肉の動き方について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数少人数

10月18日(火)

 今日から新しい学習に入りました。

 2けたでわるわりざんの問題です。何十でわるわり算なので、10がいくつ分かを考えて計算しました。

 80÷20の答えは、8÷2の答えと等しくなることがわかりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 外国語活動

10月17日(月)

「はらぺこあおむし」の絵本を読んでもらいました。
そのお話の中に出てくる食べ物の名前や数、曜日の言葉を
学習しました。ずいぶん上手に言えるようになっています。
 今日は、「〜,please」「here you are.」「thank you.」
の言い方を ペアでカードゲームをしながら学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 外国語活動

10月17日(月)英語
 曜日・天気や気分を聞いたあと、「はらぺこあおむし」の動画を見ました。英語でしゃべっています。なかなか速くて聞き取れない言葉もあったのですが、それを耳で聞きました。日本語では、わかっているので、英語でも様子がなんとなくわかりました。その後、お話に出てくる食べ物やその色を確認しました。最後に、影絵から何か当てるクイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽練習

10月14日(金)
 4年生全体で練習しています。音楽室と図工室でそれぞれのパート練習やそれぞれの楽器を合わして練習です。
 だんだん上手になってきています。
 リズムよく演奏ができてきました。
 本番までしっかりがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 体育

10月14日(金)体育 なわとびに挑戦!
 4年生になってはじめて、長縄をしました。はじめは、なかなか上手に跳べませんでしたが、練習をするたびにどんどん跳べるようになりました。今回は、女子のグループの方がリズムよく跳ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062