大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4年 遠足(1)

6月14日(火)消防署見学
 待ちに待った遠足!朝から天気が心配でしたが、無事に行くことができました。消防士の方から、消防署の仕事について「火事」「救助」「救急」の3つがあることを教えてもらいました。その後、施設の中を見学しました。教科書で見た、消防服や司令室がありました。電話があるとその場所を地図で調べて、現場へ向かうそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足(2)

6月14日(火)消防署見学
 消防署には、いろいろ車がありました。はしご車だけでなく、人を助けるための救助車があり、車などの金属を切るような道具もありました。他には、水をすぐに出せるポンプ車や救急車も見せてもらいました。橋本市の救急車には、青のラインがあります。よその県ではこのラインはないそうです。そのラインの秘密も教えてもらいました。お昼は、近くの公園でお弁当を食べて帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

6月13日(月)

 少人数クラスが、1班と2班が入れかわり、
今日から折れ線グラフの学習に入りました。
 理科の「一日の気温の変化」の単元でも学習していたので
スムーズに学習に入れました。
 折れ線グラフで表すことの良さや、折れ線グラフのかきかたについて
これから詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 図工

6月13日(月)

 防火ポスターに取り組んでいます。消火活動の様子や
消防自動車など、社会の本を参考にして下絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

6月10日(金)

 今日の図画工作は、防火ポスター作成の2時間目。
「火事を防ぐ」メッセージを それぞれイメージして 絵に表しています。
 まだ、下絵の段階ですが、できあがりが楽しみです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B体育

6月10日(金)
 スポーツテストのシャトルランをしました。
 それぞれ力の限り一生懸命走っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 社会

6月9日(木)

 今日の社会は、交通事故を防ぐ取り組みについて学習しました。

子どもの事故発生件数を表したグラフや
その原因について書かれた表を見て、分かったことを話し合いました。

 また、警察の人たちが、事故を防ぐために
どんな事をしてくれているのかなども学習し、
今日学習したことを 自分でノートにまとめました。

 自分でノートにまとめていく活動は初めてでしたが、
みんな一生けん命取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

6月9日(木)
 
 今日は、算数の時間の少人数2の学習の様子です。
 
「何倍でしょう」では、「何倍の何倍」をまとめて考える学習をしました。
関係図をかいて考えました。図も正しくかけるようになりました。
 
 3年生で既習していますが、4年生では、もとになる数が求める数になるので、わり算を使います。

 順にもどして考えることもできますが、まとめて考えると、もとめたい部分を一度に求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

6月8日(水) 新聞を作ろう

 運動会をテーマに 新聞を作りました。

 今回は、その新聞のコンテストをしました。

 良い見本を見ることで、そのよさに気づいたり、そのよさを自分の作品に生かしたりしてほしいので、お互いの作品を見る機会を設定しました。

読み手をひきつけるために絵を使ったり、色を使ってきれいにまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

6月8日(水)

 今日の国語は、昨日、それぞれがノートに書いたものを発表し、
結論の部分を要約しました。

 これまで、段落ごとのつながりを考えながら学習をしてきました。
「動いて、考えて、また動く」の説明文は、筆者の考えが、
はじめの部分と終わりの部分の両方で 繰り返し述べられている
ということが分かりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

6月7日(火)

 今日は、説明文「動いて、考えて、また動く」の結論の部分を学習しました。

 筆者の伝えたいことを、60から70字でまとめる作業をしました。

 みんな、大事な文をしっかり見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数 少人数1

6月7日(火)算数 テスト
 わり算の筆算のテストです。商が2ケタになる場合や3ケタになる場合があります。商をたてるのが一番難しかったようでした。筆算の答えを写しまちがえるウッカリミスがありました。おしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数 少人数2

6月7日(火)

 今日は、わり算の筆算のテストです。

 運動会の練習をしながら、一生懸命計算をがんばりました。

 4年生の学習は、5年生の学習につながります。次は新しい学習になりますが、筆算の基本を忘れないように時々復習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会練習

6月2日(木)
 4年の学年種目「棒引き」の練習です。
 真中に置いている棒を赤・白の陣地に力を合わせて引き入れます。
 出発の合図に合わせて、元気よく駆けていきます。
 本番でも力強い4年生の姿が見られることと思います。
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数(1)

6月1日(水)

 毎日、わり算の筆算の復習をがんばっています。

 2けたからはじまり、いろいろなパターンの筆算を学習しました。商を求めるだけでなく、たしかめの式を使って正しい商か確認することも大切です。

 また、簡単なわり算は暗算ですると早くできるので、便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数(2)

6月1日(水)

 毎日、筆算の復習をしています。

 暗算の仕方を学習すると、3けたのわり算の暗算にもチャレンジする子もいました。
 
 あまりのあるわり算や3けたのわり算を暗算ですると間違えやすいので、気をつけましょう。また、基本にもどり、筆算の仕方を言葉で唱えながらやるのもおすすめです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 社会

6月1日(水)社会 災害で活躍する消防士
 台風や災害の時には、消防士さんたちは活躍をしてます。火災だけでなく、家でもできる防災対策について考えました。家でも災害に備えていろいろな準備をしていました。例えば、防災ぶくろです。さて、中にはどんな物が入っているのでしょうか?聞いてみるといろいろな意見が出ました。普段からの備えが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図工

5月30日(木)
 歯のポスターを仕上げました。仕上げた人から、
防火ポスターの作成にかかっています。
 参考にできそうな本を見ながら描いています。
自分の作品をしっかり描こうと集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数 少人数(1)

5月30日(木)

 わり算の筆算の学習も大詰めとなりました。

 教科書の「たしかめましょう」やドリルの「計算の達人」で復習しています。

 間違えやすいところに気を付けて学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数 少人数(2)

5月30日(木)

 教科書の「たしかめましょう」をしました。

 わり算の筆算の仕方を言葉で表す問題がありました。計算ができても、言葉で説明ができて初めて理解したと言えます。

 時々、学習したはじめのページをふりかえり、基本を確かめることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062