大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4年 遠足 橋本消防署(1)

4月27日(木)

 4年生の社会科には、火災に素早く対応するための消防署の施設や整備の工夫、人々の働きについて学習する単元があります。理解を深めるために、橋本消防署へ見学に行きました。

 消防署に着いて、まず、署員の方々に子どもたちの質問に答えていただき、詳しいお話を聞くことができました。

 次に、消防署の中を見学させてもらいました。また、消防車を間近に見たり救急車に乗ったりもしました。消火活動の時に使う服を着せてもらったり道具に触れさせてもらったり、貴重な体験をさせてもらいました。

 最後に、レスキュー隊員の方が、訓練している様子を見学させてもらいました。

 どれも貴重な学習で、心に残る遠足になりました。消防署のみなさん、今日一日、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足 橋本消防署(2)

4月27日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足 橋本消防署(3)

4月27日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足 橋本消防署(4)1

4月27日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足 橋本消防署(5)1

4月27日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 消防署に向けて出発

青空の広がる中、楽しみにしていた遠足(社会見学)です。

3年生と一緒に、運動場で校長先生のお話を聞きました。
聞いている姿から、今日の消防署でのお話もしっかり聞けるんだろうな、と想像できました。

まずは、御幸辻駅まで出発!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4A

4月22日(土)

 4年生になって初めての授業参観でした。国語の「漢字の組み立て」の学習をしました。

 まず、最初に、3年生で習った「へん」と「つくり」の復習をしました。
その後、漢字の組み立てパズルをしたり、「かんむり」や「あし」、「にょう」など、漢字の部分について学習しました。

 みんな、一生懸命にワークシートに書いたり、発表したりすることができました。
とてもよく頑張っていました。この調子で、これからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4B

4月22日(土)

 授業参観では、漢字の組み立てについて勉強しました。
漢字の部分には名前があることを知り、たくさんの漢字を見つけることができました。
わかるとピシッと手が挙がり、とても気合いが感じられました。
黒板に書いたり、前で発表したりして、子どもたちの頑張っている姿をお家の方に見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 市標準学力調査

4月18日(火)

 4年生にとっては、初めての学力調査ですが、1時間目から全力で取り組みました。4時間目の最後のテストが終わると、「つかれた〜。」と言っていましたが、がんばった証拠ですね。

写真上:4A
  下:4B
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 終わりの会

4月11日(火)

 今日、4年生になって、1回目の終わりの会を日直が進行しました。
友だちのよかったところや頑張っていたことを発表し、和やかな雰囲気で1日を終えることができました。日直さんの司会のもと、いい終わりの会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き・4A

4月10日(月)
 4年生になって、1日目です。
21人の名前を呼ぶと、とても元気な声で返事をしてくれました。
やる気満々の表情に、すごくうれしくなりました。
 
 その後、4年生になって、どんなことを頑張ってほしいか、どんなクラスにしたいかなどを話しました。みんな、真剣な顔で聞いてくれました。

 みんなで力を合わせて、思い出に残る素敵な1年にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 家庭訪問
5/9 家庭訪問 聴力検査(1・2年) ALT来校
5/10 聴力検査(3・5年) 自動車文庫「ブッキー号」来校
5/11 家庭訪問 検尿二次検査
5/12 家庭訪問 検尿二次検査予備日
PTA関係
5/13 伊都地方PTA連合会(9時、九度山ふるさとセンター)
その他
5/13 小学生ドッジボール大会
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062