最新更新日:2024/06/27
本日:count up52
昨日:453
総数:1093821
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4B ヒョウタンの花の観察

7月12日(月)

 4年生で育てているヒョウタンに花が咲き始めました。そこで、今日の理科の時間に、ヒョウタンの花の観察をしました。
 しかし、外の気温が非常に暑いのと、咲いている花が限られていることから、タブレット端末を持っていき、花の写真を撮りました。教室にもどり、撮ってきた写真をみんなで共有しました。それらの写真や見てきたことをもとに、理科ノートにスケッチし、気づいたことなどを書き込みました。
 これから花が、どのように変わっていくのかも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 一人暮らし高齢者の方へ

7月12日(月)

 4年生は福祉学習の一環で、橋本市の一人暮らし高齢者の方へ向けて、一人ひとり思いを込めて暑中見舞いを書きました。
 この後、これらの暑中見舞いは、橋本市社会福祉協議会様から宛名シールを貼付していただき、一人暮らし高齢者の方へ届けられます。
 4年生みんなの思いが届きますように。
画像1 画像1

4年生 着衣水泳

7月9日(金)

 4時間目に着衣水泳を行いました。
 服を着たままで水の中に入ると、非常に動きにくく、プールサイドに上がるのも大変であることが分かりました。
 水の事故の怖さを体験できたと思います。大切な自分の命を守るために、今日のことを忘れないでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヒョウタンがどんどん大きくなっています!

7月9日(金)

 4年生が育てているヒョウタンがどんどん大きくなっています。ついには二階のベランダまでつるが伸びていました。葉っぱを見ても、子どもたちの手よりはるかに大きくなりました。
 ここまで大切に水やりや草引きをしてくれたみんなのおかげです!これからも大切に育てて、大きな実ができたらいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 毛筆「筆順と字形」

7月8日(木)

 今日の書写の時間は、「左右」という漢字を毛筆で書きました。
 まずは、「左」と「右」の書き順の確かめから行いました。すると、「えっ!1画目違うん!?」となっている子も何人か…。
 字の形をじっくり見ていくと、形は似ている漢字でも、書き順で横画と左はらいの長さが違うことを発見しました。
 今日は書き順による字形の違いを学習することができました。普段の漢字ドリルやノートなどにも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

4年生 七夕飾りを作りました

7月7日(水)

 今日は7月7日、七夕です。先日から4年生では、七夕飾りを作りました。笹に短冊や折り紙で飾り付けをしました。
 「小学校の先生になれますように。」「やくざいしになれますように。」「家族みんなが元気にすごせますように。」「長生きできますように。」「東大にうかりますように。」など、子どもたちらしい素敵な願い事がたくさんありました。みんなの願い事が叶いますように…
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 中央公園に生き物観察へ!

7月6日(火)

 今日は4年生みんなで中央公園に行き、夏の生き物の観察を行いました。
 春に観察した植物や動物が、夏になってどのように変わったのかを実際に見て確かめました。桜は緑色の葉っぱが増えていたり、バッタがたくさんいたり…春とは違った夏らしい自然の様子を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電気出前教室(2)

7月5日(月)

 今日の実験で、身近なもの(備長炭やアルミホイル、キッチンペーパー、塩水など)でも電池を作ることができることには本当にびっくりしましたね。
 関西電気保安協会の皆様、材料の準備から指導まで、本当にありがとうございました。

 写真は4時間目のB組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電気出前教室(1)

7月5日(月)

 今日は関西電気保安協会様より3名の先生に来ていただき、「子ども電気出前教室」を開いていただき、備長炭電池の作り方を教えていただきました。
 初めは、備長炭で電池ができるのか半信半疑だったみんなも、完成した備長炭電池でモーターが動き、歓声が上がりました。

 写真は3時間目のA組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳練習

7月5日(月)

 4年生は2回目の大プールでの水泳でした。
 初めに、だるま浮きやくらげ浮き、ふし浮きの練習をしました。次に、バタ足の練習として、プールサイドに座ってバタ足の足だけをしてみたり、ビート板を使って練習したりしました。
 段々とバタ足が上手になってきましたね。次から、クロールの手の練習もしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工「コロコロガーレ」

7月1日(木)

 図工では、ビー玉が転がる仕組みを使って「コロコロガーレ」というおもちゃづくりをしています。迷路のようにするなど、コースを工夫して段々と完成が近づいてきました。完成したらみんなで遊び合おうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合奏に向けて練習スタート!

6月29日(火)

 合奏の練習がスタートしました。まずは、自分の楽器を決めるために楽譜を見たり、実際に楽器に触れたりしています。
 写真は今日のお昼休みの様子です。楽器は数が限られているので、オーディションで楽器を決めます。みんなお昼休みにも関わらず、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 久しぶりの水泳

6月25日(金)

 今日は2年ぶりの水泳でした。しかし、水着に着替えてプールの前まで来たとき、急に雨が強くなりました。みんなで教室に戻って、「今日はもう無理か・・・」とも思いました。しかし、しばらくすると雨は弱まり、そのすきにプールに移動し、あきらめかけていた水泳授業のスタート!
 だるま浮きや蹴伸びなどの練習をしました。久しぶりの水泳に大喜びで、雨上がりの寒さにも負けずに元気いっぱい取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 電池カーを体育館で

6月24日(木)

 理科で、電気のはたらきを学習しました。電池のつなぎ方によって、モーターの回る速さが変わったり、電流の強さが変わったりすることがわかりました。今日は体育館で、直列つなぎと並列つなぎにした車を走らせました。電池のつなぎ方による電流の強さの変化を、楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4A プール開き

6月24日(木)

 今日は今年度初めての水泳でした。2年ぶりの水泳です。初めは、潜ったり浮かんだりと、水に慣れる活動を行いました。最後に少しの時間ですが、自由に過ごしました。
 水は少し冷たかったですが、子どもたちは元気いっぱいに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 外でみんな遊びの予定が…

6月18日(金)

 4Bでは、学級委員が企画して、毎週金曜日のお昼休みにみんな遊びをしています。 
 今日のお昼休みは外で遊ぶ予定でした。しかし、お昼休みになった途端、急に雨が降り出し、外で遊べなくなってしまいました。
 ここであきらめないのがみんなのすごいところ!学級委員がすぐにみんなを集めて、教室でもできる遊びを話し合い、ステレオゲームというゲームをしました。雨で、急な場所と遊びの変更になりましたが、4Bみんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1

4年生 20mシャトルラン

6月16日(水)

 スポーツテストの中の1種目、20mシャトルランの測定を行いました。2年ぶりの測定で、2年生の時の記録より、大きく伸びていた子も多かったです。
 走り続けていると苦しくなったと思いますが、みんな最後まであきらめずに頑張りました。見ている子も「頑張れ!」と応援したり、終わった子たちに拍手をしたり、あたたかい雰囲気の中で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 毛筆の練習

6月11日(金)

 書写の時間に、毛筆で「羊」を書きました。
 まずは、字の形をみんなでじっくりと観察し、気付いたことを話し合いました。「長さがちがう!」「3画目と4画目は同じ長さ!」「5画目は長い!」「空いている広さが同じ!」など、沢山の上手に書くポイントを見つけることができました。みんなで見つけたポイントを意識して書いていきました。
 画の長さや間隔に気を付けることで、試しに書いた「羊」と比べて、きれいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4A ミライシードの練習

6月4日(金)

 今日は、タブレット端末を使って、今年度から導入されたタブレット学習ソフトである「ミライシード」を初めて使ってみました。ミライシードへのログインや、その中の機能「オクリンク」で、名前を書いたりクイズをしたりして使い方の練習をしました。
画像1 画像1

4B 防火ポスターの色塗り

6月4日(金)

 図工で「防火ポスター」を描いています。今年の全国統一防火標語は、「おうち時間 家族で点検 火の始末」です。この標語に沿って絵を描きました。
 今日は色を塗っていきました。机の横から立って塗るなど、真剣に塗り進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
下校11:40
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062